タグ

ダムと政治に関するjamgのブックマーク (6)

  • 10年度予算案 胆沢ダム継続に : 岩手 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    県 他事業で情報収集 来年度政府予算案が25日、閣議決定された。公共事業では、胆沢ダムの事業継続が決まったが、道路、港湾など主要事業の個別の予算付けは先送りに。県職員は、様変わりした予算案編成に情報収集に追われた。国会議員が陳情団を率いる光景もなくなった。 これまで、大型の公共事業では、事業単位で予算配分額が発表された。今回は、県関係では、国直轄の胆沢ダムに141億円が計上されたが、他の主要事業については金額の発表が見送られた。ダム事業では、国が補助金を出しているダムのうち、遠野第2ダムは事業継続となったが、簗川、津付の両ダムは有識者会議の検証対象とされた。達増知事は「今後も情報収集に努めたい」とコメントした。 東京・永田町の県東京事務所では、職員が各省庁を回り、情報を探った。同事務所の寺樹生・総務行政部長は「従来は自民党の国会議員から情報がもらえたが、今年はいきなり政府案が出され、事前

    jamg
    jamg 2009/12/28
    恐ろしい程に予定調和すぎて困るな…。
  • 八ツ場ダム「中止反対署名」地元人口に匹敵の5万人突破 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    前原誠司国土交通相が建設中止を表明した八ツ場(やんば)ダム建設事業に関し、ダム予定地の群馬県長野原町などの地元住民らが「ダム建設中止の撤回」を求めて始めた署名が、5万人を突破したことが22日わかった。地元住民を念頭に置いた活動だったが、温泉地などを訪れた観光客なども署名に加わった結果、長野原町では人口の約6400人を大幅に上回る1万人超の署名が集まった。 署名の中心になった、建設推進の立場の住民や温泉旅館組合関係者らでつくる「八ツ場ダム推進吾住民協議会」(萩原昭朗会長)では、「地域住民の大半が中止に『NO』を示したといえる」と、意義を強調。署名活動を通じた地元の意向表明以外にも、状況に応じて住民投票や訴訟なども駆使し、国に翻意を促したい考えだ。 協議会は9月の鳩山政権発足直後、前原国交相が中止を打ち出したことを受けて、中止撤回を求める署名活動をスタートさせた。

    jamg
    jamg 2009/11/25
    5万人…。
  • asahi.com(朝日新聞社):八ツ場ダム、必要性を再検証 前原国交相、地元に配慮 - 政治

    前原誠司国土交通相は27日の閣議後の記者会見で、中止を表明した八ツ場(やんば)ダム(群馬県)について、見直しを進める全国のダムと同様、必要性を再検証する考えを明らかにした。中止が前提では対話には応じられないとする地元住民に配慮した形で、膠着(こうちゃく)状態を打開するのが狙いとみられる。  一方で、前原国交相は「中止の方向性は堅持する」とも表明。専門家によるチームを設けて、治水計画の前提となる「200年に1度の雨量」を見直すことにも触れた。  現在は、ダム下流にあたる群馬県伊勢崎市の八斗島(やったじま)で毎秒2万2千トンの流量が治水基準とされているが、この流量だと、八ツ場ダムが完成したとしても、さらに十数基のダムがなければ対応できない。  前原国交相はこの治水基準を下方修正するとともに、八ツ場ダムが必要か否かを再検証する方針。利根川水系では、八ツ場ダム以外にも栃木県で国交省が建設中の湯西川

    jamg
    jamg 2009/10/27
    ようやくあるべき順番に戻った…が、しかし、手遅れの悪寒がしなくもない。
  • 近畿などダム6事業 「今さら凍結考えられない」 工事進み、地元戸惑い (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    jamg
    jamg 2009/10/12
    仲間(謎)が増えた。
  • 長井ダム凍結「なぜ今」 : 山形 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    9割完成、市「中止あり得ぬ」 前原国土交通相が9日に48ダム事業の一時凍結を表明し、ダムを抱える県や自治体関係者に不安や驚きの声が広がっている。凍結が決まった国所管の「長井ダム」(長井市)は2010年度の完成を目前としており、関係者は「なぜ今、凍結なのか」と戸惑う。県が事業主体の「最上小国川ダム」(最上町)と「留山川ダム」(天童市)は、県が推進する方針だが、国の補助金拠出は不透明。吉村知事は「地方の実情、意見を聞くことなく一方的に表明されたことは誠に遺憾」とするコメントを発表した。 県河川砂防課によると、事業進捗率(事業費ベース、2009年度末時点)は長井ダムが92%、最上小国川ダムが21%、留山川ダムが85%となっている。 長井ダムは、体部分の工事がほぼ終了し、12月には貯水作業に移る予定だった。現在は周辺道路の街灯整備、ダム管理棟の建設工事などを進めていた。地元の長井市企画調整課の遠

    jamg
    jamg 2009/10/12
    "長井ダムは、本体部分の工事がほぼ終了し、12月には貯水作業に移る予定だった"八ツ場ダムを超えた!
  • asahi.com:胆沢ダム当面継続 知事「当然のこと」-マイタウン岩手

    前原誠司国土交通相が9日、国と水資源機構が進めるダム事業で、今年度中は新たな段階に入らない方針を表明した。県は「すでに体工事中の胆沢ダム(奥州市)の事業は継続される」とみており、達増拓也知事は同日、「事業を続けることに問題は感じてなかった。当然のこと」と述べた。 ◇ 胆沢ダムは国が進めるダムだが、03年に体工事を着工している。県河川課の佐藤悟総括課長は「国交省からの連絡はないが、条件を見る限り、胆沢ダムは見直しの対象に入らず、年度内は工事を続けることになる」と話した。 来年度について前原国交相は「政府予算案の提出時までに方針を明らかにする」としている。達増知事は「中断する理由はないと思う」と語り、佐藤総括課長は「すでにダムの大部分ができているため、見直す意味があるのかどうか」と話した。 奥州市の相原正明市長は「体工事もほぼ終了段階まで進んでおり、ぜひ計画通りに建設され

    jamg
    jamg 2009/10/11
    ktkr!「群馬県の八ツ場ダムとは違うんです!」これですね。 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20091009-OYT8T01243.htm 9割完成して12月から貯水に入る予定だった長井ダムが切ない。
  • 1