タグ

表現とアニメに関するihokのブックマーク (8)

  • アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ

    描かれている絵/画自体に焦点があてられがちなアニメーションだが、ボケ、広角、魚眼などレンズを通して得られる効果が表現として取り入れられている。稿ではなかでも日の商業アニメーションにおけるそのような効果を、黎明期ともいえる1930年代から現代に至る作品より抜粋し、変遷をたどる。 広角レンズの一例、『君の名は。』より 早世した研究者ハンナ・フランクはかつて「元来、すべてのセル・アニメーションは写真である」(註1)と述べました。僕ら視聴者は忘れがちなことですが、撮影台上でセル画や背景を重ね合わせ、それらをコマ撮り撮影することによってつくられるセル・アニメーションはたしかに絵/画を撮影した写真であるとも言えます。 とは言え、こうした事実はあまり意識されることがありません。撮影台時代のディズニー・アニメーションのキャプチャー画を見たとき、多くの人はそれを写真ではなく絵だと認識するのではないでしょ

    アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ
  • キレキレダンスとアニメーション - セミになっちゃた

    先日、アイドルマスターシンデレラガールズ・スターライトステージ(デレステ)が「涼宮ハルヒの憂」とコラボし、いくつかの楽曲がゲーム内で実装され、音楽ゲームとしてプレイできるようになった。 中でもアニメのエンディングテーマ「ハレ晴レユカイ」のダンスは評判で、「すごい再現度だ」とする比較動画は何度もTwitterのタイムラインに流れてきた。 デレステのハレ晴レユカイを家と並べてみたけど凄い再現度ですね… pic.twitter.com/wdY9uEFDnb— mobiusP (@mobiusP) 2021年8月13日 確かにアニメをよく再現した、いいモーションである(ぼくは「ワープでループなこの想いは」のところのナナさんの動きが好き)。が、いざ並べてアニメのキレキレのダンスと比較すると、デレステのダンスMVはもっさりして見えるというか、どこか動きに精彩を欠くように感じられないだろうか? 過去

    キレキレダンスとアニメーション - セミになっちゃた
  • アニメやゲームがポピュラーになった社会に、イエスと言う - シロクマの屑籠

    アニメやゲームが“市民権”を獲得して数年か十数年が経った。 “市民権”と言うとお怒りになる人もいるかもしれない。年配の人からはまだまだ嫌悪されているし、“市民権”などと言う割には政治的な問題意識が遅れている、と批判する人もいるだろう。しかし、そういった指摘ができる程度にはアニメやゲームは世間に広まった。特に三十代より下の世代において、アニメやゲームが90年代のような嫌悪の視線を向けられることは少なくなっている。 なにより、アニメ的表現、ゲーム的表現が驚くほど世の中に溢れるようになった。 地方自治体のキャラクターがアニメ風になったのは、いったい何年前だったろうか。陳腐を地で行くキャラクターが地方自治体の玄関口を飾っている程度には、アニメ風のキャラクターは生息域を拡げた。ゲーム的な表現もそうで、Eテレの『天才テレビくん』はもとより、クイズ番組やバラエティ番組にもロールプレイングゲーム的・シミュ

    アニメやゲームがポピュラーになった社会に、イエスと言う - シロクマの屑籠
  • なにこれすごい 紙コップに描いた女の子がなめらかに動く謎の技術 「まさに神コップ」「人力Live2Dやん」

    紙コップに描かれた女の子が動く工作に驚きの声が上がっています。脳が混乱する謎の技術……! キョロキョロと動き、まばたきする目、ピョコピョコと上下する耳など、紙コップの表面で生き生きと動くキャラクター。複数の紙コップを重ねて作ってあり、その中に手を入れて動かしているのは分かるのですが、想像以上になめらかな動きに思わず目を疑います。 紙コップに描かれた女の子が…… 動いた!? なめらかに動いてるだと……? 表情がスムーズに動くだけでなく、顔の向きも微妙に変わったりと、まるでイラストを立体的に動かす技術「Live2D」のようです。声もフリー素材を使って口パクに合わせていますが、ちゃんと喋っているように見えるクオリティーの高さ。バーチャルYouTuber(VTuber)ならぬ、紙Tuberも夢じゃなさそう……! 口も動きます 顔も立体的に動いてる! 驚きのアナログ技術 作者は以前にも紙コップで作

    なにこれすごい 紙コップに描いた女の子がなめらかに動く謎の技術 「まさに神コップ」「人力Live2Dやん」
  • 「アニメで芝居を演出する」『マギアレコード』キャラクターデザイン・総作画監督 谷口淳一郎が表すキャラクターの魅力 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    2011年、これまでの“魔法少女”のイメージをくつがえしたアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』が放映された。かわいらしいキャラクターからは想像がつかないダークなストーリー展開が大きな話題を呼んだ。 その後、『まどか☆マギカ』シリーズでは、2017年にリリースされたスマートフォンゲーム『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝(以下、マギレコ)』が発売され、2020年1月には、マギレコのテレビアニメの放映が始まった。作は原作の世界観を取り入れつつ、新しい舞台、そして新しいキャラクターたちが物語をつむいでいく。 【動画】TVアニメ「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」第2弾PV 原作と比較すると多くのキャラクターが登場する『マギレコ』。キャラクター一人ひとりの魅力が重要な要素になる。そのキャラクターたちを手がけるのが、キャラクターデザインと総作画監督を務めるアニメーターの谷口淳一郎さん

    「アニメで芝居を演出する」『マギアレコード』キャラクターデザイン・総作画監督 谷口淳一郎が表すキャラクターの魅力 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 誰かを貶める笑い - やしお

    新しく始まったアニメ「アフリカのサラリーマン」の第1話をこの前見て、「誰かを貶めることで発生する笑い」みたいなのはもう、見るのがしんどいなと思った。 二足歩行の動物たちのコメディで、電車で通勤していたサラリーマンが女子高校生によって痴漢にでっち上げられそうになるというエピソードが前半に流れた。サラリーマン(オオハシ)は女子高校生(ゴリラ)に向かって「鏡見ろブス」と言う。またサラリーマンの同僚(トカゲ)は、オオハシがスマホでデリヘルのウェブサイトを見ているのを女子高校生に示し「こいつのスマホを見て下さい。素人JKには興味ないんです。プロのババアにしか反応しないんです。(だから痴漢はしていない)」と擁護する、オオハシは「人の性癖ばらすのやめてくれる?」と怒る、という場面だった。 また後半では、合コンに出席したオオハシ(男)が、相手側の女性がみんな可愛かったので遅れている最後の一人にも期待してい

    誰かを貶める笑い - やしお
  • 賛否両論、美濃加茂市「のうりん」美少女ポスター。炎上は避けられなかったのか - エキサイトニュース

    私自身、最初に見たときの感想は、「うわっ、さすがにちょっとエロすぎる……ほかに画像はなかったのか!? ゾーニングのことを考えてほしい」。 「のうりん」は美濃加茂の農林高校を舞台にした作品で、下ネタやギャグが多いが農業部分はしっかり取材をして描かれている。 原作は挿絵やタイポグラフィを活かした遊びも多く、そういう面から見てもおもしろい。なのに、こんなにおっぱいを強調されたら、まるで単なるエロアニメみたいに見えてしまうではないか……。 そして今回メインに扱われた女の子・良田胡蝶は、「のうりん」のメインキャラクターではあるが、いちばんメインの女子キャラクター(いわば「作品を象徴するヒロイン」)ではない。アニメ公式サイトの「登場人物」ページでも、4番目の紹介だ。 アニメのメインビジュアルは、美濃加茂の山をバックに、メイン登場人物5人が配置されたもの。良田胡蝶の胸は「巨乳キャラ」なので大きいが、今回

    賛否両論、美濃加茂市「のうりん」美少女ポスター。炎上は避けられなかったのか - エキサイトニュース
  • 3人のアニメーターが完成させた、「マップ兵器」表現の変遷とその影響 : GOMISTATION.FY

    マップ兵器というのは、いわゆる「個々に対してではなく、広範囲を全体的に攻撃する兵器」の総称で、スパロボ等SRPGで使われる事が多い言葉です。具体例を挙げると、核兵器や水素爆弾であったり、アニメで言えば、ホーミングレーザー(「トップをねらえ!」)や相転移砲(「機動戦艦ナデシコ」)ですね。大雑把にわかりやすく言ってしまえば、「薙ぎ払え!」ということですね。 具体例を見てもらったほうがわかりやすいと思うので2つほど。 ・「魔法少女リリカルなのはStrikerS(07/TV)」  26話 なのはSTSにおける、マップ兵器表現。光球が拡大と縮小を繰り返しながら、横にPANすることで、「広範囲に渡って敵を殲滅している」という描写になっています。これは単純に言うと、「圧倒的な強さ」の表現ですね。 ・「米韓合同軍事演習(資料映像)」 (NHKニュースより引用) これは先日見つけた、米韓合同軍事演習の資料映

    3人のアニメーターが完成させた、「マップ兵器」表現の変遷とその影響 : GOMISTATION.FY
  • 1