タグ

linuxに関するimiwonのブックマーク (55)

  • Linux向けの最強のキーリマッパーを作った - k0kubun's blog

    X Window Systemで動作するキーリマッパー「xremap」を作った 2017/1/9追記: xkremap→xremapにリネームしました 2021/12/21: Rust化に伴いアーキテクチャを刷新し、より多くの機能と環境がサポートされました: Linux用キーリマッパーxremapをRustで書き直した - k0kubun's blog 僕はKarabiner用のRuby DSLを作ったりそれを使って大量の設定を既述する程度にはKarabinerのヘビーユーザーなんだけど、デスクトップ環境にLinuxを使い始めてからもう1年以上経つ今でもLinux環境で使えるKarabiner並にリッチなキーリマッパーを見つけられずずっと不便していたので、ユースケースを満たす最低限のものを自分で作った。 github.com ちなみにX用であって別にLinuxの何かに依存しているわけではな

    Linux向けの最強のキーリマッパーを作った - k0kubun's blog
    imiwon
    imiwon 2016/12/27
  • いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita

    さくらインターネット Advent Calendar最終日は、硬派にLinuxのメモリに関する基礎知識についてみてみたいと思います。 最近はサーバーを意識せずプログラミングできるようになり、メモリの空き容量について意識することも少なくなりましたが、いざ低レイヤーに触れなければいけないシチュエーションになった際に、OSを目の前に呆然とする人が多いようです。 基的にLinux のパフォーマンスについて、メモリをたくさんつめばいいとか、スワップさせないほうが良い とか、このあたりは良く知られたことだと思います。 ただ、なんとなく ps コマンドや free コマンド などの結果を見るだけでなく、もう少しメモリのことについて掘り下げてみてみたいと思います。 メモリとキャッシュ Linux におけるメモリの状態を大きく分けると「使用中のメモリ」「キャッシュ」「空きメモリ」「スワップ」の 4 つに分

    いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita
  • Big Sky :: Bash on Ubuntu on Windows の最高の端末環境を教えてやるからちょっと来い。

    Bash on Ubuntu on Windows (以下 BoW) は Windows コマンドプロンプトを使って実行される。今までであれば Windows のコマンドプロンプトはエスケープシーケンスを認識しなかったので cmd.exe そのものでは vt100 等の端末環境を用意できませんでした。しかし Windows10 の cmd.exe では新しいコンソールモードが用意されています。 Console Virtual Terminal Sequences (Windows) Virtual terminal sequences are control character sequences that can control cursor movement, color/font mode, and other operations. https://msdn.microsoft.c

    Big Sky :: Bash on Ubuntu on Windows の最高の端末環境を教えてやるからちょっと来い。
  • Windows Subsystem for Linuxとは? そのインストールと使い方 - Build Insider

    Windows上のBashシェル入門【Windows 10 Fall Creators Update対応】(1) Windows Subsystem for Linuxとは? そのインストールと使い方 Fall Creators Updateで正式版として提供されることになった「Windows 10上で動作するLinuxサブシステム」によるBashシェルの基礎を理解・マスターすることをゴールとして、Windows Subsystem for Linux(WSL、旧称:Bash on Ubuntu on Windows)の概要から、インストール方法までを解説。また、よくある疑問をQ&A形式で短くまとめる。 連載 INDEX 次回 → “Windows Subsystem for Linux”(以下、WSL)は、2016年4月の発表当時から「WindowsにBashシェルが入る!」と大きな話題

    Windows Subsystem for Linuxとは? そのインストールと使い方 - Build Insider
  • Linux Systems Performance 2016

    Talk for PerconaLive 2016 by Brendan Gregg. Video: https://www.youtube.com/watch?v=CbmEDXq7es0 . "Systems performance provides a different perspective for analysis and tuning, and can help you find performance wins for your databases, applications, and the kernel. However, most of us are not performance or kernel engineers, and have limited time to study this topic. This talk summarizes six import

    Linux Systems Performance 2016
  • 人間たちとsystemd

    @コンテナ勉強会 http://ct-study.connpass.com/event/28449/

    人間たちとsystemd
    imiwon
    imiwon 2016/04/23
  • コマンドラインプログラムにおける引数、オプションなどの標準仕様 | プログラマーズ雑記帳

    コマンドラインプログラムの引数、オプションといったインターフェースには ちゃんと仕様、ガイドラインといったものが存在しています。 Unix(Linux) では慣習としてなんとなく合うものなのですが、 WindowsJava のプログラムなどでは、インターフェースがめちゃくちゃなプログラムも結構あります。 今回はコマンドラインプログラムの標準的なインターフェースの仕様、動作を紹介します。 プログラムを作る際の参考にしてもらえればと思います。 標準インターフェースはよくあるケースを考慮されて作られているものです。 自分の作っているプログラムは標準的なケースと違うといったことがあるかもしれません。 しかし、 標準のスタイルは合わせること自体に意味があります。 作成する場合にはなるべく標準インターフェースにあわせて作るべきだと思います。 Windows or Unix スタイル コマンドライ

  • Linux Performance Analysis in 60,000 Milliseconds

    You log in to a Linux server with a performance issue: what do you check in the first minute? At Netflix we have a massive EC2 Linux cloud, and numerous performance analysis tools to monitor and investigate its performance. These include Atlas for cloud-wide monitoring, and Vector for on-demand instance analysis. While those tools help us solve most issues, we sometimes need to login to an instanc

  • process-book

    この文書はなんですか? この文書は*nix系のシステムにおけるプロセスやシグナルなどについて説明することを目的に書かれました。「プロセスとかよくわかってないからちゃんと知りたいな」みたいなひとたちが想定読者です。 書いているあいだは gist で管理されていたのですが、ボリュームが大きくなったので github で管理するように変えました。 目次 導入 プロセスの生成 プロセスとファイル入出力 ファイルディスクリプタ preforkサーバーを作ってみよう ゾンビプロセスと孤児プロセス シグナルとkill プロセスグループとフォアグランドプロセス epub と pdf epub化したもの、pdf化したものが release ディレクトリに入っています。thanks to mitukiii & moznion! ライセンス この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移

  • Linux Profiling tools and techniques

    Profiling is an alternative to benchmarking that is often more effective, as it gives you more fine grained measurements for the components of the system you're measuring, thus minimising external influences from consideration. It also gives the relative cost of various components, further discounting external influence. As a consequence of giving more fine grained information for a component, pro

  • GitHub - variadico/noti: Monitor a process and trigger a notification.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - variadico/noti: Monitor a process and trigger a notification.
  • ptraceを駆使してscreenifyっぽいことをするreptyrがすごい

    reptyrというおもしろいものをみつけたのでご紹介 reptyr とは reptyrとは"re-ptying"するためのプログラムで、起動中のプロセスを新しい別のターミナルにもってくることができます。 例えば、うっかりscreenやtmuxの外で起動してしまった長い時間のかかるバッチ処理を、起動したままscreenの中にもってくることができます。 https://github.com/nelhage/reptyr 使い方 現在のターミナル内にもってきたいプロセスのpidを引数にします。 attach後は、そのプロセスの入出力は^Cや^Zも含めて新しいターミナル側を向きます。 それscreenifyでできるよ screenifyと呼ばれるスクリプトが昔からあって、それはgdbつかって似たようなことをやってるらしいです。 でもreptyrならもっとうまくできます。 例えば従来のscreeni

    imiwon
    imiwon 2015/12/15
    起動中のプロセスを別のターミナルに付け替えることができる
  • Alpine Linux で Docker イメージを劇的に小さくする - Qiita

    Docker イメージを小さく作るテクニックって、いろいろありますよね。不要なファイルやディレクトリを削除したり、複数の RUN 命令をひとつにまとめたりなどなど。 ところが、ベースイメージに Alpine Linux を使う(FROM alpine とする)と、Docker イメージのサイズを 劇的に小さくできる ことがわかりました。 いままで、Docker イメージのサイズを小さくするために、ちまちまとやってきたことは、なんだったんだろうという感じです。まあ、それはそれで組み合わせて使いますが . . . なんとも . . . ねえ(笑) Alpine Linux とは Alpine Linux は、セキュアで軽量な Linux ディストリビューション musl libc と BusyBox をベースに構成されている 組込み系に適した Linux ディストリビューション パッケージ管理

    Alpine Linux で Docker イメージを劇的に小さくする - Qiita
  • Linuxデスクトップ環境を Gifに記録する - Qiita

    WindowsMacOSXだと Licecapやその他様々なツールで作業などを Gifで記録することができるのですが, Linuxだとそのようなツールがあまりありません. 動画形式で記録しそれを gifに変換というのがわりといろいろなところで書かれている印象ですが, そうやって作成した Gifは綺麗でないわりにファイルサイズがやたらでかいものとなることが多いです. Linux環境にまともなものないんかいと思っていたところに見つけたのが byzanzです. これで作成した Gifはサイズが小さめなわりに品質は高く Githubの README.mdにも問題なく貼れます. インストール Debian系は以下のとおりです. (注: 古い Ubuntuだと PPAから取得する必要があります)

    Linuxデスクトップ環境を Gifに記録する - Qiita
    imiwon
    imiwon 2015/12/04
    Linuxデスクトップのスクリーンキャプチャを作成するbyzanzとbyzanz-windowの紹介
  • wmctrlで疑似タイル型WM - 12FF5B8

    Windowsでも「ウィンドウの移動&リサイズ」で、擬似的なタイル型WMを使っていた。 XubuntuのXfce環境でも出来ないかと思い、X Windowを操作するwmctrlと、シェルスクリプトで実現してみた。 wmctrlのインストール Ubuntu(Debian)であれば、aptからインストールできる $ sudo aptitude install wmctrl シェルスクリプト scripts/set_tile.sh at ubuntu · hico-horiuchi/scripts · GitHub #!/bin/bash _MON1_W=1280 _MON1_H=1024 _MON2_W=1920 _MON2_H=1080 _TASK=25 _TITLE=24 _FRAME=2 _ACTIVE=`xprop -root | grep '^_NET_ACTIVE_WINDOW'

    wmctrlで疑似タイル型WM - 12FF5B8
    imiwon
    imiwon 2015/11/28
    wmctrlでコマンドラインからウィンドウの移動とリサイズができる
  • xbindkeysで捗るお話 - ぺんぎんさんのめもちょう

    xbindkeysについて xbindkeysは,キーボードのinputをフックして適当なコマンドを発行できるデーモンです.自分だけのキーボードショートカットを作ったりするとき便利ですね.使い方は,xbindkeys -kでキーを取得して,そいつを~/.xbindkeysrcに書いてxbindkeysを動かせばOKです.例えば,Control+Shift+F11したときに音声のミュートをトグルするようなショートカットを作ってみましょう.まずはキーを取得します. xbindkeys -k 上記コマンドを入力した上でControl+Shift+F11とか入力すると,以下のように出力されます. Press combination of keys or/and click under the window. You can use one of the two lines after "NoCom

    xbindkeysで捗るお話 - ぺんぎんさんのめもちょう
    imiwon
    imiwon 2015/11/28
    xbindkeysで任意のコマンドにショートカットキーを割り当てることができる
  • 【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ

    はじめに linuxのメモリ利用容量(空き容量)の考え方 linuxのメモリ利用容量/空き容量の計算方法 ■RHEL7 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL6 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL5以前 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 蛇足 その1:無名ページとファイルページ その2:図解の内容のツッコミ その3:RHEL6の計算 その4:Inactiveを空き領域とすることは間違い。 はじめに linuxサーバを利用する上で何時も頭を悩ますものの一つが、メモリ利用状況の評価(メモリ利用率)ではないでしょうか。私も悩みます。そこで

    【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ
  • socat

    dest-unreach / socat socat - Multipurpose relay Abstract what: "netcat++" (extended design, new implementation) OS: AIX, BSD, Linux, Solaris e.a. (UNIX) lic: GPL2 inst: tar x...; ./configure; make; make install doc: README; socat.html, socat.1 ui: command line exa: socat TCP6-LISTEN:8080,reuseaddr,fork PROXY:proxy:www.domain.com:80 keyw: tcp, udp, ipv6, raw ip, unix-socket, pty, pipe, listen, sock

    imiwon
    imiwon 2015/09/02
    "netcat++" / TCP、UDP、UNIXドメインソケットなどなどなどリレーできる
  • 自己解凍式バイナリの作り方 - Qiita

    自己解凍式のバイナリって? 身近な例で言うとオラクルがJAVAの配布使ってるような foobar.binというような.binサフィックスの付いているパッケージングされた実行ファイルのことです。伝統的な./configure && make && make install式のtarball形式のパッケージとは違って一つの実行ファイルの中にインストールスクリプトとインストールするデータを含めることができです。 利点 ワンクリックで実行可能。 いちいちtar xfで解凍とか./configureを実行しなくていい。 設定ファイル(.vimrcなど)等のリソースファイルをそのまま実行ファイルの中に埋め込める。 仕組み 仕組みは至って単純で、リソースファイルをアーカイブしたものの先頭にインストールスクリプトは結合させて一つにまとめただけです。

    自己解凍式バイナリの作り方 - Qiita
    imiwon
    imiwon 2015/08/19
  • curl(1) で POST する際の --data と --form の違いについて - @kyanny's blog

    調べてみた。動作確認用のサーバは plackup で立てている。 app.psgi の中身は一番最後に。 --data (-d, --data-ascii) application/x-www-form-urlencoded 形式で POST する。 @/path/to/file のように value の先頭が @ ではじまっているとファイルを読み込んで改行文字を取り除く。パラメータや @ つきで指定したファイルの中身はすべて URL エンコードされていることが期待される。つまり curl(1) は URL エンコードしてくれない。 -d を複数回指定するとすべてのパラメータが & で連結される。 @ でファイルを指定する場合、 -d 'file=@sale.txt' のようにすると中身が展開されないので注意 (file=@sale.txt という文字列が渡される) $ curl -d '

    curl(1) で POST する際の --data と --form の違いについて - @kyanny's blog
    imiwon
    imiwon 2015/08/03