タグ

ブックマーク / www.kagua.biz (6)

  • Googleアナリティクス基礎:仮想ページビューの設定と計測方法

    同一URLで計測が困難だったり、PDFや資料ダウンロードなどのクリックを仮想ページとしてトラッキングしたりする方法があります。Googleアナリティクスの公式ヘルプでは、仮想ページのトラッキングと記されています。 こんにちは、カグア!です。バーチャルページビューともよばれるこの手法は、Googleアナリティクスでは特別なトラッキングのときに、よく使われる手法です。 記事では、仮想ページビューの設定について解説します。

    Googleアナリティクス基礎:仮想ページビューの設定と計測方法
    info55
    info55 2015/10/28
  • GoogleアナリティクスAPI、トラッキングコード開発まとめ最新43選

    2014年以降の最新記事のみ集めました。GoogleアナリティクスAPI関連まとめ。 関連記事 >><完全版>Googleアナリティクスで自分や関係者のアクセス除外 >><完全版>Googleアナリティクス・トラッキングコードの設置 >>イベントトラッキングの設定、ユニバーサル・タグマネージャ対応2015 >>カスタムディメンションの設定~UA・GTM対応<2015年完全版> >>タグマネージャのGoogleアナリティクスで設定可能なフィールド一覧 Googleアナリティクスのコード周りの情報もほんと増えてきましたね。ガラケーも、いまやメジャメントプロトコルで計測できるご時世。 最新情報がまとまってるといいなあと思いまとめました。あと、数が多いので「おすすめ」も追記してます。ご参考になれば幸いです。 これもいいよ!などありましたらタイムラインなどで教えていただけると嬉しいです! Deve

    GoogleアナリティクスAPI、トラッキングコード開発まとめ最新43選
    info55
    info55 2015/04/08
  • GoogleアナリティクスがGoogleスプレッドシートのアドオンで利用可能になった

    Googleスプレッドシートのアドオンで提供開始 真摯のいちしまさんに、メンションで教えてもらったのですが、Googleスプレッドシートで、Googleアナリティクスのデータを取得できるアドオンが公開されたようです。 Googleスプレッドシートを作成し、アドオンメニューから実装すればOKという簡単さ。 メニューもシンプルで使いやすそうです。 レポートを作ってすぐ実行という簡単さ Googleドライブから、スプレッドシートを新規作成します。 Googleアナリティクスアドオンを組み込みましたら、メニューから、アドオン>Google Analytics>Create a New Report を選びます。すると、スプレッドシート右側にパレットが表示されます。 GAアカウント、プロパティ(サイト)、ビューを選びます。Nameは任意の名前でOKです。 ディメンション(縦軸・dimension)と

    GoogleアナリティクスがGoogleスプレッドシートのアドオンで利用可能になった
    info55
    info55 2014/03/13
  • Google Analytics Data Export API リファレンス日本語訳

    かなり意訳ですが、Google Analytics Data Export APIを、自分用にまとめてみました。不適切なところありましたら、ご指摘いただけると助かります。また随時加筆修正加えていく予定です。※2010年05月時点 1.ディメンション 2.メトリクス 3.サンプルソース(PHP版) 4.参考リンク 5.更新履歴 1.ディメンション(縦方向にずら~っと並ぶ値) ・ユーザー(システム系) ga:isMobile (モバイル) ex) Android ga:operatingSystem (OS) ex) iPhone ga:operatingSystemVersion (OSのバージョン) ex) XP ※携帯は機種名 ga:screenColors (ディスプレイの色深度) ex) 24-bit ga:screenResolution (解像度) ex) 1024×738. g

    Google Analytics Data Export API リファレンス日本語訳
    info55
    info55 2013/08/19
  • 超絶便利!「今日」の指定が2つのキーで出来る!Googleアナリティクスのキーボードショートカット

    2キーで今日が見れますよ! 公式ブログにさらっと書いてあって、リアルタイム解析がショートカットに対応してたので、そのことかと思いきや、何とキーボードショートカットでした。 これは超絶便利ですよ、たとえばソーシャルとかで今日の反応とか見てみたいとき。 リアルタイム解析では30分以内のものに限定ですし、イベントなどより突っ込んだ内容までは見れませんからね。そんなときに、標準レポート画面で「d」次に「t」と順番にキーを押せば、もう今日のログですよ。 ただ、たとえば「d」「t」を繰り返し連打すると、1日1日バックしていく・・・というのまでは無いです。日付ショートカットキーの場合、あくまで「今日」を基準にした操作らしい。 それでもこりゃ便利! 参考URL https://twitter.com/shinokan/status/296047328643670016 http://analytics.b

    超絶便利!「今日」の指定が2つのキーで出来る!Googleアナリティクスのキーボードショートカット
    info55
    info55 2013/02/06
  • Google Analytics、77の注意点(追記有)

    記事は2010年8月時点でのものです。バージョンがあっていない場合や、サイト分析の質的な考え方以外は、参考にはなりませんのでご了承ください。 Google Analytics を理解する上で、覚えておいた方が良い計測仕様や算出方法をまとめました。 ご指摘や間違い等ございましたら、コメントかメンション頂けると幸いです。 1.$インデックスって何? コンテンツ>>上位のコンテンツ、で表示される値。そのページを経由してコンバージョンされた値の合計を、そのページセッション数で割ったモノ。アシストなどのイメージ。 2.閲覧開始後の遷移とナビゲーションの違い コンテンツ>>上位のコンテンツ>>ページ詳細、と表示し、閲覧開始後の遷移は、直後に遷移したセッション数。ナビゲーションサマリーは、閲覧開始に限らず、その前後のPV数の割合。 3.ページ滞在時間は差分を取る ページ遷移をして、その時間の差分を取

    Google Analytics、77の注意点(追記有)
  • 1