タグ

ブックマーク / smoothfoxxx.livedoor.biz (85)

  • 【ミス防止!?】『JALで学んだミスをふせぐ仕事術』小林宏之 : マインドマップ的読書感想文

    JALで学んだミスをふせぐ仕事術 【の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中の「SBクリエイティブキャンペーン」の中でも、当ブログ一番人気の1冊。 今月初めに、土井英司さんがメルマガで取り上げてらっしゃいますから、気になっていた方も多いと思います。 アマゾンの内容紹介から一部引用。ミスが人命にかかわる仕事、それが航空会社の仕事。そんな航空会社では、どのようにしてミスをふせいでいるのか?JALのパイロットとして、飛行時間18500時間。JALが就航していた海外全路線を無事故で飛び続けた、ベテラン機長が教えるミス回避の仕事術。 なお、先月末に出たばかりの作品ですから、送料を加味するとKindle版が600円弱お買い得です! "JAL"before a departure.Sheremetyevo B-777 JA706J / Aleksander Markin. Александр Марк

    jacoby
    jacoby 2018/03/07
    日本人はミスなくそうと考えるが、欧米はミス(問題)がある前提でミがあってもそれなりに上手くいく仕組み作りに長けているよね。機能安全の考え方みても明らか
  • 【エクセル】『ビジネスエリートの「これはすごい!」を集めた 外資系投資銀行のエクセル仕事術』熊野 整 : マインドマップ的読書感想文

    ビジネスエリートの「これはすごい!」を集めた 外資系投資銀行のエクセル仕事術−−−数字力が一気に高まる基スキル *Kindle版アリ 【の概要】◆今日ご紹介するのは、一昨日の「未読・気になる」の記事で人気だった1冊。 著者の熊野 整さんは「ボストン大学卒業後、モルガン・スタンレー証券投資銀行部に入社し、その後グロービス経営大学院にてMBA取得をされた」という、まさに書のタイトル通り「ビジネスエリート」な方です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。「見やすく、ミスなく、速く」エクセルで数字力アップ! 巨額マネーを動かす投資銀行のエクセルの基スキルを大公開。外資系コンサルティング会社、大手IT企業なども注目する3000人が受講した大人気セミナー「投資銀行が教える!エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション講座」シリーズのエッセンスを収録。 それにしても、マクロはおろか、関数も登場しな

    【エクセル】『ビジネスエリートの「これはすごい!」を集めた 外資系投資銀行のエクセル仕事術』熊野 整 : マインドマップ的読書感想文
    jacoby
    jacoby 2015/02/24
    3.数字の色は「ベタ打ち」が「青」、「計算式」が「黒」、「他のシートを参照」が「緑」
  • 意外と知られていない『情報を捨てるセンス 選ぶ技術』のテクニック10選 : マインドマップ的読書感想文

    情報を捨てるセンス 選ぶ技術の概要】◆今日ご紹介するのは、私たちが意思決定する際に起こりうるさまざまな問題について掘り下げた1冊。 さすが翻訳だけあって、実験や研究結果でしっかり裏付けされた内容でした。 アマゾンの内容紹介から一部引用。2008年に私たちが消費した情報量は1960年代の3倍。それが、2020年には現在の44倍になる見通し。 あふれる情報の海の中で、いかに正しい決断を下すべきか? 英国の、気鋭の経済学者が、エビデンスをもとに書き下ろした話題作! 思わず付箋も貼りまくり!? なお、記事タイトルは久しぶりに「ホッテントリメーカー」のお世話になっておりますので、テクニックは10個も(ry。 【ポイント】■1.職場の「雑音」が生産性を低くする マイクロソフトリサーチが従業員のパソコンを使った活動状況を2000時間以上追跡調査した結果、一度メールの受信音で作業を中断されると、や

    意外と知られていない『情報を捨てるセンス 選ぶ技術』のテクニック10選 : マインドマップ的読書感想文
    jacoby
    jacoby 2014/07/20
    無駄に情報入れすぎなのよね。自分にとって重みが高い情報をどう取得するかというと興味が近い人間とコミュニケーションとれってことが多い。そういう話は出てこなかったようで意外。
  • 【ミス防止!】『仕事の「ミス」をなくす99のしかけ』松井順一 : マインドマップ的読書感想文

    仕事の「ミス」をなくす99のしかけ 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事でも人気だった1冊。 著者の松井順一さんは、中小企業診断士、システムアナリスト、情報システム監査技術者といった肩書をお持ちであり、現職では工場改善・管理間接・開発業務改善といった仕事をなさっている方です。 アマゾンの内容紹介から。さばくスキルがレベルアップし、仕事がもっと面白くなる“とっておき”の処方箋!!ミスに強い人・職場になるための「見える化」と「改善」ツール集。あなたの行動タイプ別「傾向と対策」付き。 今までミス防止関連の作品は何冊かご紹介してきましたが、その中でも「ガチ度」はトップクラスでした! make mistakes / m.gifford 【ポイント】■1.再発ミスをなくす「ミス共有ボード」 もし、個々のミス経験を共有すれば、ある人のミス経験が他の人に活かされ再発ミスを防

    【ミス防止!】『仕事の「ミス」をなくす99のしかけ』松井順一 : マインドマップ的読書感想文
    jacoby
    jacoby 2014/06/07
    しかけがあっても実行できる気力があるかが問題なんだよな
  • 【BCG流?】『外資系コンサルの資料作成術---短時間で強烈な説得力を生み出すフレームワーク』森 秀明 : マインドマップ的読書感想文

    外資系コンサルの資料作成術---短時間で強烈な説得力を生み出すフレームワーク 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事でも人気の高かった1冊。 ボストン・コンサルティング・グループ、ブーズ・アレン・ハミルトン等の外資系コンサル出身である森 秀明さんによる、資料作成術です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。低クオリティ、低スピードで使えない資料ばかり作っていませんか? 効果的な資料を効率的に作成するスキルが身につけば、生産性が大幅にアップし、ビジネスをぐんぐん動かせるようになります。外資系コンサルティング会社で磨いた説得する資料をつくる原則とテクニックが満載。 森さんによると、ビジュアルの類型は、たった12パターンしかないのだとか!? Intelligence (v) Drive / psd 【ポイント】■1.資料のビジュアルは論理の組み立て方で決まる ビジネスに

    【BCG流?】『外資系コンサルの資料作成術---短時間で強烈な説得力を生み出すフレームワーク』森 秀明 : マインドマップ的読書感想文
  • 【エリートは見た!?】『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』ムーギー・キム : マインドマップ的読書感想文

    世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた: グローバルエリートは見た!投資銀行、コンサル資産運用会社、プライベート・エクイティ、MBAで学んだ15の仕事の極意、そしてプライベートの真実 【の概要】◆今日ご紹介するのは、「投資銀行」「コンサルティングファーム」「資産運用会社」「プライベート・エクイティ」という職種を全て経験したエリート、ムーギー・キムさんのデビュー作。 年間3000万PVを集めた東洋経済オンラインの人気コラム、「グローバルエリートは見た!」の、待望の書籍化です。 世界中のエリートの働き方をにまとめてみた | グローバルエリートは見た! | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト とはいえ、220ページ以上も書き下ろしているので、コラムの常連さんでも楽しめることウケアイ。 ひと足先に、土井英司さんにメルマガで紹介されてしまいましたが、めげずに参り

    jacoby
    jacoby 2013/12/24
  • 【集中力】『トップ1%の人だけが実践している 集中力メソッド』永田豊志 : マインドマップ的読書感想文

    トップ1%の人だけが実践している 集中力メソッド 【の概要】◆今日ご紹介するのは、図解でお馴染みの永田豊志さんの最新作。 「何で永田さんがこのネタを?」と思ったら、前作である『トップ1%の人だけが実践している思考の法則』を記すにあたって、多くの成功者に共通しているのは「集中力」であることを発見したのだそう。 アマゾンの内容紹介から。世界的に著名な成功者たちはみな、同じような幼児教育プログラムを受けていた!書は、そのプログラムの根幹となる成功法則「集中メソッド」の全容を紹介。その習得法についても、くわしく解説します。 幼児教育の話は出てくるものの、私たちも今からでも間に合います! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.やる気に火をつける「自己決定理論(SDT)」 重要なことは、やるべきことを「他人から」ではなく、「自ら」選ぶということなのです。 エドワード・デシは一連の実

    jacoby
    jacoby 2013/12/21
    1 Simple = 余分なものを捨て、シンプルに 2 Small = 小さく達成しやすいゴール 3 Single = 一度に1つだけ 4 Short = 短い時間やる 5 Smile = つねに楽しむ、ポジティブな姿勢をもって
  • 【仕事術】『世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?』戸塚隆将

    世界のエリートはなぜ、「この基」を大事にするのか? 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日に引き続き「未読・気になる」の記事にてピックアップした1冊。 この手の仕事術のは、当ブログでもかなりレビューして参りましたが、書の場合は著者である戸塚さんの経歴に圧倒されております。 アマゾンの内容紹介から一部引用。ゴールドマン・サックスに新卒で入社し徹底的に鍛えられ、その後ハーバードに留学しMBAを取得後、マッキンゼーでコンサルとして活躍した著者が、それぞれの現場の上司や先輩、優秀な同期から学んだ、世界でも通用する、一生成長し続けるための「仕事の基」。 上記のような超有名どころでも、タイトル通り「基」を大切にするのだな、と思った次第です! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.利害関係を越えた「つながり」を信じる たまたま何かの縁で知り合った友人。その友人との関係が、将来

    jacoby
    jacoby 2013/08/28
    1 人との「つながり」に投資する 2 自分の内面と外見を磨く 3 時間に支配されずに働く 4 決定的なコミュニケーションで成果を出す 5 利益を生む資料と会議で貢献する 6 世界に打って出るキャリアを高める
  • 【仕事術】『結果は「行動する前」に8割決まる 世界上位2%だけが知っている「達成思考」仕事術』金田博之 : マインドマップ的読書感想文

    結果は「行動する前」に8割決まる 世界上位2%だけが知っている「達成思考」仕事術 【の概要】◆今日ご紹介するのは、かなりガチな仕事術のご。 著者の金田博之さんは、「29歳での異例の副社長補佐への抜擢」をはじめ、「それぞれのステージで圧倒的な結果」を残してこられた、という方です。 アマゾンの内容紹介から。「勝つ」方法より「負けない」方法から考える。自分の限界を打ち破る「ストレッチゴール」。「モチベーションの波」を小さくする方法。プレゼンの成否は「意味づけ」で決まる。部下の可能性を引き出す「GOD」管理法。世界のスキルを日で使い倒せ。 内容的にもかなり盛り沢山な1冊です! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.身につけるべきスキルを数字に落とし込む 例えば営業の仕事で考えてみましょう。「訪問件数」「受注件数」を比べるとどうでしょうか? この2つの数字についてトップセールスの

  • お前らもっと『トヨタの片づけ』の凄さを知るべき : マインドマップ的読書感想文

    トヨタの片づけ 【の概要】◆今日ご紹介するのは、日頃から整理整頓ができていない方(含むワタクシ)には、耳痛い1冊。 10万部超のベストセラーとなった『トヨタの口ぐせ』で知られる、OJTソリューションズさんが、「トヨタ流」の片づけを指南してくれています。 アマゾンの内容紹介から。「5S」や「カイゼン」など、トヨタが徹底的に突き詰めてきたメソッドを、オフィスワーカーにも応用できるビジネスツール&自己啓発スキルとして紹介!「片づけをすれば業績は必ず上がる」「片付けない人を責めるな、片づかない仕組みを責めろ」といったトヨタの名言も満載の一冊! なお、タイトルは久しぶりに「ホッテントリメーカー」のお世話になっているのですが、実際、書の帯によると「部下500人分の資料もデスク1つで大丈夫」なくらいスゴイんですから! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.「キレイにそろえる」は「整列」

  • 【東大式】4倍効率がよくなる勉強法 : マインドマップ的読書感想文

    Tokyo University;Yasuda Auditorium / sir.Kir 【はじめに】◆先月ご紹介したごである、『東大式決断術』。 実は記事の中でも申し上げたように、エントリーからは勉強法に関する部分を丸ごと割愛しております。 そこで今般、その「勉強法」からTIPSをいくつかご紹介してみようかと。 王道的なものが中心ですが、「現役東大生と一流企業に勤める東大卒OB・OGの実体験」をベースにしているだけあって、説得力はあります。 ちなみに、「4倍効率が良くなる」というのは、その「勉強法」に関する部分の見出しにあったもので、「10倍」とか言うより現実的なようなw また、巻末に収録されている参考文献の勉強のうち、当ブログでご紹介済みのものも掲載しますので、併せてご覧下さい。 いつも応援ありがとうございます! 【「東大式」勉強法】■1.まずは合格体験記を読みまくる 勉強、仕事

    【東大式】4倍効率がよくなる勉強法 : マインドマップ的読書感想文
  • 【必読!】『10年後に食える仕事、食えない仕事』渡邉正裕 : マインドマップ的読書感想文

    10年後にえる仕事えない仕事の概要】◆今日ご紹介するのは、「MyNewsJapan」のオーナー社長兼編集長である、渡邉正裕さんの最新刊。 前作、『35歳までに読むキャリア(しごとえらび)の教科書』は、当ブログでも大人気でしたが、書はそれに匹敵する「スゴ」でした! *120205追記:「MyNewsJapan」でも書の紹介記事がアップされました!(渡邉さん、ご紹介感謝です) 『10年後にえる仕事えない仕事』単行発売:MyNewsJapan アマゾンの内容紹介から一部引用。 グローバル化やIT化の進展によって、日人の職の72%が急速に価値を失いつつある。世界経済の悪化が、その変化のスピードをさらに早めるだろう。 失業は増え、給料の下落は止まらない。書は、この困難な時代に立ち向かうために書かれた「仕事・職の航海図」だ。あらゆる仕事・職を4つに分類、日から消えゆく職

    【必読!】『10年後に食える仕事、食えない仕事』渡邉正裕 : マインドマップ的読書感想文
  • ビジネスの達人がこっそり教えてくれる『「先延ばし」にしない技術』の真実 : マインドマップ的読書感想文

    「先延ばし」にしない技術の概要】◆今日ご紹介するのは、かなり「当たり」な自己啓発。 タイトルには「先延ばし」とありますが、「実行力」全般に関するTIPSが満載です。 アマゾンの内容紹介から。「時間が足りない」人生に、サヨナラしたいと思いませんか? 15万人以上の行動習慣をあっさり変えた、「実行力」を身につける唯一の方法。 新年早々に読むには、うってつけの1冊! なお、タイトルは今年初の「ホッテントリメーカー」作です。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.目標達成にはイメージするだけではダメ 人生の成功を手にするには、目標を達成した場面をイメージする「ゴールの視覚化(Outcome-oriented Visualization)」よりも、目標までのルートを正しく捉える「プロセスの視覚化」の方が、ずっと重要なのだ。(中略) だから、決心を最後まで保って目標を達成するには

  • 社会人なら押さえておきたい『報われない人の9つの習慣』 : マインドマップ的読書感想文

    報われない人の 9つの習慣 (青春新書プレイブックス) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、小宮一慶先生の最新刊。 書では特に若い人に向けて、習慣や考え方の改善を説いてらっしゃっていて、「小宮テイスト」が炸裂しておりますw アマゾンの内容紹介から。多くの人が「間違った努力」をしている。「頭をよくするための速読」「効率化のために仕事をスピードアップ」「目標は長期から短期に落とし込む」のどこが間違いなのか? どうすれば報われるのか。人気コンサルタントが「なれる最高の自分」になる最短の方法を教える。なお、書は極めて真面目なごなのですが、タイトルは「ホッテントリメーカー」作でございます(小宮先生ごめんなさい)。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.ネガティブ思考を直すには人をほめる この点に注目して私が考えた「ネガティブ思考解消法」は、人をほめることです。意識して「人をけなす」

    jacoby
    jacoby 2011/12/15
    ネガティブ思考を直すには人をほめる/できる理由を考える癖をつけるために勉強する/若いうちから100%の力を出す訓練をする
  • 【文章術】『150字からはじめる「うまい」と言われる文章の書き方』高橋フミアキ : マインドマップ的読書感想文

    150字からはじめる「うまい」と言われる文章の書き方 【の概要】◆今日ご紹介するのは、久しぶりに文章術。 先日某リアル書店で平積みで大展開しているのを見て、思わず買ってしまいましたw アマゾンの内容紹介から。手紙・ブログ・メールから作文・自己PR・小論文・報告書まで…ニガテだった文章がみるみる書けるようになる10の文章パターンと48のテクニック。当に書けるノウハウ満載。短文から長文まで、パターン満載で勉強になりました! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.説得力が増す「承認の文章」 危機感をあおったあと、ダイエットに失敗した消費者を「承認」してあげる(受け入れる)文章を書くのです。「わたしもダイエットに何度も失敗したことがあるので、あなたの気持ちはよくわかります。あなただけじゃありません。みんな失敗経験があるんですよ。大丈夫。あなたもきっと美しい体形になれます」とい

    jacoby
    jacoby 2011/11/14
    .「達」「頃」「時」はひらがなに
  • リア充がひた隠しにしていた『敵を味方にする19のテクニック』 : マインドマップ的読書感想文

    敵を味方にする19のテクニック 【の概要】◆今日ご紹介するのは、当ブログでも過去の著作が人気だった、デヴィッド・リーバーマン博士の最新刊! 折角の翻訳なのに、装丁がアリエナイので、あやうくスルーするところでした。 アマゾンの内容紹介から。意固地な上司。付き合いにくいクライアント。文句ばかり言う同僚。そんなまわりの「敵」を変えて、人生を上手に生きるための注目の心理学者が教える心理テクニック。人付き合いでお悩みの方なら、一読の価値アリ! なお、久しぶりにタイトルは「ホッテントリメーカー」にお世話になっております(ですからスイマセンが記事にもにも「リア充」は出てきません!)。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.ルールを守れない相手を持ち上げて、行動を修正する とてもかんたんで、とてもすばらしいテクニックを教えよう。それは、相手を持ち上げること。批判したり叱ったりせず、盛大

  • 【1億!?】年収1億円稼ぐ人に変わる40のリスト@プレジデントから選んだ7TIPS : マインドマップ的読書感想文

    PRESIDENT (プレジデント) 2011年 9/12号 [雑誌] 【はじめに】◆現在発売中の雑誌プレジデント9/12号の特集は、「1億稼ぐ人の勉強法」ということで、さっそく購入。 ただ、具体的な試験向けの狭義の勉強法ではなくて、もうちょっと幅広い内容だったため、予定を変えて、今流行の(?)「リスト」形式のパートを。 何たって、今回はいきなり大台である「1億円」ですから!? 特集の初っ端を飾る「年収1億マン8つの黄金率」の最後にあった「年収1億円を稼ぐ人に変わる40=8×5のリスト」からの抜粋で、お話はオフィシャル代表取締役の江上 治さんです。 いつも応援ありがとうございます! 【「年収1億円を稼ぐ人に変わる40のリスト」より】■1.人生の残り時間を意識し、数値化している 私が部下やセミナーの参加者に勧めているのが、人生の残り時間を意識した「人生企画書シート」をつくることです。自分には

  • 本当は残酷な『「権力」を握る人の法則』 の話 : マインドマップ的読書感想文

    「権力」を握る人の法則 【の概要】◆今日ご紹介するのは、いつものように某カリスマ書店員さんのツイートで知った1冊。 「キレイごと」ではない、「音」ベースでの出世の秘訣が明らかにされており、書を読んでいて、確かに「悲しいけど、これ現実なのよね」と痛感しました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。著名企業のCEOや有名人の成功体験談を読んで、それを真似すればトップに行けると思っていませんか? 成功したリーダーや経営者が語るのは自分に都合がいいことばかりで、当の成功要因など教えてくれません。(中略) 成功したリーダーたちが「後世に遺したい」と考えるような美しい教えが出世の要因ではありません。リーダーたちが隠す《悪い行動》にこそ出世の要因が存在する場合もあります。 書は、フェアプレーを守らず、ルールがねじ曲げられる実社会で、あなたがパワーポリティクスを巧みに切り抜ける方法を、大規模な社会学

  • マッキンゼーが選んだ『アナタはなぜチェックリストを使わないのか?』の10個の原則 : マインドマップ的読書感想文

    アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】 【の概要】◆今日ご紹介するのは、私たちにもなじみが深い「チェックリスト」の効能を描いた1冊。 書の著者であるアトゥール・ガワンデ氏は、米誌「TIME」で2010年の「世界で最も影響力ある100人」に選出された医師で、ジャーナリストとして『コード・ブルー―外科研修医救急コール』という著作も出されている方です。 アマゾンには載ってないのですが、書の帯の裏には、あの『ヤバい経済学』のレヴィット教授からの推薦文が。「チェックリストなんて興味ないと思っていたのに、一気に読んでしまった。魅力的なエピソードを満載した最高の一冊だ。誇張抜きに私の物事の考え方を一変させてしまった。こんなに素晴らしいを読んだのは当に久しぶりだ」確かに書を読むと、チェックリストを日々の業務に取り入れたくなることウケアイ! ただ

    マッキンゼーが選んだ『アナタはなぜチェックリストを使わないのか?』の10個の原則 : マインドマップ的読書感想文
  • 【知らないとヤバい?】『会話力の基本』に学ぶ「言い回し」の7つのポイント : マインドマップ的読書感想文

    会話力の基 (ちょっとした言い回しで損をしない99のルール) 【の概要】◆先日、はてなの人気記事にあがっていたのがこちらの記事。 おさえておきたいメールで使う敬語 - かみんぐあうとっ ブクマ2500超って、かなりスゴイことですよ。 内容的には敬語がメインなものの、「言い回し」についても言及されており、そう言えば社会人としてこの手の言い回しが上手な人は、仕事もできる印象が。 そこで今日は、「言い回し」を中心に掘り下げた『会話力の基』をご紹介。 あなたはNGフレーズを使っていませんよね? いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.大人として恥ずかしくないフレーズ「よろしいでしょうか?」 大人のビジネスパーソンを感じさせる言葉はいくつかありますが、その中の代表選手が、この「よろしいでしょうか?」です。相手に確認する際に、「いいですか?」は間違いではありませんが、どこかまだ学生気