ブックマーク / www.berry-no-kurashi.com (10)

  • 休日の簡単ごはん、フレンチトースト - ベリーの暮らし

    休日にたまにする、朝ごはん。 時々、 フレンチトーストを作ります。 材料は パン、卵、牛乳。 砂糖は入れずに焼いて、 メープルシロップをかけて 甘みを調整する作り方です。 ads by google 焼く前の日に 卵液にパンを浸しておきます。 いつもざっくり配合で作っていますが 最近の作り方はこんな感じ。 卵2個に牛乳を300cc入れて かき混ぜる。 その卵液の中に キッチンバサミで べやすいサイズに切った パンを入れていきます。 しみしみにしたいから、 蓋をして一晩そのままに。 フライパンにバターを ひとかけのせてパンを並べ 焼いていきます。 途中ひっくり返して、 両面に焼き色が付いたら 出来上がり! ads by google 子供たちの分には わたしがメープルシロップをかけて 大人は自分でかけて いただきまーす。 子供が喜ぶ、 フレンチトーストの朝ごはん。 卵色って美味しそう

    休日の簡単ごはん、フレンチトースト - ベリーの暮らし
    isakuya
    isakuya 2019/04/02
    おいしそう★
  • なばなも、オイル蒸しにすると美味 - ベリーの暮らし

    なばながお買い得でした。 週に一度行く八百屋さんで 茎のしっかりした 「なばな」を買いました。 たくさん仕入れがあったのか、 写真の2倍の量で100円ちょっと。 旬のものって 美味しくてお買い得で 嬉しい。 ads by google なばなも、オイル蒸し 青菜の野菜は、 オイル蒸しにしてべることが 多いです。 なばなも 油とよく合います。 ads by google たっぷりのオリーブオイルに にんにくで香りづけして・・ 5センチ幅くらいに切った なばなを入れます。 山盛り! 蓋をして、弱火にかけます。 くたっとしてきたら上下を返して、 仕上げに塩麹を。 塩麹を使わない方は、塩でもOK。 くったりとかさが減り、 たくさんべられます。 ちなみに あれ? なばなって・・・ 菜の花と一緒? そう思って調べると、 農林水産省のWebサイトに 載っていました。 www.maff.go.jp

    なばなも、オイル蒸しにすると美味 - ベリーの暮らし
    isakuya
    isakuya 2019/03/28
    春にぴったり★おいしそうです^^
  • 揚げ鍋のカゴ。油汚れ&焦げが、過炭酸ナトリウムですっきり落ちました! - ベリーの暮らし

    揚げ鍋カゴって、使っているうちに焼き焦げのような汚れが付いてしまいます。 使っている鍋 揚げ物をするときは、 ラバーゼの揚げ鍋を使っています。 油ハネしにくい形状。 付属のカゴは、 鍋の取っ手に引っ掛けることができ、 揚げたてのから揚げやかき揚げの 余分な油を落としてくれます。 鍋にかぶせて使う 油ハネ防止ネットもついていて、 とにかく揚げ物しやすい鍋なのです。 la base ラバーゼ 鉄揚げ鍋 28cm LB-090 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 価格.com www.berry-no-kurashi.com www.berry-no-kurashi.com 揚げ鍋のカゴは、油汚れが付きやすい 使い終わったら 揚げ物のカスをざっと捨て、 鍋もカゴも 食洗機で洗います。 毎回きちんと洗っているつもりですが、 揚げカゴにいつの間にか 頑固

    揚げ鍋のカゴ。油汚れ&焦げが、過炭酸ナトリウムですっきり落ちました! - ベリーの暮らし
    isakuya
    isakuya 2019/03/07
    参考になります★
  • 風邪気味・疲れ気味の時に作る、手羽元を使ったサムゲタン風おじや(ホットクック) - ベリーの暮らし

    風邪気味・疲れ気味の時、よく作ります。 身体の疲れは、 なるべくから予防・回復させたいと思っています。 家族が 風邪気味の時や、 疲れてる?と思える時。 鶏の手羽元を使って、 「サムゲタン風おじや」 をたっぷり作ります。 材料 わが家流です(大人2人・子供3人の5人分)。 鶏手羽元 800g 長ネギ 2 米 1合 にんにく 4~5かけ しょうが 1かけ 塩 小さじ1/2 作り方 ホットクックで作る時には、 「No.43 サムゲタン」を選びます。 1. 内鍋に、鶏手羽元を入れる。その上に他の材料を全て加え、鶏がかぶるくらいまで水を加えて体にセットする。 3. 「メニューを選ぶ」→「メニュー番号で探す」→「No.043 参鶏湯」→「調理を開始する」→「スタート」 1時間20分程度で、出来上がりました! 手羽元は、 骨から鶏肉がほろほろっと外れる 柔らかさ。 骨を外す手間なく、 2歳児の次

    風邪気味・疲れ気味の時に作る、手羽元を使ったサムゲタン風おじや(ホットクック) - ベリーの暮らし
    isakuya
    isakuya 2019/02/18
    参鶏湯、大好きです! 真似させてください^^
  • 【無印良品】「自分でつくる」シリーズの美味しいお菓子キット(クッキー) - ベリーの暮らし

    無印良品の手作りセットが、半額になっていました。 自分でつくるシリーズ 「自分でつくる」シリーズには、 手軽に作れるお菓子がたくさんあって 便利です。 いくつかの材料を用意するだけで 美味しいお菓子が作れるので、 度々購入しています。 今の時期はバレンタインが過ぎて、 半額になっているものもたくさん。 今回は、 チョコチップクッキーボリュームパック を買ってみました。 材料 セットに入っているもの クッキーミックス チョコチップ、 アーモンドスライス ココアパウダー 抜き型 ギフト用ラッピング袋 自分で用意するもの 卵 1個 塩不使用バター 70g 牛乳 小さじ1 ads by google 作り方 外箱のガイドを見ながら、 時短で作れるよう わが家流にアレンジして作りました。 無印良品のガイドを参考にしつつ、 わが家の作り方をご紹介します。 1. ボウルに溶かしバターと溶き卵、クッキー

    【無印良品】「自分でつくる」シリーズの美味しいお菓子キット(クッキー) - ベリーの暮らし
    isakuya
    isakuya 2019/02/17
    自分でつくるシリーズ、気になります☆
  • お気に入り。肌あたりが柔らかな、エトヴォスのアイブロウ - ベリーの暮らし

    お気に入りのアイブロウをご紹介します。 ペンシルが柔らか 今使っているのは、 エトヴォスのアイブロウです。 何が好きかというと、 その肌あたり。 ペンシルが柔らかなんです。 ペンシルが固いと、 眉毛を引っ張るように 描かなくてはいけない。 ちょっと痛かったり、 上手く描けなかったり。 このアイブロウは柔らかいので スッスッと描くことができ、 痛みを感じることがありません。 1で3役の、はたらきもの このアイブロウ、 片方はペンシルになっていて、 もう片方は、パウダー式になっています。 真ん中には、 眉の毛流れを整えるブラシ付き。 わたしの場合、 ブラシで毛流れを整えたら、 眉山からパウダーをふわりと付けて、 ペンシルで眉尻を描いています。 1で3役。 ペンシルとパウダーは、 なくなったら買い替えができます。 クレンジングが不要 エトヴォスのメイクは、 クレンジングが不要なところも とて

    お気に入り。肌あたりが柔らかな、エトヴォスのアイブロウ - ベリーの暮らし
    isakuya
    isakuya 2019/02/12
    使ってみたい☆
  • ホットクックで作る、豚肉の肉じゃが。アク取り不要!30分で味しみしみになります - ベリーの暮らし

    ホットクックは、肉じゃがも得意です。 材料を内鍋にセットしたら、 アク取りをすることもなく 30分後に味しみしみの ホクホク肉じゃがが出来上がり。 無水料理のすごさを実感する一品です。 材料 材料や調味料の量は、わが家流です。 薄味になります。 じゃがいも 5個 人参 2 玉ねぎ 2個 豚肉 400g 醤油 大さじ4 酒 大さじ3 みりん 大さじ3 砂糖 大さじ2 作り方 まぜ技ユニットを体にセットする 内鍋に野菜の半量を入れてから、肉の半量をほぐして入れる。その上に残りの野菜、さらに残りの肉をほぐして入れて、調味料を全て入れる、ひと口大に切った野菜の半量を入れる 調味料を入れる ホットクックで「メニューを選ぶ」→「番号で探す」→「No.1(肉じゃが)」を選び、スタート わが家の場合は この量が1回の夕飯でなくなりますが、 材料の分量で考えると 6人前となります。 30分後は、こんな感

    ホットクックで作る、豚肉の肉じゃが。アク取り不要!30分で味しみしみになります - ベリーの暮らし
    isakuya
    isakuya 2019/02/06
    おいしそう☆
  • メープルシロップと菜種油で作る、サクサク食感のビスケット(白崎裕子さんのレシピ) - ベリーの暮らし

    サクサクの、美味しいビスケットができました。 レシピは、 白崎裕子さんの『かんたんお菓子』(WAVE出版)より。 先日作った白崎さんのレシピ 「きなこクッキー」がとても美味しかったので、 続けて作ってみました。 ▽関連記事 www.berry-no-kurashi.com 材料 『かんたんお菓子』(p.16~17)に掲載の材料を、2倍にしました。 A)薄力粉 180g A)片栗粉(またはくず粉) 20g A)アーモンドプードル 40g A)ベーキングパウダー 2つまみ(なくてもよい) B)メープルシロップ 100g B)菜種油 60g B)てんさい糖(またはメープルシュガー) 10g B)塩 ふたつまみ この他、 家にあったアーモンドをトッピングすることにしました。 家にアーモンドプードルがない場合は、 全粒粉やコーンミールでも美味しいそうです。 また、 ベーキングパウダーをひとつまみ入れ

    メープルシロップと菜種油で作る、サクサク食感のビスケット(白崎裕子さんのレシピ) - ベリーの暮らし
    isakuya
    isakuya 2019/02/02
    素朴なビスケット^^おいしそう☆
  • 木製食器・カトラリーのお手入れは、オリーブオイルで簡単に - ベリーの暮らし

    時々、木製スプーンの手入れをします。 お手入れする目安は、 スプーンの口当たりや手触りが悪くなってきた時。 何だかガサガサしてきたな・・・と思った時が、 お手入れ時です。 例えば、柄尻が白っぽくなってきた時など お手入れするのに使うものは、 オリーブオイルとキッチンペーパーです。 キッチンペーパーにオリーブオイルをしみ込ませて、 スプーン全体を拭いていきます。 口に入れるスプーン。 オリーブオイルで油分を足す方法であれば安心です。 白っぽくガサガサしたところには、 オリーブオイルを少し多めに使います。 キッチンペーパーの上にスプーンを置いてしばらく乾かしたら、 何もつけていないキッチンペーパーで乾拭きします。 これで、木製スプーンにまた艶が戻りました。 このスプーン、 何年も前に100均で買ったスプーンだったと思います。 (もしかしたら、10年くらい前?) 時々のお手入れをするだけで、 木

    木製食器・カトラリーのお手入れは、オリーブオイルで簡単に - ベリーの暮らし
    isakuya
    isakuya 2018/11/16
    早速、やってみます^^
  • 【無印良品】洗顔石けんは、無印良品の石けん置きに入れています。石けんがドロドロ、ブヨブヨにならないために、していること - ベリーの暮らし

    宇津木式スキンケアを知ってから、クレンジングはやめました。 毎晩の洗顔には、洗顔石けんのみ使っています。 ▽関連記事 www.berry-no-kurashi.com 日焼け止め、CCクリームは、石けんで落とせるものを選んでいます。 (ファンデーションは使わず、代わりにCCクリームを塗っています) 入浴時には、ポイントメイクだけリムーバーで落とし、そのままお風呂へ。 洗髪したら、洗顔石けんで顔を洗います。 石けんケース 洗顔石けんは、無印良品の「ポリプロピレンフタ付石けん置き・大 スポンジ2枚付」に入れています。 底に敷くスポンジは、2つ付いていました。 1つは予備として置いておいて、 今のところ、1つだけ使っています。 今使っているスポンジがへたってきたら、もう1つの方を使うつもりです。 保管の仕方 洗顔石けんは入浴のたびに浴室へ持ち込んでいます。 石けんがドロドロ、ぶよぶよにならないポ

    【無印良品】洗顔石けんは、無印良品の石けん置きに入れています。石けんがドロドロ、ブヨブヨにならないために、していること - ベリーの暮らし
    isakuya
    isakuya 2018/05/23
    すてきなライフスタイル♪ 参考にさせてください^^
  • 1