タグ

Facebookに関するj5ik2oのブックマーク (17)

  • TechCrunch

    The Frontier Model Forum, an industry body focused on studying “frontier” AI models along the lines of GPT-4 and ChatGPT, today announced that it’ll pledge $10 million toward a new f

    TechCrunch
    j5ik2o
    j5ik2o 2019/03/22
    やばみ
  • フェイスブック松信さんが解説!FacebookはデータベースをInnoDBからMyRocksへ移行中

    フェイスブック 松信嘉範さんが登場! 世界中のユーザーがあらゆる情報を共有しているFacebook。ユーザーの投稿や「いいね!」などのアクティビティはメインデータベースのMySQLに刻々と書き込まれていく。同社はこのMySQLおよびストレージエンジンInnoDBに性能を高めるための独自の改良を加え、日々運用している。 サイトでは常に大量の書き込みが発生しておりデータはペタバイト級、膨大な処理をまかなうために大量のサーバーでシャーディング(分散)をしている。またMySQLデータベースの前にキャッシュを置き、多くの読み込みはキャッシュでヒットしてすぐ応答を返せるようにしている。 メインデータベースのストレージにはフラッシュストレージ(SSD)を使用。SSDは高いIOPS性能を出せるものの、価格はいまだにHDDよりも高い。なにしろ台数が半端ないので、ストレージ使用量(スペース)を少しでも減らすこ

    フェイスブック松信さんが解説!FacebookはデータベースをInnoDBからMyRocksへ移行中
  • Facebookメッセンジャーが無料通話に対応へ。LINEとガチ対決が勃発?

    Facebookメッセンジャーが無料通話に対応へ。LINEとガチ対決が勃発?2013.01.04 15:45 LINE、commなど、群雄割拠の無料通話アプリにも激震が走ること必至です。 FacebookメッセンジャーのiOS、Androidアプリがアップデートされましたが、そのiOS版の説明文には無料通話機能が「今後数週間中に利用可能」になると書かれています。その部分は以下のとおり。 バージョン2.1について - ボイスメッセージを簡単送信 - メッセンジャーから友達と無料通話可能* - その他の改善とバグ修正 *無料通話にはお使いのデータプランが使用されます。また、この機能は今後数週間中に利用可能となります。 気になるのは「お使いのデータプランが使用されます」という文言。これは3G、LTEなど、すでに利用しているデータ定額プランで利用できるということでしょう。 さらに「ボイスメッセージ

  • Facebook「おっぱい写真アップダメだぞ! ぜったいにダメ!」...実はおっぱいじゃなくてアレでした

    Facebook「おっぱい写真アップダメだぞ! ぜったいにダメ!」...実はおっぱいじゃなくてアレでした2012.11.28 22:006,387 そうこ いや、まぁわかるけどね。 Facebookにアップされた問題の写真がこちら。一瞬、おぉ!と思いますが、これがおっぱいではなくヒジだということはすぐに気がつきます。が、それは人間の目で見た時の話。Facebookのアルゴリズムでは、これはもう100%完全におっぱい認定です。 このおっぱいヒジ写真は、Facebookにアップされてから24時間以内に削除されてしまいました。理由は、もちろんFacebookの定めるポルノ規制。Facebookの厳しさは、この乳首モロだし事件で知っていましたがね...。でも、今回の写真は厳しさではなく全くの誤解。これから自動削除がますます取り入れられていくならば、自動削除自体の精度もどんどん上げて行かねばなりませ

    Facebook「おっぱい写真アップダメだぞ! ぜったいにダメ!」...実はおっぱいじゃなくてアレでした
  • Facebookのメッセージは送信者を自由に偽装して送れることが判明

    これちょっとマズいんじゃないかなあ。 Kampa! の人である佐田さんが見つけて教えてくれたんだけど、 Facebook のメッセージは割と簡単に他人になりすまして送れるみたい。 以下、すべて送信者と受信者の自発的な協力を得て試してみた結果です。 起きること Facebook ではユーザーに @facebook.com のメールアドレスが与えられています。 個人ページが www.facebook.com/namaewo の人なら namaewo@facebook.com という具合に。 そのアドレス宛にメールを送ると、 アドレスの所有者に Facebook 上のメッセージとして届きますね。 この時、そのメールの送信元メールアドレスが 別の Facebook ユーザーによって登録されているアドレスであった場合 Facebook では、そのユーザーから送られたメッセージとして扱われます。 電子

  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
    j5ik2o
    j5ik2o 2011/08/18
    ”日本人はTwitterが大好き”
  • FacebookがHBaseを大規模リアルタイム処理に利用している理由(前編)

    Facebookは大規模なデータ処理の基盤としてHBaseを利用しています。なぜFacebookはHBaseを用いているのか、どのように利用しているのでしょうか? 7月1日に都内で行われた勉強会で、Facebookのソフトウェアエンジニアであるジョナサン・グレイ(Jonathan Gray)氏による解説が行われました。 解説はほぼスライドの内容そのままでした。当日使われた日語訳されたスライドが公開されているので、ポイントとなるページを紹介しましょう。 Realtime Apache Hadoop at Facebook なぜリアルタイムデータの分析に、Hadoop/HBaseを使うのか? MySQLは安定しているが、分散システムとして設計されておらず、サイズにも上限がある。一方、Hadoopはスケーラブルだがプログラミングが難しく、ランダムな書き込みや読み込みに向いていない。 Faceb

    FacebookがHBaseを大規模リアルタイム処理に利用している理由(前編)
  • TechCrunch

    Less than a month after Waymo’s Los Angeles County expansion, labor organizers and an LA lawmaker are calling for new autonomous-vehicle regulations. On Tuesday, the office of LA Councilmember H Electric and hydrogen-powered heavy truck maker Nikola was awarded $165 million from its founder and former executive chairman, Trevor Milton, in an arbitration proceeding. Nikola said in a filing wit

    TechCrunch
  • 初心者でもわかる「Googleが衰退していく理由」 | nanapi[ナナピ]

    初心者でもわかる「Googleが衰退していく理由」に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに image:/r/20110216/20110216160541.jpg Googleという会社があります。これは検索エンジンの「Google」を作っている会社で、世界で多くのシェアをとっています。 米国ではシェアは65%を越えています。 参考:Google 65.6%, Yahoo!+Bing=29.2% 米国検索シェア2011年1月 comScore調査::SEM R そんなGoogleですが2000年に創業してからビジネスは絶好調です。 たとえば、2011年1月20日に発表したものですと、売上、純利益ともに過去最高となっています。 米Googleが1月20日(現地時間)に発表した第4四半期(10~12月期)決算は、売上高、純

  • Facebookについて

    しの(77.0kg) @raf00 日Webサービス運営は「タイムマシン経営」と言われたりしているのだけど、実際日アメリカのインターネットで起きることを見ていると、「新しいモデルはアメリカで生まれて、日が早々にパクり、結論は日で先に出ている」という傾向はすげえ多い。 2011-01-14 14:25:49 しの(77.0kg) @raf00 小さい例で言えばフラッシュモブが流行る前から2ちゃんでは吉野家集合など突発オフが行われていたし、携帯ではEメール利用や携帯専用サイトなど圧倒的に日が未来を進んでいた上に電子書籍だって日が最も進んでいた。事例を挙げるとキリがない。 2011-01-14 14:27:32 しの(77.0kg) @raf00 で、facebook論がどうも鈍い考察で埋まってしまうのは、mixiという「全部入りSNS」が先に日で流行り飽きられている土台がある

    Facebookについて
    j5ik2o
    j5ik2o 2011/01/17
    すごい共感。FacebookはUIの不出来論云々ではないと思う。結局何がいいの?的な話。UXが変わらないと使えない。
  • 日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days

    ちょっと前からFacebookについて感じていたことを脳科学者の茂木さんがいみじくも語ってくれていた。ブクマのコメントでもそれに賛同する意見が多数寄せられているので、合わせてリンクを貼っておく。 茂木健一郎 クオリア日記: Facebookの謎 そのブクマ おそらく話のポイントはココだとおもう。茂木さんのブログを引用する 日でFacebookが伸びない理由を、日のウェブの匿名文化と結びつけて論じる人もいる。しかし、私には、それが質だとは思えない。 Facebookのインターフェイスが、まず私にはよくわからない。一時期のウィンドウズに対して抱いていた違和感と同じように、「ごみごみした」「整理されてない」印象を受ける。 前半はまさに同意見だ。匿名/実名は実はそれほど大した問題ではない。Facebookをしばらくやっていればわかるが、実名主義を徹底して主張しているのは、つまり際限のない匿名

    日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days
    j5ik2o
    j5ik2o 2011/01/14
    UIが綺麗な方がいいけど、もっと大事なのは目的とか動機なんじゃね?ソーシャルなゲームしたいとか。今のFacebookにはまだそこまでのモノがないということ。
  • socialmediaexperience.jp - このウェブサイトは販売用です! - socialmediaexperience リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    socialmediaexperience.jp - このウェブサイトは販売用です! - socialmediaexperience リソースおよび情報
    j5ik2o
    j5ik2o 2010/10/28
    ファンページの作り方
  • Facebookの話題が一気に増えてきた【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:6分] 株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役 斉藤 徹 アーリーアダプターや広告関係者の間で、Facebookの話題が一気に増えてきた。 実際にFacebook公表値に基づき統計データを開示しているFacebakersを見ても、日での伸びが急加速をはじめた可能性が見受けられる。 当ブログでは、過去にもFacebookの日普及に関する考察を書いているが、その続編として、10月21日時点の現状と今後をおさらいしてみたい。 ・ Facebookは日に普及するだろうか? (9/2) ・ 実名ソーシャルメディアのメリットってなんだろう? (10/4) 特に注目すべきは、10月に入ってからのブログ・ラッシュだ。影響力の強いギーク系ブロガー(はてなユーザーが多い)が、Facebookの楽しさを取り上げ、それがブログ連鎖のカタチでつながったものだ。はてなブックマークが100以

    Facebookの話題が一気に増えてきた【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Facebookを使いこなすのに役に立ちそうな記事まとめ

    急に流行ってきましたね、Facebook。 せっかくなのでFacebookを楽しむ時 に役に立つかも知れない記事とかTips などの記事をまとめますのでご覧にな ってはいかがでしょう。役に立つかは 分かりませんけど、僕には役に立ちま した。 という訳でFacebook関連の活用記事とかです。今のFacebookブームの火付けになった記事っぽいのは割愛してます。 順不同です。 Facebookの使い方 基的な使い方。僕が使い始めた頃、同じ時期に始めた方の9割は「良く使い方が分からない」でした、そういえば。今は分かりやすくなったみたいですね。 Facebookの使い方 Facebook の使い方、マニュアル(日語) FBの使い方サイトですね。 Facebook の使い方、マニュアル(日語) Facebookを始めよう!Facebook初心者のための10ステップ+α ここ凄い分かりやすいで

    Facebookを使いこなすのに役に立ちそうな記事まとめ
  • ぼくはまちちゃん!

    2020-01-16 寒い日のPC作業にも最適なゲーミング手袋 こんにちはこんにちは!!寒い…!冬ですね! ぼくは最近SteamPCゲームをよくプレイしているんですが、ゲーミングPCを起動している間は、排熱のせいか部屋はちょっと暖かいんですよね。 だけど、どうしても手足などの末端だけは冷えてしまって困ります。足… 2016-01-25 Googleスプレッドシートの変更履歴をGoogleスプレッドシートに書き出す。ついでにSlackにも通知する こんにちはこんにちは!! Googleスプレッドシート使ってますか! 複数の人がブラウザ上で同時に閲覧・編集できるエクセルです! これ超便利ですよね。 (パワーポイントみたいなやつも便利ですね!) 最近はエクセルの代わりに これをチーム向けの情報共有ツ… 2013-08-09 バカな写真がよく炎上している理由 こんにちはこんにちは!! 最近、多い

    ぼくはまちちゃん!
    j5ik2o
    j5ik2o 2010/10/14
    いいね!いいね!
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    j5ik2o
    j5ik2o 2010/10/14
    はじまりそうな悪寒
  • 「Facebookのユーザ数は5億人。国別の人口に直すと中国、インドに次いで世界第三位」あなたが、今すぐFacebookをやらなければならないと思わせる5個の事実(あすなろBLOG) - livedoor ニュース

    「Facebookのユーザ数は5億人。国別の人口に直すと中国、インドに次いで世界第三位」あなたが、今すぐFacebookをやらなければならないと思わせる5個の事実2010年08月28日13時49分 / 提供:  Twitterの普及がある日でも程度進み、PRやユーザとのコミュニケーションのために使われ始めているが、気の早い人は「Twitter」に代わる「次のメディア」を探しているようだ。mixiの次のプラットフォームやSNS上でのソーシャルアプリ、またはグルーポン系のWebサイトなど色々な可能性があると思うが、私は次にブレイクするのは「」だと思っている。  に対しては「日人には複雑すぎる」「日語のアプリが無い」「ファンページとグループの違いがわからない」「周りは誰も使っていない」と色々と欠点があるが、日でも先進的なユーザが使い始めている。少し古いデータだが2009年12月の時点で、

  • 1