タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

金融とミセス・ワタナベに関するjamgのブックマーク (2)

  • ドル/円が急反発、個人や輸入企業がドル安の歯止め役に

    [東京 27日 ロイター] 27日の東京外為市場でドル/円JPY=が安値から1円超、急反発した。海外市場で株式などリスク資産が急落しドル安を招いたが、3カ月ぶりの円高水準とあって、国内の輸入企業や個人投資家、投資信託などが一斉に円売りに動いた。 高水準に膨らんだ円キャリートレードが解消され円が急速に買い戻される中でも、低金利で運用難にあえぐ国内勢は、依然として円売りに前向きな構図が鮮明になった。 <国内勢の円売り vs 海外勢の円買い> 26日の海外市場から27日早朝にかけて、外為市場ではドル/円が120円前半から118.02円まで一気に下落、2円超の円高が進んだ。サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題への懸念をきっかけに米株が2月の世界同時株安以来の大幅安を記録したことで、株安が世界的な連鎖を起こせば、投資家がリスク回避に向けて為替市場でも持ち高の圧縮に動くため、高水

    ドル/円が急反発、個人や輸入企業がドル安の歯止め役に
  • 為替市場を動かす日本の主婦

    1. 主役はチューリッヒの小鬼から主婦へ 為替市場を動かしているのは、銀行でもヘッジファンドでもない。かつてのチューリッヒの小鬼に代わって日の主婦が為替市場を動かしている。日銀行の西村審議委員は、ブルッキング研究所での講演で、こう指摘した。ゼロ金利政策をようやく脱して日銀が緩やかな利上げを目指しているとはいうものの、日の国内金利は依然として超低金利である。家計の中には低金利の円に見切りを付けるものも増え、より高い金利の外貨建て資産での運用が活発となっている。外貨建て投信など家計が保有している外貨建て資産は大幅に増加しており、円安の動きを支えている。 西村審議委員の指摘では、家計の外貨投資は相場の動きに対して「逆張り」であり、市場の変動を抑制し、為替市場を安定化する働きをしているという。外貨建て投資の増加による円安も、日経済がバブル崩壊による長期の低迷から抜け出すのに、大きな助けとな

    為替市場を動かす日本の主婦
    jamg
    jamg 2009/05/17
    あーこれだったのかー。
  • 1