タグ

金融と外交に関するjamgのブックマーク (2)

  • 外務省: ゼーリック世界銀行総裁の岡田外務大臣表敬

    岡田外務大臣は、7日(月曜日)11時05分から約40分間、外務省において、ゼーリック世界銀行総裁の表敬を受けました。 岡田大臣より、来訪を歓迎するとともに日と世銀はグローバルな課題で協調・協力が可能である旨述べたのに対し、ゼーリック総裁より、鳩山内閣の下でも日と世銀とのパートナーシップを継続していきたい、鳩山内閣の政策テーマは世銀が目指している方向性とも共通する部分が多いと述べました。 その上でゼーリック総裁は、気候変動問題、アフガニスタン・パキスタン等の脆弱国支援、世界経済・金融危機に苦しむ途上国の支援、JICAとの連携強化、APEC等の国際的枠組に関する協力等に関する世銀の立場を説明し、日側の理解と協力を要請しました。 岡田大臣からは、世銀とは今後とも多くの面で連携していきたい旨述べるとともに、開発問題に関して国民の理解と支持を得ることの重要性を指摘しました。 この他、国際開発

    jamg
    jamg 2009/12/13
    来てたのか…。
  • NET EYE プロの視点:ウォン防衛に必死の韓国

    中国は果たして民主化するのか」――。こう考え込む人が日でもアジアでも増えた。北京五輪であますことなくその力を誇って見せた中国。もし、この国が民主化しないのなら、アジアの人々は「隣の大国が権威主義的体制を捨てぬまま、膨らみ続ける」というあまり幸福でない状況に直面する。 80年代に始まったアジアの民主化 20世紀末ごろまで、「中国もいずれは民主化するだろう」と何となく考える人が多かった。80年代半ば以降、アジアの国々が相次いで民主化したからである。 フィリピン、韓国台湾。90年代に入ってインドネシア。民主化の契機はさまざまだったが、いずれも長期に続いた独裁体制の後に、「公正な選挙」、「言論の自由」と、政治犯の釈放など「人権の保障」が制度的、あるいは実態的に導入された。 これらの中には、初期段階で幼い民主主義が揺れた国もあったが、昔の独裁体制に戻ったケースはない。この事実こそが「ア

  • 1