タグ

designと表現に関するihokのブックマーク (3)

  • 【図解入門】シンプルな図の作り方|櫻田潤🎨インフォグラフィック・エディター|note

    3年前に、図解の基をまとめた『図で考える。シンプルになる。』を書きました。その内容から、エッセンスを抽出したのがnoteになります。 (1)「幕の内図解」と「イチオシ図解」 図には、大きく分けて、2つのアプローチがあります。 ひとつは、幕の内弁当のように、いろんな要素を盛り込んだ図で、もうひとつが、唐揚げ弁当のように、イチオシのおかずにフォーカスした図です。 たとえば、桃太郎の話を「幕の内図解」のアプローチでまとめてみたのが、つぎの図です。 登場人物とエピソードをフラットに扱って、網羅的に盛り込んでいます。 この図を使って、人に説明しようとすると、「まず、お婆さんですが……」「つづいて、お爺さんですが……」といった具合に、「お婆さん」「お爺さん」「桃太郎」それぞれの視点に切り替えが必要になり、話す方も話しづらければ、聞く方もまどろっこしく感じてしまいます。 相手がじっくり聞く耳を持っ

    【図解入門】シンプルな図の作り方|櫻田潤🎨インフォグラフィック・エディター|note
  • センスとアイデアに富んだ16枚の広告&コンペ作品

    商品を訴求するだけでなく、世の中の話題になる広告というものがあります。 今回は、実際に街中でみかけた広告から、広告賞を受賞したコンペ作品まで様々な広告を16枚程ご紹介します。 やっと気付いた。この仕事、しんどい。 大阪商工会議所と文の里商店街(大阪市阿倍野区)が町おこしを兼ねて開催した「ポスター展」。 そこで最優秀グランプリに選ばれた「大嶋漬物店」の作品。「お漬かれさまでした。」というサブコピーのインパクトが大きいです。 以前creiveでも取り上げましたが、商店街の活性化につなげようと、電通の若手社員60人が参画し、無償で52店舗分の計200点のポスターを制作しました。制作されたおもしろポスターが、買い物客をにぎわしました。 → 商店街ポスター展 では、ねぎまになってきます。 こちらも、以前creiveでとりあげた、伊丹西台地区の「商店街ポスター展」。そこで登場した、阪急伊丹線の伊丹駅に

    センスとアイデアに富んだ16枚の広告&コンペ作品
  • LINEスタンプでNGな表現を何個か描き出してみました - 雨ふりふり

    全部は網羅していませんが、なんとなく公開してみます 最初はおふざけで3枚作っただけだったのですが、もう少し枚数あったほうがスタンプらしいなと数枚追加し、使われるシチュエーションを想像するとなんだか楽しくなってきてさらに数枚。あれやこれやで結構な枚数になりました。時間があればちゃんと規約に則したスタンプも作ってみたいですね 審査ガイドライン - LINE Creators Market はてなだとまとめてダウンロードしにくいのでDropboxの公開フォルダに入れておきました。拙作ではありますが気に入っていただければダウンロードして下さい。PCならページを開いて右上のボタンからzipでダウンロードできます。スタンプ画像右下に入ってるクレジットを残していただければ使用・再配布自由です。サイトなどで再配布する際はこの記事にリンクしていただけると嬉しいです なお、スタンプ(風の画像)を使って生じたト

    LINEスタンプでNGな表現を何個か描き出してみました - 雨ふりふり
  • 1