ishiamiのブックマーク (97)

  • 「SREは必要だが、専任の担当者は付けられない」 メタップスがSREに関する意識調査の結果を発表

    「SREは必要だが、専任の担当者は付けられない」 メタップスがSREに関する意識調査の結果を発表:期待するのは「セキュリティ脆弱診断などの対応」 メタップスは、SREに関する意識調査の結果を発表した。SREの必要性を実感しているにもかかわらず、採用できていない企業が6割。約7割の企業でSRE以外の人員がSRE業務を兼任していた。 メタップスは2022年5月26日、SRE(Site Reliability Engineering)に関する意識調査の結果を発表した。それによると、半数以上の企業がSREの必要性を実感しているにもかかわらず、採用できていないことが分かった。この調査は、Webサービスを提供している企業のCTO(最高技術責任者)、開発責任者、リードエンジニアを対象に実施し、303人から有効回答を得た。 SREといえば「セキュリティ脆弱診断などの対応」をイメージ SREについて聞くと「

    「SREは必要だが、専任の担当者は付けられない」 メタップスがSREに関する意識調査の結果を発表
    ishiami
    ishiami 2022/06/04
  • 母が亡くなった後の手続きを自力でやりきったので記録しておこうと思う (1) 葬儀とその時期の手続き - backyard of 伊勢的新常識

    5月、母が亡くなった。 このことについて、心情的なところを書き始めると僕もつらいし興味ない話なのでここで語るのは避けようと思うが、人が亡くなった後の手続きはいろいろ参考になることも多いと思うので書き残しておこうと思う。 連載インデックス (1) 葬儀とその時期の手続き (2) 戸籍謄の収集 (3) 法定相続情報一覧図の写しの作成 (4) 遺産分割協議書の作成 前提 僕の両親は離婚していて、その後母は再婚していない 兄弟は3人。長男の僕と次男の弟、そして長女にして末っ子の妹がいる。 僕は東京住まい、弟は兵庫県で父と住んでいて、妹は大阪で母と住んでいた。 兄弟仲は悪くない状態になっている 過去は一言も口をきかないレベルで、母を通じてお互いを知るという状況だった。 不動産などの大きな財産はなかった 役に立った インターネットで色々調べたけど、それぞれが書きたいことを書いている感じで何が正しい

    母が亡くなった後の手続きを自力でやりきったので記録しておこうと思う (1) 葬儀とその時期の手続き - backyard of 伊勢的新常識
    ishiami
    ishiami 2022/02/06
  • 東京オリンピック | 毎日新聞

    2019年11月に完成した国立競技場は、国が整備費のうち965億円を負担した。五輪後は民営化予定だったが、事業者選定の見通しは立っていない。今も維持管理費などに国費を充てる状況が続いており、会計検査院は今回、所管する文部科学省に民営化に向けた速やかな取り組みを求めた。 文科省の当初方針では、国立競

    東京オリンピック | 毎日新聞
  • 個人的UIデザインの情報源まとめ

    どうも。 最近エンジニアからデザイナーになったものです。 最近UIデザイナーになってUIデザインの情報源って意外とまとまってないなと思ったので、個人的によく参考にする情報源をまとめました。 ここに載ってないやつでおすすめの情報源あればコメントとかで教えてください。 OSガイドライン OSのデザインガイドラインはUIデザイナーだったら必ず読んでますよね。 Material Design デザインシステム的な話から装飾、カラーツールなどデザインに必要な話がとてもたくさん詰め込まれているためデザイン学習の教材として非常に優秀です。コンポーネントもユースケースやスペックまできちんと網羅されていて参考になるし、金と手間隙かかってるなあと思います。 Blogもあり、更新頻度は高くないですが面白い記事が多いのでたまに読んでいます。 Human Interface Guidelines こちらはApple

    個人的UIデザインの情報源まとめ
    ishiami
    ishiami 2020/10/14
  • Dockerを体系的に学べる公式チュートリアル和訳 - Qiita

    この記事について この記事は、Docker Desktopのチュートリアルを和訳したものです。 公式のチュートリアルなので、安心して、かつ効率的に学習することができます。 Docker DesktopからDocker Hub、Docker Composeまで網羅されているので、初学者がDockerに初めて触れたり、中級者が基礎を振り返るのに最適です。 翻訳元のチュートリアルは、2021/10/7時点で最新のものです。長い時間が経過している場合、情報が古くなっている場合がございますのでご注意ください。 読者に誤解を与えない部分は、読みやすさを重視して適宜意訳しています。 DeepL等を使用して推敲は行っていますが、間違っているところやより良い表現があれば、編集リクエストをお願いいたします。 翻訳元 getting-started : https://github.com/docker/get

    Dockerを体系的に学べる公式チュートリアル和訳 - Qiita
  • 「オブジェクト指向UIデザイン」の輪読会をやっています - freee Developers Hub

    こんにちは、freeeUXチームの id:ymrl です。去年まではエンジニアだった ので、ブログの書き出しで「デザイナーです」って書いていいのか未だにドキドキしています。 以前の記事でデザイニングWebアクセシビリティの輪読会の紹介をしました。 developers.freee.co.jp 最近では「銀の弾丸」こと「オブジェクト指向UIデザイン——使いやすいソフトウェアの原理」の輪読会をやっているので、その紹介をします。 gihyo.jp オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理 WEB+DB PRESS plus 作者:ソシオメディア株式会社,上野 学,藤井 幸多技術評論社Amazon 輪読会の様子 「デザイニングWebアクセシビリティ」のときはランチタイムに集っていましたが、リモートワーク継続中の毎週金曜の今は朝10時からGoogle Meetで集まっています

    「オブジェクト指向UIデザイン」の輪読会をやっています - freee Developers Hub
    ishiami
    ishiami 2020/09/02
  • JavaScript Primer 2.0 - ECMAScript 2020に対応した入門書を公開しました

    ECMAScript 2020の変更に対応したJavaScriptの入門書としてJavaScript Primer 2.0.0を公開しました。 JavaScript Primerのウェブサイトから閲覧できます。 ウェブサイト: https://jsprimer.net/ サマリIssue: ECMAScript 2020の対応 · Issue #1145 · asciidwango/js-primer 変更内容の詳細はリリースノートを参照してください。 Release 2.0.0: ECMAScript 2020対応 · asciidwango/js-primer 2.0.0の目的 JavaScript Primerは、継続的にメンテナンスするためにOSSとして開発しています。 ECMAScriptの仕様は年に一度アップデートされていて、現実でのJavaScriptの使われ方も変化していく

    JavaScript Primer 2.0 - ECMAScript 2020に対応した入門書を公開しました
    ishiami
    ishiami 2020/09/02
  • System UIcons

    System UIcons A growing collection of simple and consistent icons specifically designed for systems and products. Use how you want, without attribution.

    System UIcons
    ishiami
    ishiami 2020/08/04
  • WebページやスマホアプリのUIデザイン・モックアップが簡単に!Adobe XDのプラグイン「Spectrum」が便利

    WebページやスマホアプリのUIデザインで、一貫したコンポーネント・テーマ・カラー・タイポグラフィ・アイコンなどを作成・管理できるAdobe XDの無料プラグイン「Spectrum」を設計したAdobeのデザインシステム・デザインマネージャーの解説記事を紹介します。 Spectrum for Adobe XD: Adobe’s design language in its experience design tool by Jacob Frank 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Spectrumの機能と開発した経緯 Spectrumを使用した結果 Spectrumのインストール方法 Spectrumの今後の機能 ご意見をお聞かせください はじめに アドビのデザインシステムであるSpectrumは、5年前

    WebページやスマホアプリのUIデザイン・モックアップが簡単に!Adobe XDのプラグイン「Spectrum」が便利
    ishiami
    ishiami 2020/08/04
  • iOS Safariのアクションバー表示エリアはタップイベントをブロックする | Orime

    Webサイトにウィンドウ下固定のメニューボタンを設置する場合、モバイル向けSafariが邪魔をしてくる。回避するためには。 要約iOS Safariは、アクションバーが隠れた時、バーの高さ+セーフエリア分のタップイベントをブロックしてしまう。それゆえ、ウィンドウ下固定のボタン要素は、1回でタップできない場合がある。CSSで解決する場合、44px + env(safe-area-inset-bottom)分のマージンを取る。憎き44ピクセルスポーツブル (スポブル) | 完全無料のスポーツアプリ 最近見たウェブサイトで、下固定のメニューボタンを採用していたページ。いいなーと思って触っていたら、あることに気づいた。iOSのSafariだとアクションバーが隠れている時、最初のタップでメニュー要素が押せない。1回押すとアクションバーがニュッと飛び出てきて、要素が再配置された後にもう1度押す。計2回

    ishiami
    ishiami 2020/07/30
  • GoToから締め出された都民の、都内アンテナショップ偏愛【追記あり】

    【追記】 トラバおよびブコメのみなさん、追加の情報ありがとうございます! 茨城マルシェ!!!福井館!!!何か忘れてるんだよなーって思いながら書いていたんですが、それだ!どちらも凄く良く利用しています。茨城マルシェはリニューアルして名前も変わっていたはずです。入りやすくなったよね。あそこですごいメロンなメロンパンを頻繁に買います。すごくメロンなんだ。あと笠間焼のよいものとかを眺めます。福井館で買ったサバのへしこすごい美味しいんでリピートしています。 宮城(池袋)は池袋に行く用事があまりないんで数回しか言ったことが無いんですがいいですよね。あと新潟(表参道ネスパス)は、岩手と同じぐらい、スーパーマーケット使いが出来るアンテナショップなので大好物です。福井と新潟は戦略的に面白くて、物販系のアンテナショップと品系のアンテナショップが分かれているのです。青山の福井291はうっとりする美しさの越前漆

    GoToから締め出された都民の、都内アンテナショップ偏愛【追記あり】
    ishiami
    ishiami 2020/07/17
    新橋のももてなしはよく昼休みに行ってた。総社デニムとか、畳のヘリのテープとか可愛くてよかった
  • 絶叫マシンには「真面目な顔で」 日本の遊園地、感染対策で呼びかけ - BBCニュース

    ジェットコースターに乗っている間、まったく声を上げないのは至難の業だ。しかし日の遊園地には、それ以上のことを客に求めているところがある。

    絶叫マシンには「真面目な顔で」 日本の遊園地、感染対策で呼びかけ - BBCニュース
    ishiami
    ishiami 2020/07/10
  • VSCodeでDraw.ioが使えるようになったらしい! - Qiita

    追記 versionによっては設定を変えないとエクスポートができないようです。 エクスポートできない方はこちらの記事をご参考に設定いただくとエクスポートできるかもしれません。 現状バージョン0.4ではこちらの設定が必要となります。 VSCodeDraw.io Integration使用時にエクスポートできないことがある問題への対処 2020/10/18追記 現在のバージョン0.7ではdrawio拡張子のエクスポートがうまくいかないようです。 その場合はオフラインモードに移行変更していただくか、drawio.pngやdrawio.svg拡張子でファイルを作成してもらうことで直接編集もできた上で、エクスポートとせず末尾の拡張子ファイルとして利用することができます。 はじめに VSCodeで簡単にDraw.ioで描画できるようになったみたいなので、 導入方法と使い方を備忘として残していきます。

    VSCodeでDraw.ioが使えるようになったらしい! - Qiita
    ishiami
    ishiami 2020/05/17
  • 0403「NY感染体験記(確定)」|qanta

    【5/7抗体検査陽性・感染確定・文末に追記あり】 「NY非常事態日報」と銘打って非常事態下のニューヨークについてレポートしよう、ということで文章を書いていたのが3月17日から19日までの3日間。無観客開催となった大相撲春場所も後半に差し掛かる頃だった。この段階ではまだ外出禁止令的なことにはなっておらず、しかし数日中にそういう状態になるだろうと言われているくらいのタイミングだった。 3/19時点でのニューヨーク市(州ではなく、市)の感染者数は1,871名。学校はすべて休校になっていたが、完全なリモート授業はこの段階では始まっていなかった。日を追うごとに非常事態の深刻度が大きくなっていく、そんな非常事態を目の当たりにして、「これは書かなきゃ」なんて思い、文章を書き始めたものだ。実際、それから約2週間経過しつつあるいま、ニューヨークの街は歴史上類を見ない封鎖状態となり(厳密には完全には封鎖にはな

    0403「NY感染体験記(確定)」|qanta
    ishiami
    ishiami 2020/04/03
  • 休校に入ってから2週間のうちに起きたこと - パパ教員の戯れ言日記

    休校騒ぎから2週間が経ちました。 blog.edunote.jp この2週間のうちに起きたことをとりとめも無くまとめておきます。 ランドリーおじさん 全部洗ってアイロンかけるのに3時間くらい掛かった eライブラリが落ちた 前回の記事でも触れたラインズのeライブラリですが、想像以上のアクセスがあったのかサーバーがダウンしました。笑 eライブラリのページに掲載されているお詫び その後も何回かメンテナンスが入っているので、サーバーの負荷分散してるんだろうなぁと思いました。 そんなeライブラリアドバンスの取り組み状況ですが、うちのクラスは7割以上の子どもたちが1回以上ログインしています。1時間お試しして、プリント配っただけでこれなので、想像以上に高い活用率ですね。なお、当にプリントを配っただけの他のクラスは3割程度です。1時間やるかどうかでここまで差が出るのは興味深いところです。 卒業式の配信は

    休校に入ってから2週間のうちに起きたこと - パパ教員の戯れ言日記
    ishiami
    ishiami 2020/03/14
  • CSS・SVGとVue.jsでのアニメーション作成入門 - ライブラリに頼らない表現力を身に付けよう - ICS MEDIA

    CSS Animationに関してはWeb Animation APIを使うことでより簡単にJavaScriptからアニメーションを構築・制御できるようになります。2020年2月時点ではブラウザの実装が不十分でPolyfillを要するため、この記事では対象外としています。 専用ライブラリを使わずにアニメーションを作ろう 各ライブラリは特別な魔法を使っているわけではありません。 原理的にはCSSSVG・WebGLといった各要素技術をしっかりと習得すれば、専用のライブラリと同等のことができるばかりか、より高い自由度を手に入れながら軽量化を実現できる可能性もあります。 また、専用のライブラリを利用する場合にも、基礎となる原理や各技術の得意不得意を知っていることは大きな武器となるでしょう。 Vue.jsを使ってCSSSVGのアニメーションを書く とは言え、これらのアニメーションを土台の技術

    CSS・SVGとVue.jsでのアニメーション作成入門 - ライブラリに頼らない表現力を身に付けよう - ICS MEDIA
    ishiami
    ishiami 2020/02/26
  • 「トークシナリオ法」でUIを設計する|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

    インターフェースの設計をユーザー視点で構築するのは、決して難しいことではありません。 ここでご紹介するのは、私がユーザーとUIの整合性を取るために使う、最も簡単な思考法です。 良いインターフェースは会話をするあなたがこれから設計するインターフェースは、あなたの代わりにユーザーと会話をしてくれる人間のような存在です。 何かを販売・広告するウェブサイトなら、あなたの代わりに24時間営業トークを行うセールスマンのようなものであり、 また、ライフスタイルのアプリ等であればそれを隣で説明する良き友人であり、それが業務ツールであれば使い方を教えるよきメンターになります。 良いインターフェースのデザインを設計したいのであれば、このような優秀な解説者のトークシナリオ(台)を作成するかのようにUIを設計するのが一つの解決策です。 よく設計されたインターフェースは、ユーザーの一つひとつの思考に対して、一つひ

    「トークシナリオ法」でUIを設計する|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
    ishiami
    ishiami 2020/02/26
  • Listening Skill -リスニング力をつけるには- - Damn Good Life -愛する人生-

    今日はちょっと真面目に勉強の話。英語の勉強について興味を持っている人が沢山いると感じるからだ。 今日は、とりあえずlistening skillを伸ばすために私が言えることを、経験も踏まえて書いていこう。 Listening力を伸ばしたいって人は、とにかく【毎日英語を聞く】習慣をつけること。「聞いたって、意味分かんないんだもん!」って声をよく聞くが…そんなこと言ってるうちは永遠に伸びない、残念。意味が分かるようになりたいなら、いいから毎日黙って聞け、って話笑 そもそも、英語は【言語】だ。私たちがnative(ネイティヴ)として日語を聞けるようになったのは、オギャーって生まれた時から親や周りの大人、TVが話す日語を聞いて育ったからである。赤ん坊の時は意味どころか言葉の区切りも分からないだろうけど、意識していなくても日語が自然と耳に入ってくる環境にいるうちに、耳が慣れて語や句を区別できる

    Listening Skill -リスニング力をつけるには- - Damn Good Life -愛する人生-
    ishiami
    ishiami 2019/10/30
  • 面接時に見ているポイント - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、CTO歴も丸9年以上になりました @makoga です。 Podcastや勉強会で話をしたときに好評だったので、今回は私が面接時に見ているポイントを書きます。 ※この文章の元ネタは2016年1月に社内に公開したものです。 面接時に見ているポイント 3行まとめ 事実と意見を分けて説明できるか 実際の課題を解決しようとしているか 技術をどう理解しているか この文章の目的 30分から1時間の面接で一緒に働きたいかを判断するのは難しいことです。私も経験を積んで学んできました。 まだ経験が浅い面接官に私が実践していることを伝えることでVOYAGE GROUP全体の判断の精度を上げていくのが目的です。 事実と意見を分けて説明できるか 圧倒的にこれは重要。これができない人はかなり厳しい。 関わったプロジェクトのなかで、自身が一番活躍できたと思うプロジェクトについて聞く 学生の場合は1人で個人

    面接時に見ているポイント - CARTA TECH BLOG
    ishiami
    ishiami 2019/10/30
  • DarkModeのデザインを中心とした色彩設計の考え方 - くらげだらけ

    こんにちは、くだくらげです。最近ははじめてのUIデザインというを共著で書きました。 おかげさまでたくさんの人に読んでいただいて、コメントをもらえたりして嬉しいです。ありがとうございます! PEAKSさんから出版しており購入できますので、よろしければ手にとってみていただけると嬉しいです。 peaks.cc 概要 WWDC 2019で新しく発表されたiOS13でOSレベルでのDarkMode設定が搭載されることになりました。MacOSの方は以前より追加されていましたが、iOSではなかったので個別のアプリが各々対応していました。 今回、iOSにもDarkMode設定が標準搭載されたことによって、iOSアプリのダークモード対応が必然的に迫られることになって来るのではないかと思っています。 ダークモードを好んで使う人は一定数存在していて、かく言う私もダークモードを好んで使っています。目に優しいだっ

    DarkModeのデザインを中心とした色彩設計の考え方 - くらげだらけ
    ishiami
    ishiami 2019/07/30