タグ

eBookに関するikemo10のブックマーク (13)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Justice Department has arrested and charged a Russian national for his alleged role in multiple LockBit ransomware attacks against victims in the U.S. and around the world. According to a criminal

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 電子書籍を自分で出版してみよう!

    2016年6月8日 Web関連記事, ダウンロード, 便利ツール スティーブ・ジョブズ氏の公式伝記が販売されて、各書店を賑わせてますね。このは紙の書籍だけでなく電子書籍でも販売されています。iTunesストアでは日もちろん一位に輝いています。そんな電子書籍を読みながら「電子書籍ってどうやって作れるのかなー?」なんて疑問に思ったので調べてみました。出版業界の人でなくても、「自分のを出版する」ってなんだかワクワクしますよね。さっそく見てみましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 電子書籍ってどんなもの? 電子書籍とは、PCMacAppleiPhoneiPadAmazonKindleなどのディスプレイで読める書籍のこと。書籍はインターネット上で購入、ダウンロードします。ファイルを用意するだけでコンテンツを提供できるので、紙の書籍よりも低コストで手軽に作成できます。デ

    電子書籍を自分で出版してみよう!
  • 町の書店で電子書籍を--日書連とウェイズジャパンが今秋サービス開始

    書店商業組合連合会(日書連)とウェイズジャパンは、今秋にも書店店頭で電子書籍端末を販売し、共同で電子書籍サービスを展開する。9月26日にはメディアや出版社を集めた説明会を開催した。 今回の取り組みでは、出版社がウェイズジャパンと販売委託契約を結び、同社の提供する電子書籍プラットフォーム「雑誌オンライン+BOOKS」にコンテンツを提供する。同時にウェイズジャパンは、日書連に加盟する書店に対して電子書籍リーダー「ISTORIA」を納品。書店がISTORIAをユーザーに販売する。ISTORIAにはそれぞれ固有のIDが割り振られており、ユーザーが同リーダー向けに電子書籍を購入した際、ユーザーがISTORIAを購入した書店に売り上げの一部がロイヤリティとして分配される仕組み。 日書連会長の大橋信夫氏は、「電子書籍はあたかも黒船のように恐れられてきた。2010年は電子書籍元年と言われたが、どうも(

    町の書店で電子書籍を--日書連とウェイズジャパンが今秋サービス開始
  • (34) 有料制「Jコミ・プレミアム」のβテストを、10月1日から開始! - (株)Jコミックテラスの中の人

    いよいよJコミも掲載作品数が100作を超えたということで、秋からの新企画を大発表いたします! その名も、「Jコミ・プレミアム」!! その内容とは・・・・ (1) 絶版になった成人向けマンガや、BL(ボーイズラブ)を取り扱います。→ (2) 既刊のエロパロ同人誌を合法化して、収集&公開していきます。→ (3) クレジットカードを使った有料制で、毎月105円を予定しています。→ (4) Jコミポイントを導入し、SNS機能も充実させていきます。→ (おまけ) フリー版Jコミの作品を、より高画質で読めるようになります。→ これらは、ほとんどが昨年のβテストの頃から予告していたもので、今回殆どそのまま実現していく予定です。 ※「フリー版Jコミ」と「Jコミ・プレミアム」は全く別のページですので、掲載作品が同じ場所に並ぶことはありません。 (1) 絶版になった成人向けマンガや、BL(ボーイズラブ)を取り

    (34) 有料制「Jコミ・プレミアム」のβテストを、10月1日から開始! - (株)Jコミックテラスの中の人
    ikemo10
    ikemo10 2011/09/16
    "既刊のエロパロ同人誌を合法化して、収集&公開していきます"出版社、作者からの許可が出たら同人誌から権利者へ収益が行く仕組み
  • すらるど 「改善の余地あり、しかし期待も大きい!」海外向け漫画ポータルサイト『JManga』オープン!海外の反応

    スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 先月8月17日、かねてより評判だった日の出版社協賛による海外向け漫画ポータルサイト『JManga』がオープンしました。 最初は北米版のみの限定公開となります。 集英社、小学館、講談社、角川書店といった大手出版社も参加しているデジタルコミック協議会が協賛しており、既に100を超えるタイトルが公開されています。 『NARUTO』、『ワンピース』、『それでも町は廻っている』、『クレヨンしんちゃん』、『まんがサイエンス』、『鬼平犯科帳』等々有名なタイトルも並んでいます。 毎週火曜日にリストを更新し、2013年までに10000を越すタイトルをリストアップする事を目標にしているそうです。 有料配信はポイント制となっており、1ドル=100ポイント換算で大体1巻800ポイントほどとなっ

    ikemo10
    ikemo10 2011/09/10
    そろそろポイント制やめないかな?「残った*ポイントに追加すればAが読めますよ」なんて、グリーの人が言っていた課金機会の演出見たいなのって演出を売っているんであってマンガを売ってないと思うんだ。
  • 神保町に未来の読書を体験できる「e読書ラボ」がオープン

    2011年8月26日、東京都の神保町に「e読書ラボ」が仮オープンしました。オープンは9月末とのことです。e読書ラボは、国立情報学研究所(NII)連想情報学研究開発センターが企画・制作し、NPO連想出版が運営するもので、「体験できる電子書籍端末」「青空文庫ダウンロードサービス」「試せるリファレンスサービス」「ミライの読書環境」という4つのサービスが提供されるそうです。 e読書ラボ http://edokusho.info/ e読書ラボとは http://edokusho.info/about.html

    神保町に未来の読書を体験できる「e読書ラボ」がオープン
  • スマホとデジタル教科書でどこでも学べる環境を構築--通信制高校が導入

    クアルコムとルネサンス高等学校は7月27日、通信制高校の生徒の卒業資格取得を支援する「スマートフォン×デジタル教科書」プロジェクトを開始すると発表した。ルネサンス高校の生徒にスマートフォン、デジタル教科書、3G接続環境を提供し、いつでもどこでも学習できる環境を目指す。 ルネサンス高校は、内閣府より「教育特区」として認可された茨城県大子町に2006年4月に設立された通信制高校。アルバイトをしながら学習する生徒などが中心であるため、PCや携帯電話によるeラーニングを採用している。生徒数は現在約2200名。 同校では、2007年から携帯電話を使用した学習環境を提供してきたが、教科書には紙媒体を採用していた。今回のプロジェクトでは、デジタル教科書を採用し、学習コンテンツや資料もウェブサイト上で提供することで、生徒が場所を問わずどこでも勉強できるようにする。 対象になるのは英語演習A/Bの2科目で、

    スマホとデジタル教科書でどこでも学べる環境を構築--通信制高校が導入
    ikemo10
    ikemo10 2011/07/28
    何処でも学べる環境へ
  • PdfMasher

    PdfMasher is a tool to convert PDF articles (newspaper, academic) to MOBI or EPUB documents. Most ebook readers support PDF files natively, but it's often a real pain to read those documents because we don't have font size control over the document like we have with native ebooks. In many cases, we have to use the zooming feature and it's just a pain. Another drawback of PDFs on ebook readers is t

    ikemo10
    ikemo10 2011/07/26
    ”PdfMasherは、すぐに使用可能な電子ブックのHTMLファイルのテキストを含むPDFファイルに変換するツールです。”
  • 100% Free Converter for ebooks you download from Hamstersoft

    Create a ebook in 2 steps Program to convert and move books between reading devices. Supported formats and devices such as: Sony, iRiver, Amazon, Kobo, and many others. Бесплатный eBook Конвертер - Скачайте Hamster 100% Бесплатный eBook Конвертер Конвертирует любые электронные книги для запуска на Amazon, Sony, Asus, iPod, iPad, iPhone, PSP, Blackberry, Zune, iRiver, etc. Поддерживает более 200 ус

    ikemo10
    ikemo10 2011/07/07
    電子書籍作成ツール
  • メディア・パブ: ニュースメディアの将来を見通すための辞典「Encyclo」

    ニュースメディアの現況や将来をウォッチする人に格好の百科事典が登場してきた。 メディア産業が激変の時代を迎えるなかで、ニュースメディアの将来の姿はどうなっていくのか。それを見通していくためには、伝統的な新聞、放送、雑誌、通信社がどこに向かおうとしているのか、新興のオンライン会社がどのような新しいニュースメディアを生み出そうとしているのか、また大きな役割を果たしてきている技術会社が次は何を仕掛けようとしているのか、などなどの最新動向を見ていく必要がある。それにこれまでの経緯を示すアーカイブ情報も欠かせない。こうした情報を収集するために特化した百科事典「Encyclo」を5月18日に、米ハーバード大学のThe Nieman Journalism Labが発行した。無料のオンライン辞典である。 Encycloで取り上げた項目は、ニュースメディアに関する重要プレイヤー(メディアタイトル、メディア会

  • 電子書籍版でカットされた歌詞の「引用」 - Copy&Copyright Diary

    昨年読んだ漫画の中でも最も心に響いた作品のひとつに、上野顯太觔氏の「さよならもいわずに」がある。 さよならもいわずに (ビームコミックス) 作者: 上野顕太郎出版社/メーカー: エンターブレイン発売日: 2010/07/24メディア: コミック購入: 24人 クリック: 450回この商品を含むブログ (121件) を見る自分はTBSラジオのDigで大根仁氏が紹介していたのを聞いて読んだ作品だ。 昨年末の各種マンガランキングで上位に入っていた作品なので、ご存じの方も多いと思う。 まだ読んでいない方には是非読んで欲しいと思うのだが、できれば紙ので読んだ方が良いと思う。 実は昨日、角川書店の電子書籍販売サービスのBOOK WALKERで、この作品の電子書籍版が発売された。 さよならもいわずに 電子書籍-BOOK☆WALKER- http://blog.bookwalker.jp/?p=2709

    電子書籍版でカットされた歌詞の「引用」 - Copy&Copyright Diary
    ikemo10
    ikemo10 2011/05/07
    電子書籍になると、歌詞の引用が駄目になった例。他の作品はどうなんだろう?
  • 電子書籍で世界をリードする日本 – 秋元

    ここのところ毎年が電子書籍元年ですけど、日電子書籍市場ってものすごく大きくて、それも今年突然伸びたわけじゃないんですね。 検索で良く出てくるのが矢野経済研究所のレポートで、最新のは2010年11月18日に出たこれ [pdf] かなと思いますが、2009年時点で630億円の売上があると推計されています。2010年の予想は670億円。 一方アメリカの方はというと、2010年11月8日にフォレスターが2010年の売上が9.66億ドルになりそうだ、と言っています。これを今日のレートで換算すると796億円になります。 あれ? 人口が2.5倍いるのに、売上は18%しか多くないですよ。iPadとかKindleがあってもそんなものなんだ。 インプレスR&Dのレポートでは、日電子書籍市場の89%は携帯電話向けで、その中心は電子コミックだということです。なるほど。ケータイで読むマンガが日電子書籍

    ikemo10
    ikemo10 2011/03/05
    これからではなくて、日本始まっていた。
  • 電子書籍と出版業界とウェブメディア

    Munechika Nishida @mnishi41 某社の人にも言ったことがあるんですけど、電子書籍のバンドル数を100単位に増やし、販路を変えてバンドルする電子書籍を変えて売る、ってのはどうだ、と。きちんとマーケして展開すれば面白いことになるんじゃないかな、とも。入っていない書籍は後からDLできる(有料でも可)は当然として。 2011-02-19 20:29:47 まつもとあつし(IT・コンテンツ・社会) @a_matsumoto @mnishi41 @kizuki_jpn バンドル戦略は確かに短期では電子辞書同様の効果を上げるように思えるのですが、辞書に比べて繰り返し利用の少ない一般書籍だと、結局ストアの拡充しか無くなりませんか?「○○全集」とかなら別ですが・・・。 2011-02-19 20:42:46

    電子書籍と出版業界とウェブメディア
    ikemo10
    ikemo10 2011/02/22
    電子書籍と競合するのはweb()
  • 1