jellia59のブックマーク (32)

  • 総務省、番号ポータビリティに向け特設サイト

    総務省では、「番号ポータビリティ」制の導入に向けて、パソコン向けの案内サイトを立ち上げた。 サイトでは、胸に携帯電話が描かれたキャラクターが登場。番号ポータビリティ制の案内や、Q&Aコーナーが用意されている。導入開始日などの情報も確定次第掲載するとしている。 番号ポータビリティ制度は、携帯電話会社を変更しても、電話番号が変わらずにそのまま継続利用できるというもの。2006年11月1日までに導入される予定となっている。 ■ URL 携帯電話の番号ポータビリティ http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/mnp/ (津田 啓夢) 2006/04/07 20:58

    jellia59
    jellia59 2006/04/10
    よっしゃきた! 契約乗り換えよりも、この制度に伴った新たなサービスの方に期待したい。
  • 「今すぐ人手が欲しい」、GPS携帯で依頼者と働き手を結ぶサービス

    ロケーションバリューは、EZweb向けの新サービスとして、緊急で働き手を求める雇用者と、空いた時間を活用したい働き手を結びつける「おてつだいネットワークス」の提供を開始した。会員登録は無料。公式メニューの「ライフ」→「仕事・資格」からアクセスできる。 「おてつだいネットワークス」は、GPS機能付き携帯電話の特性を活かして、雇用者と働き手をマッチングさせるEZweb向けサービス。学生や主婦といった層があらかじめワーカーとして、また不定期で短期の人材を求める事業者が依頼者として同サービスに登録しておくことで、「いますぐ2時間だけ手伝って欲しい」といったシーンで、依頼者側が募集をかける形になる。サービス開始時点で、ローソン、レストラン・エクスプレス、サクセスアカデミー、たのしにあ、ジョブリッジなどが提携している。 会員登録はワーカー、依頼者ともに無料。ワーカー側は働ける時間帯に「今ヒマ」ボタンを

    jellia59
    jellia59 2006/04/07
    ワーカーのスキルと質がどの程度保証されるのか、が気になって仕事頼めない予感もする。これが最大限活用される業種ってどんなのだろう?
  • ワンセグ対応の905SH、回転機構のナゾが判明

    ボーダフォンから6月に発売される予定の「905SH」は、ワンセグの受信に対応したシャープ製の3G端末。特徴的な回転するディスプレイの「サイクロイド機構」と端末のデザインについて、話を伺う機会を得た。 ■ 回転する「サイクロイド型」ディスプレイとは 905SHの最大の特徴は、従来の折りたたみ型の端末でありながら、ディスプレイが右に90度回転できる「サイクロイド機構」を搭載していること。この機構は、円が転がるときの円上の1点が描く曲線「サイクロイド曲線」をイメージして命名されたものという。905SHでは、縦位置のディスプレイが横位置に回転する際、ディスプレイの中心が円を描いて移動するのに対し、右下の角は真横に直線上を移動していく。 905SHで主にデザインを担当しているシャープ 総合デザインセンターの大木 邦裕氏は、この回転機構が選択された理由を「モバイルでテレビを見ることについて、原点に返っ

    jellia59
    jellia59 2006/04/04
    テレビ視聴だけでなくブラウザでも便利そうな機構。これはぜひ触ってみたいなあ。
  • “お化けを探知”ゴーストレーダーがストラップに

    ソリッドアライアンスは、「未知のエネルギー体である『お化け』をみつけることができる」と謳うアイテム「ゴーストレーダー」の新製品として、携帯電話ストラップ「ばけたんストラップ」を4月下旬に発売すると発表した。 「ゴーストレーダー」は、2005年の4月1日におばけ探知機能付きUSBメモリとして発表され話題を呼んだ製品。今回発売されのは、ゴーストレーダーを小型化し携帯電話ストラップとして製品化したもの。ゴーストレーダー部分は3cmほどの大きさで、同社では「空間に存在する未知のエネルギーの念波を捉えて、『お化け』を見つけることができる。またバリアモードの搭載により、お守りとしての利用も可能」と説明している。 体カラーは地縛ブラック、浮遊ピンク、幽体ブルーの3色。価格は1,980円。また同社はStrapya.comとの業務提携を発表しており、同製品の販売をStrapya.comで行なうほか、今後も

    jellia59
    jellia59 2006/03/31
    月並みですが、ゴーストレーダーといえば猫耳とにゃんこ棒じゃなかったのか?! 「にゃんにゃんぴっぴ」とか言って徘徊。
  • HUD表示をやめればゲームの臨場感が増すか? | WIRED VISION

    HUD表示をやめればゲームの臨場感が増すか? 2006年3月15日 コメント: トラックバック (0) Clive Thompson 2006年03月15日 私は嵐のようにジャブを繰り出すと、上体を乗り出して、不意打ちのアッパーカットをらわせた。それは完璧に決まった――相手の顔に私のボクシンググローブがぶつかる湿った音が聞こえる。相手がよろめきながらリングのコーナーに戻ると、私は自分の攻撃ぶりに我ながら感嘆した。相手の目は腫れ上がり、口からは赤いものが流れている――ピカソが血を使って描いたらこんな感じだろうか。あと一度、連打を浴びせられれば、このラウンドはいただきだ。 ここで重要なのは、対戦相手がKO寸前かどうかを確かめるのに、画面上の「体力ゲージ」を見る必要がないことだ。実際、私がプレイしている『Xbox 360』向けボクシングゲーム『ファイトナイト ラウンド3』の画面には、体力値など

    jellia59
    jellia59 2006/03/16
    体力ゲージや得点など「明らかにリアルじゃない」ものだけ表示を消す、ということなら賛成。ただ、それを理解させるための訓練も必要になると予想されるのがマイナス。
  • ケータイ新製品SHOW CASE au neon

    ■ 仕様で見るneon au design project第5弾となるデザイン重視の折りたたみ型CDMA 1X WIN端末。「INFOBAR」や「W11K」を手がけた深澤直人氏のデザインによるモデルで、外観は、シルエットはスクウェアながら、丸みを帯びた縁というすっきりとしたデザインが採用されている。 ディスプレイは2.4インチ、QVGA(240×320ドット)、最大26万色表示のTFT液晶。有効画素数130万画素のCMOSカメラも装備している。データフォルダの容量は50MB。外部メモリはminiSDカードに対応する。パッケージに同梱される充電台は、卓上ホルダとなっており、neonをセットして卓上の時計、あるいは音楽プレーヤーとして使えるようになっている。 ディスプレイの背面に8文字×2行の16セグメント赤色LEDを搭載し、デジタル表示が浮かび上がる演出が特徴的。折りたたむと、時刻表示だけで

    jellia59
    jellia59 2006/03/14
    モックをさわってみたけど、なんかヒンジ部分が異様に弱い気がするな。あと片手で開けづらいのは大きくマイナス。デザインとキータッチが面白いだけに残念・・・。
  • 「独り者」に優しい日本の社会(下) | WIRED VISION

    「独り者」に優しい日の社会(下) 2006年3月 6日 コメント: トラックバック (0) Momus 2006年03月06日 (3/3から続く) 私には、欧米社会で独身者が1人で気ままに行動するのは難しいことのように思える。そして、これは逆ではないかという感じがする――個人主義の社会の方が個人のニーズをより満たしていて、集団主義の社会はその点で劣っているはずではないのか。あべこべになっているように思えるのは、なぜなのだろうか。 もちろん、欧米でも1人でいることをもっと肯定的にとらえる動きがあり、この問題に関してある種の「独り者行動主義」を打ちたてようとする動きさえある。 サーシャ・ケージェン氏は2004年、『クァーキアローン』というを出した。「クァーキアローン」(quirkyalone)とは、「1人でいることをエンジョイし、(パートナーと付き合うことに反対するわけではないが)カップル

    jellia59
    jellia59 2006/03/08
    なんか色々釈然としないけど、「クァーキアローン」の精神は(嫁には悪いが)すさまじくよくわかる。コミュニケーションツールの発達も相まって「都合良く一人と集団の間を行き来する」ような世界になるのか?
  • ボーダフォン、今年はメール・コミュニティに注力

    ボーダフォンは28日、新機種「904SH」の発表に合わせ、今後のプロダクト・サービスの方向性を明らかにする発表会を開催した。コミュニケーション・サービスへの回帰と革新的なボーダフォンの復活が強く打ち出された内容で、ボーダフォン代表取締役社長 ビル・モロー氏、同代表取締役会長の津田 志郎氏、専務執行役 プロダクト・サービス開発部長の太田 洋氏の3氏から今後のボーダフォンの展開が語られたほか、開発中のサービスなども明らかにされた。 発表会の冒頭では、モロー氏が「他社と全面的に勝負するのではなく、セグメントに特化して勝負していく。写メールのように強みを持つメッセージングの分野でリーダーシップを発揮していく」と語り、今後の同社の展開においてメールなどのメッセージング・サービスに注力していくことがまず打ち出された。 同日発表されたVGA液晶搭載端末「904SH」についても「イノベーションが復活して

    jellia59
    jellia59 2006/03/01
    中心となる5つのコミュニケーションサービスかあ・・・これは期待できると言えるほどの内容ではないね。サービス開始前のアナウンスで印象が変わるかな。
  • 『Xbox 360』向け自動車戦闘ゲーム『Full Auto』レビュー | WIRED VISION

    jellia59
    jellia59 2006/03/01
    The洋ゲーといった感じ。アイデアは悪くないけどすぐ飽きそう、というのはなんとなく解る気がするなー。短時間でスカッとする用とか。
  • ITmedia D LifeStyle:「みんな」と違う!? ケータイ・デジタルプレーヤーを持つ

    「みんな」と違う!? ケータイ・デジタルプレーヤーを持つ:プロフェッサーJOEの「Gadget・ガジェット・がじぇっと」!(1/3 ページ) 余り年齢に関係無くよく耳にする例えに、「みんな~している」とか、「みんなが持っている~」とか言う言い回しを聞くことは多い。幼稚園児が母親に「園内の自分の周囲で流行している何か」をおねだりする場合も、企業のトップマネジメントが他社が既に実施しているビジネスを見聞きし、自社のスタッフである社員達に向かって、「より新しいビジネスモデルの考案」や「画期的な営業方策のアイデア」等を要求する時も、多少のスケールや望む深さのレベルが異なるだけで、その起点は同じ様なものだ。 来、他人と大きく違うことを恐れる人間は、データ的にはそれほど確実ではない身の回りの小さな範囲の変化やトレンドを、あたかも、世の中全体のトレンドや流行の様に捉えてしまう傾向があるのだろう。これは

    ITmedia D LifeStyle:「みんな」と違う!? ケータイ・デジタルプレーヤーを持つ
    jellia59
    jellia59 2006/02/27
    GBPocket + nanoloop のほうがカッコイイじゃん!てのはおいといて、カートリッジがちょっとはみ出すのが好きじゃないんだよなー。メディアプレイヤーが内蔵されてるってタイプのものが欲しい。
  • ITmedia D LifeStyle:電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side B) (1/4)

    前回のSide Aを書いてから1週間が経過しているわけだが、その間にもPSE法を巡る動きはあわただしく展開している。ネットの中でも署名運動や、Blogを通じて国会議員にアクセスするなど、組織的な活動も活発化しているようだ。 この法に対して多くの人が抵抗を示している理由を今一度分析すると、中古品の流通までこの法が踏み込んでしまっているからである。しかし、ただ一口に中古とは言っても、実際には2層に分かれるだろう。 1つは、それほど古くないものの中古流通で、まだ使えるのに勿体ない、というリサイクルの流れに沿った層。メーカーが中古市場を潰して新品を寄り多く売りたいんだろう、と考える向きもあるが、実態はその逆である。 メーカーでは、まだ使える製品でもそれを下取りしてくれる市場があって、新品にどんどん買い直してくれるという現在の製品サイクルに満足している。大手量販店に中古買い取り事業をも行なっている例

    ITmedia D LifeStyle:電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side B) (1/4)
    jellia59
    jellia59 2006/02/27
    なるほどねー、と思えた。案については穴が無いかを確認する必要はあるだろうけど、是非実現してほしいなあ。
  • KDDIと慶應大、産学協同プロジェクトの研究成果発表

    電子書籍に着目したグループでは、電子書籍が従来の書籍とは異なる読書スタイルを生むとし、を読む時間が、既存の「夜、家で読む」スタイルに、「毎日空いた時間にちょっとずつ読む」スタイルが混在していると分析。しかし、これまで電子書籍サービスは、単に通常の書籍を電子書籍に置き換えたもので、「それをケータイに組み込むだけ」とした。 学生達にとって携帯電話は、コミュニケーション手段という役割のほか、常に持ち歩くものとしての個性を出すものであり、携帯電話に依存している傾向が強いという。また、複数のことを同時に進行させる、いわゆるマルチタスク型のライフスタイルを送る学生らにとって、通常の書籍の良さに携帯電話の特性を活かしたサービスが必要だと提案。今回の報告会では、MobileとBookを合わせた新サービス「MOBOO!」とその3つのコンテンツが紹介された。 同サービスは、20代をターゲットにした手軽に利用

    jellia59
    jellia59 2006/02/27
    「夢カナ」ってサービス案は面白そうだ。電子書籍系のはもうちょっと練り込みが必要かなー。KDDIの人の「PCと連動したサービスを考えている」って発言も気になるところ。
  • 粘菌が「操縦」するクモ型ロボット | WIRED VISION

    粘菌が「操縦」するクモ型ロボット 2006年2月23日 コメント: トラックバック (0) Robert Strohmeyer 2006年02月23日 ロボット工学の分野の進歩に比べたら、粘菌の進化など取るに足らないものかもしれない。それでも、イギリスのサウサンプトン大学でロボット工学を研究するクラウス=ピーター・ザウナー氏は、単細胞の粘菌が「操縦」するクモ型ロボットの開発に成功した。粘菌の一種のモジホコリカビ(Physarum polycephalum)は光に敏感で暗い場所を好むが、ザウナー氏はこの粘菌の性質を利用して、ロボットを暗い避難場所に誘導することを可能にしたのだ。ただし、粘菌をロボット体に「搭乗」させるのではなく(もしそうするなら、小さな粘菌に超小型のヘルメットをかぶせる必要があるかもしれない)、6つの先端部を持つ星型の容器で培養した粘菌と、六角形をした6足のロボット体と

    jellia59
    jellia59 2006/02/24
    具体的な利用方法はよくわからんが妙にワクワクするなあこういう話題。ハッタリでもいいからゲームに転用できないものか。
  • 「マニアックプロレス」、PCエンジン用タイトルがEZアプリで復活

    ハドソンは、EZweb向けゲーム配信サイト「着信☆あぷり♪」で、スポーツシミュレーションゲーム「マニアックプロレス」の配信を開始した。 「マニアックプロレス」は、1990年に登場したPCエンジン向けタイトルのEZアプリ版。トレーニングを重ねることで、身体能力や技術を向上させ、対戦時にはコマンドで技を選択して闘う。同社では、「方向決定キーなどで技を出すアクションタイプではなく、コマンド形式であるため、携帯でも遊びやすい」としている。 利用料は1ダウンロード315円。公式メニューの「ゲーム」→「総合」からアクセスできる。

    jellia59
    jellia59 2006/02/24
    ギャー! これちょうど遊びたいと思ってたんだよなあ~でも自分の機種(A5403CA)では無理くさ。いいかげん機種変更したい。
  • au design project「neon」、24日より順次発売

    jellia59
    jellia59 2006/02/24
    よっしゃきた! 早速ショップでモックと実機をチェックしてええええええ
  • 電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side A)

    ITmedia全体もそういう傾向があるのだが、これまでコラムでも録画・録音補償金問題からコピーワンス規制に関する動きまで、消費者と制度の関係を積極的に取り上げてきた。そしてまた、新たなる問題が持ち上がろうとしている。 この4月から、いわゆるヴィンテージものの電気製品が販売禁止になる、という衝撃的な事実に、ネット上では大きなとまどいと怒りが渦巻いている。すでに製造中止となったゲーム機、あるいはメーカーが倒産してしまった楽器類、古くから中古市場とは切り離せない高級オーディオ機器などの販売が制限されるのは、「電気用品安全法」という法律が格施行されるためだ。 だが筆者は今回の騒ぎに、どうもこれまでとは違う何かおかしなものを感じている。いや、この法律に対しての疑問と言うよりも、出発点である法律と、結果として起こっているネットでの騒ぎの間に、なにかのロジックが抜けているような気がしてならないのであ

    電気用品安全法は「新たなる敵」か (Side A)
    jellia59
    jellia59 2006/02/20
    何かしら手だてがあるのであればそれに期待したい。法文読んでみたけど電気用品取締法とか関連法も色々あるのね、読み解くのめんどくせー。
  • オタク専用出会い系サイト | WIRED VISION

    オタク専用出会い系サイト 2006年2月17日 コメント: トラックバック (0) Rachel Metz 2006年02月17日 今年のバレンタイン・デーには、オンラインでもあちこちで恋の花が咲くことだろう。インターネット上にはコンピューター、ゲーム、ハイテク機器、さまざまな趣味の人向けに出会いの場を提供するサイトがあり、オタクたちもそこで運命の相手を見つけられるのだ。浜辺の長い散歩が好き、という人でさえ、同じ趣味を持つ相手に出会えるかもしれない。 大規模な出会い系サイトの、まともなプロフィールの羅列にウンザリしているオタクたちに救いの手を差し伸べているのは、『ギークトゥーギーク』(Geek 2 Geek)、『コンシューメイティング』(Consumating)、『MMOデーティング』(MMODating)といったサイトだ。 米ヒットワイズ社の国際調査責任者、ビル・タンサー氏によると、米国

    jellia59
    jellia59 2006/02/20
    『「真のオタクは外見など気にしないもの」というのが、サイト側の主張だ。』って、顔の美醜を気にしないのはいいとしても、身だしなみ等を含めた外見は多少気にしておかないと後で後悔するだろうなあ。
  • 欧州では大人気? ストレート端末続々登場

    根強い人気がありながら、日でなかなか製品として登場しないのが、薄くて軽いストレート型のW-CDMA携帯。その期待の高さはソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製のストレート端末「SO902i」(サイズ45×109×20ミリ、重さ約102グラム)が発表された際の反響の大きさからもうかがえる。 ここ欧州では、そんな3G端末がいきなり2モデルも登場している。シャープの「550SH」とSony Ericssonの「K610」だ。 550SHは130万画素CMOSカメラを搭載したW-CDMA/GSM対応のストレート端末。サイズは47×111×18.5ミリで重さは98グラムだ。コンパクトなボディながらテレビ電話やJavaBluetooth、音楽プレーヤー、動画ストリーミングなど、今どきの3G携帯としての機能もしっかり押さえている。

    欧州では大人気? ストレート端末続々登場
    jellia59
    jellia59 2006/02/16
    ここ何機種かは折りたたみだけど、ストレートもちょっといいかなーと思い始めてきた。でも僕は手が大きいから使いづらいんだよなー。欧米人はこの小さなボタンを使いこなしているのだろうか。
  • 順調とは言いがたい? デジタル音楽業界(下) | WIRED VISION

    順調とは言いがたい? デジタル音楽業界(下) 2006年2月14日 コメント: トラックバック (0) Joanna Glasner 2006年02月14日 (2/13から続く) 米アップルコンピュータ社の株価は、iPodとiTunes Music Storeの売り上げのおかげで、この2年間で4倍に膨れ上がった。かつてはファイル交換の場、現在は会員制の音楽サービスを提供する米ナップスター社の株価は、1月31日(米国時間)に報じられた米グーグル社との業務提携のうわさを受け、30%以上急騰した。会員制の音楽サービス『ラプソディー』を運営する米リアルネットワークス社の株価も、この6ヵ月間で50%以上も値上がりしている。 音楽ダウンロードとストリーミング配信サービスの売り上げも順調に伸びている。『国際レコード産業連盟』(IFPI)の最近の報告によると、インターネットと携帯電話を利用したデジタル音楽

    jellia59
    jellia59 2006/02/15
    もっと決定的な証拠があるのかと期待したのに・・・iTMSの売上高は米国での小売店別調査で上位にランクされたりと伸びまくりで、選択肢の一つとして認識されているという証拠ではないかと。
  • 順調とは言いがたい? デジタル音楽業界(上) | WIRED VISION

    順調とは言いがたい? デジタル音楽業界(上) 2006年2月13日 コメント: トラックバック (0) Joanna Glasner 2006年02月13日 多くの人は私のことを、デジタル音楽産業の問題点をコラムに書くのに最もふさわしくない人間だと考えるだろう。 十分な理由がある。まず、私は音楽お金を使わない。作曲者が現存する音楽のCDを買ったことはなく、お金を払って曲をダウンロードしたこともない。また、コンサートのチケットを買わなくなって何年も経つ。 それだけではない。私は『iPod』(アイポッド)を持っていないし、使ったことも一度もない。時代遅れと言われてもいい。私は潔癖症なので、他人のイヤホンを使うなんて願い下げだ。私の音楽コレクションは丸ごと、他の人が購入またはダウンロードした曲で構成されている。音楽が必要なときはたいてい、ラジオを聴くことにしている。 音楽産業のマーケティングの

    jellia59
    jellia59 2006/02/14
    この流れで新しい話の展開が望めるのか?という疑問はあるけど一応。下に期待。