jenamaruのブックマーク (19)

  • 「革命という言葉を軽々しく使わないで」 共産・小池氏:朝日新聞デジタル

    内閣改造があったが、革命という言葉をね、軽々しく使わないでほしいと思います。人づくり革命(担当相)と。革命っていうのはもう政治権力が変わるわけですよ。ある階級からある階級に政治権力が変わるような重い言葉だと思う。 人づくり革命なんだったら、やっぱり政権交代するしかない。共産党が政権についてこそ当の人づくり革命なんじゃないですか。(記者会見で)

    「革命という言葉を軽々しく使わないで」 共産・小池氏:朝日新聞デジタル
    jenamaru
    jenamaru 2017/08/03
    ほんとうの革命なんかキューバくらいだしな
  • ノートPCには“正しい持ち方”がある?

    ノートPCを持ち歩くとき、ほとんどの人はキーボード側の体を手に持ったり、ディスプレイを折りたたんだ状態で脇に抱えたりしているはずだ。「何を当たり前のことを言っているんだ。ITmedia大丈夫か」といわれてしまいそうだが、まれにディスプレイのベゼル部分をつまむように持ち運んでいる人がいるそうだ。ITmedia社内にも……かつて存在した。 連載:「ITしぐさ」にツッコミ隊 あなたも「やっている/体験した」ことがあるかも? ITツールやWebサービスが発達した現代ならではの行動、マナー、習慣──そんな「ITしぐさ」を紹介する。

    ノートPCには“正しい持ち方”がある?
  • Netflix最新オリジナルドラマ「ミルドレッドの魔女学校」第1話感想 - 新米の一歩目

    「ミルドレッドの魔女学校」(原題 The Worst Witch) 主演 ベラ・ラムジー 町に住むお絵かき付きの少女ミルドレッド・バブルのアパートのベランダに同い年くらいの魔女候補の少女モード・スペルボディが突っ込んできた!魔女じゃない人には見えないはずのモードが見えるミルドレッド。彼女はメガネが壊れて試験が受けられないと落ち込むモードをカックル魔女学校まで連れて行ってあげることにします。 一方で魔女学校にもたくさんの受験生がやってきています。それを見つめるのは優しそうな校長カックルと厳しそうな副校長ハードブルーム。2人の目を引いたのは箒の飛行も着地も完璧なエセル・ハロウ、魔女学校史上最高の生徒エスメラルダの妹です。そんな中、学校の池に突っ込むミルドレッドとモード、流されるままミルドレッドも試験を受けることになります。 始めは魔女学校の見学会、魔女の常識なんて知らないミルドレッドは魔女にと

    Netflix最新オリジナルドラマ「ミルドレッドの魔女学校」第1話感想 - 新米の一歩目
  • 『マスターオブゼロ Season2』ラストの解説と批判 - 辰巳JUNKエリア

    Netflix製作ドラマ『マスターオブゼロ Season2』の製作者たちによるラストの解説を紹介する。加えて、作品に向けられたネガティブ批判、そこからの個人の見解を記す。Season1の感想はこちら 【※ラストのネタバレあり】 解説:宙吊りエンド 批判と感想:夢のような女性、または夢を見ていた2人 参考資料 解説:宙吊りエンド シーズン2のラストについて、アジズアンサリはEWにこう語っている。 「ラストは曖昧なままにし、人々の解釈の自由にしたかった」 「ある人はあれを夢と言うし、他の人は事態は好転したと言い、また別の人は酷い展開だと言う」 つまり『マスターオブゼロS2』のエンディングはクリフハンガー(宙吊りエンド)なのだ。明確な答えは出ていない。想像は視聴者それぞれに任されている。一方、フランチェスカ役のアレッサンドラ・マストロナルディ、共同プロデューサーのアラン・ヤンは更なる詳細を同EW

    『マスターオブゼロ Season2』ラストの解説と批判 - 辰巳JUNKエリア
  • 新人SEが同じ場所で常駐を続けると蝉になる - 室長のひとりごち

    4月入社の新人システムエンジニアも、春のうちに配属になったり、夏のこの時期から現場に配属になったりと、組織の教育制度によりバラバラでその辺りは新人SEをどこまで教育できるかという組織の体力や現場のリソース不足が如実に現れますね。それよりこうして配属時期を思うと、入社してすぐにSEとして認められるなんてある意味すごい業界なような気がしますね…。 新卒の学生が企業を選択するのも、企業が新卒を採用するのもどちらも博打な訳ですが言い方を変えればエンゲージメントなのですよね。合うのか合わないのかはそれぞれの体質みたいなものですから。 新人SE、常駐先に配属になる ワタシもそうでしたが、新人教育というなのちょっとした教育期間後に、速攻で現場に常駐に出されるケースが多いです。現場の規模が大きければ大きいほど、顧客とSIerの双方の依存関係は深いですからワークロードの道幅も広く、業務も顧客よりエンジニア

    新人SEが同じ場所で常駐を続けると蝉になる - 室長のひとりごち
    jenamaru
    jenamaru 2017/08/03
    確かにこれはあるかもしれない
  • 全身脱毛おすすめランキング。料金や痛みなどから比較

    全身脱毛がなんと月額9500円! 通うのは月に一回でオッケー! ハンド脱毛が無料体験中! キレイモの特徴 キレイモは月額料金がめちゃくちゃ安くて有名です。 なんと月額9500円です。 全身脱毛は長い時間行うので痛いのが困りますよね。 キレイモは照射は冷却をしながら脱毛を行いますので痛みが少ない脱毛サロンです。 またハンド脱毛を無料で行うキャンペーンがあります。 初回の方にはこちらのキャンペーンを利用する事をおススメします。 シースリー 月7500円で全身脱毛をする事が可! たったの45分で全身脱毛が出来ます! 初月0円で脱毛可能 シースリーは全身脱毛に特化している脱毛サロンの為、全身脱毛にはかなり手慣れた形式で脱毛を行う事が出来ます。 脱毛時間も全身脱毛の中でもかなり短い45分で脱毛を行う事が出来ます 45分の脱毛って相当短いです。 更に今なら2ヶ月で無料で、月額たったの7500円で全身脱

    全身脱毛おすすめランキング。料金や痛みなどから比較
    jenamaru
    jenamaru 2017/08/03
  • 小学館とDeNA デジタルメディア事業の共同出資会社を設立 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA

    株式会社小学館(社:東京都千代田区、代表取締役社長:相賀 昌宏、以下小学館)と株式会社ディー・エヌ・エー(社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安 功、以下DeNA)は日、デジタルメディア事業を行う共同出資会社を2017年8月8日(火)に設立することで合意しました。 1.共同出資会社設立の目的 これまで小学館とDeNAは、基合意によりデジタルメディアのあり方について双方の知見を交換し合う形で検証作業を行って参りましたが、このたび、女性向けファッション情報を中心とするデジタルメディアを共同運営することを目的とした新会社を設立します。 共同出資会社では、記事掲載に至るまでの作成、編集、校閲などのノウハウが必要な業務に関しては小学館が、システム構築やネット上のマーケティングなどのサポートはDeNAが中心となった体制を確立していきます。そのうえで、従来の「MERY」における運営体制を

    小学館とDeNA デジタルメディア事業の共同出資会社を設立 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA
    jenamaru
    jenamaru 2017/08/03
    さすがにないだろ。著作権違反を軽く見てる。小学館も紺なのに協力して恥ずかしくないんか
  • 「森ガール」誕生から10年 彼女たちはどこに消えたのか?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「森ガール」誕生から10年 彼女たちはどこに消えたのか?
    jenamaru
    jenamaru 2017/08/03
    確かにどこにいってんのか気になる
  • 悪質な犯罪行為があり、メロンハウス6棟が全滅しました。 -北海道・富良野 | 感動野菜産直農家 寺坂農園ブログ

    カテゴリー一覧 いっぷく話2002年から2005年 (227) えりさんの小言 (10) お客様の声 (36) こんなを読みました (147) イベント (3) クラウドファンディングで挽回メロン (3) ミニトマトの生育 (117) ミニトマト事件簿 (8) ミニトマト実験 (3) メディア掲載 (74) メロンの生育 (358) メロン栽培【動画】 (175) メロン畑の様子 (632) ラッキー&ハッピー (45) レシピ (157) 写真のプライベート話 (11) 加工場☆建設物語 (23) 加工日記 (33) 北海道の魅力 (37) 商品のご案内 (435) 地域への貢献活動 (15) 富良野の風景 (542) 寺坂祐一が質問に答えいます! (11) 寺坂農園の日常風景 (1,166) 寺坂農園メルマガ (1) 寺坂農園事件ファイル (53) 寺坂農園物語 (1,831) 寺坂

    悪質な犯罪行為があり、メロンハウス6棟が全滅しました。 -北海道・富良野 | 感動野菜産直農家 寺坂農園ブログ
    jenamaru
    jenamaru 2017/08/03
    メロンハウスを壊す理由がある人なんてかぎられてない?
  • 【冷え性改善・風邪予防】身体の芯から温まる生姜湯の効果的な飲み方とは - 店通-TENTSU- 「お店が主役」の飲食業界情報メディア

    店通-TENTSU-は、店舗流通ネットの公式オウンドメディアです。出退店支援をはじめとした街づくりに繋がる多角的な事業の情報や、街の未来を想う社員の活動をお届けします。

    【冷え性改善・風邪予防】身体の芯から温まる生姜湯の効果的な飲み方とは - 店通-TENTSU- 「お店が主役」の飲食業界情報メディア
    jenamaru
    jenamaru 2017/08/01
    商業ビルはまぁ儲かりそうだよね
  • 【地元旭川市民100人に聞いた】本当に美味しい旭川ラーメンランキング! ベスト5【保存版】 - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

    Yorimichi AIRDOをご覧のみなさん、旭川からこんにちは。 朝べながら失礼します。AIRDOの山田です。 学生時代を旭川で過ごし、青春を謳歌した旭川ラバーです。 こちらも朝べながら失礼します。 Yorimichi AIRDO準レギュラー、旭川市経済観光部観光課の小松さんです。 旭川愛なら山田に負けない、山田の大学の先輩です。 小松さんの過去の登場記事はこちら 山田:ところで小松先輩、旭川駅も私たちが学生だった頃と比べて随分立派になりましたよね。 小松さん:冬は旭川駅で無料のスケートリンクを開放したりして。市民の憩いの場になってますね。 山田:私が学生だったころは、駅前に映画館がなくて、デートするときは遠くまで行かなくちゃいけなくて大変だったな~。今じゃ駅前映画デートが旭川っ子の常識ですもんね。 小松さん:学生や若い人が駅前に戻ってきているのは嬉しいですね。駅南口にはイ

    【地元旭川市民100人に聞いた】本当に美味しい旭川ラーメンランキング! ベスト5【保存版】 - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
  • 私とメガネとサングラス〜Drまあやの実用性度外視サングラスコレクション〜 - ソレドコ

    こんにちは! Drまあやと申します(写真右が私です)。 脳外科医として、東京と北海道釧路市の病院で働く一方、洋服を中心としたデザインの仕事もしており、異色の「カラフル脳外科医(!?)」として日々活動しています。 と同時に、メガネ・サングラスのコレクターでもあり、常に面白いメガネを求め、あっちこっち世界中を飛び回り収集しています。 「Tatoo」(現「frost」)というドイツのブランドのメガネ。真ん中のパーツが変更可能という斬新なデザインに衝撃を受けました。「リュネット・ジュラ」で初めて購入した品。 私がメガネとサングラスに熱をあげたのは、医者になり長時間労働で、コンタクトレンズは正直厳しいと思っていた頃に出会ったお店がきっかけでした。 まだ昭和の香りが残る青山同潤会アパート(現、表参道ヒルズ)の一角にある「リュネット・ジュラ」というお店です。 独特でおしゃれなたたずまいに引き寄せられ入っ

    私とメガネとサングラス〜Drまあやの実用性度外視サングラスコレクション〜 - ソレドコ
  • スプラトゥーン2の「負けた言い訳のしやすさ」に感心した話: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

  • コストを語らずにきた代償 “絶望”的状況を迎え,われわれはどう振る舞うべきか - 医学書院/週刊医学界新聞

    今,がん領域では,抗PD-1抗体,抗PD-L1抗体,抗CTLA-4抗体などの免疫チェックポイント阻害薬が注目されている。日ではその中の1つ,抗PD-1抗体の「ニボルマブ」(オプジーボ®,MEMO)が2014年に「根治切除不能な悪性黒色腫」に対して承認され,2015年12月には「切除不能な進行・再発の非小細胞肺がん」へ適応拡大された。従来の抗がん薬と異なる新しい作用機序を持つ同薬は,今後他のがん種にも適応が広がると予想され,大きな期待が寄せられている。しかし,國頭氏は,この免疫チェックポイント阻害薬の登場によって医療,それどころか国そのものの存続が脅かされると指摘する。一体,どこにその危険性があるというのだろうか。氏は,「すでに手遅れ」と語るが――。 ――まず,2015年に非小細胞肺がんへ適応拡大された免疫チェックポイント阻害薬ニボルマブが,どのような効果を持つ薬剤かを教えてください。 國

    コストを語らずにきた代償 “絶望”的状況を迎え,われわれはどう振る舞うべきか - 医学書院/週刊医学界新聞
  • 【検証】飲み会中にペットフードを出しても誰も気付かないんじゃない? | オモコロブロス!

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですがみなさんは、最近のペットフードの目覚ましい進化をご存知でしょうか? というのも、最近僕は癒しを求めてペットショップに通いつめているのですが、そこで見た最新のペットフードに驚愕してしまったんですよね。 それがこちら。デパ地下の高いお惣菜ではありません。犬用のペットフードなんです。 いや正直、めっちゃウマそうじゃないですか? むしろ「ちょっとべてみたい」って思いません? ……ちなみに、ジャパニーズインターネットには『人がペットフードをべる』というコンテンツが太古の昔からあり、そこは僕も10年くらい前に通っています。 当時のペットフードは死ぬほどマズかった(泣きながら吐いた)ですが、あれから10年経って進化した現代のペットフードなら、きっと人間がべても違和感を感じないのではないでしょうか。 ……そこで今回は、こちらを検証してみたいと思います。 そう、

    【検証】飲み会中にペットフードを出しても誰も気付かないんじゃない? | オモコロブロス!
    jenamaru
    jenamaru 2017/08/01
    こういうおふざけ記事大好き
  • エマ・ワトソン演説と「個人的なことは政治的なこと」

    始めに言っておくと、私はエマ・ワトソンは男性側にかなり融和的な方向性取ってるな、と思ってて別にエマワトソンになんら含むところはありません。 ただ、それでもエマ・ワトソンが述べている理屈にも論理的に穴はあると思ってるし全てに賛同できるわけでもありません。 それはフェミニズムでもメンズリブでもなんでもそうだと思いますけど。 「個人的なことは政治的なこと」っていうフェミニズムで重要な役割を果たしてきた言葉があります。 従来、個人的(プライベートパーソナル※指摘あったので修正)なことってのは公的(パブリック)な部分とは完全に分けられていて基的に関係のないことです。 という前提で議論がされていました(1920年代以降の第一波フェミニズムのあたり) 例えば選挙権に関して言うと公的なことなのできちんと女性の権利を向上させよう。 といった具合に。 ところが第二波の辺りからこの点に関して疑義が呈されるよう

    エマ・ワトソン演説と「個人的なことは政治的なこと」
    jenamaru
    jenamaru 2017/08/01
    かわいいこは黙っていた方が絵になる
  • News Up 臆病な毒ヘビ ヤマカガシを知って! | NHKニュース

    私、ヤマカガシと申します。日に広く生息するヘビです。7月29日に兵庫県伊丹市で小学5年生の男の子が私の仲間にかみつかれて一時、意識不明になったことでニュースになりました。でも、最近何かと話題のヒアリと違って日に昔から暮らす在来種です。なぜ、今回の事故が起きたのか、人間とヤマカガシが共に暮らすためには何に注意したらいいのか私、ヘビの立場から解説します。 一つ目は 「無類のカエル好き」 。まるっと飲み込む姿はインターネット上で見ることができます。だから、暮らしているのは、 北海道や一部の島しょ部を除く日各地の川や田んぼなどの水辺 で、昔から子どもたちや農家の人たちとは顔見知りなんです。

    News Up 臆病な毒ヘビ ヤマカガシを知って! | NHKニュース
  • これが未来のクルマのエンジン!?最新技術で作られた世界のエンジン4選 | Motorz

    自動車やバイクに搭載されているエンジンは、日々日進月歩をしています。基的な構造は自動車が誕生した当初と変わりませんが、進歩した技術により様々なエンジンが見られるようになりました。今回は、そんな最新技術満載のエンジンをご紹介します。 出典:https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Fordsidevalve.jpg#mw-jump-to-license

    これが未来のクルマのエンジン!?最新技術で作られた世界のエンジン4選 | Motorz
  • 「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」にどう立ち向かうべきなのか

    タイトル長すぎると思ったんですが、「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」ってなんか適切な呼び方あるんでしょうか。 軽くぐぐったんですが、うまい略称が見当たりませんでした。どなたか、適切な略称をご存知でしたら教えてください。 まあ、字面から言わんとしているところは了解していただけると思います。 例えばPTAとか。例えば町内会とか。例えばマンションの自治会とか。 もしかすると企業や学校でもそうなのかも知れませんが、「ある程度長く続いていて、硬直化した組織」では、しばしば下記のような状態が見受けられることがあります。 ・どう考えても不要かつ無駄な作業が、何故か改善・撤廃されない ・改善しようとすると、そこに長くいた人から何故かよく分からない抵抗や圧力がかかり、改善することが出来ない ・現在の作業者も全員無駄な苦労だということを認識しているが、嫌々その作業を継続している ・

    「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」にどう立ち向かうべきなのか
    jenamaru
    jenamaru 2017/08/01
    苦労するよ。めっちゃ。っていいたいマン
  • 1