タグ

ブックマーク / homepage2.nifty.com (2)

  • C++マニアック,ハンガリアン記法,ハンガリアンノーテーション

    ハンガリアン記法など ハンガリアン記法とは変数名などを命名するときに、先頭に変数型を示すプレフィックスを書くようにする記法です。最初にハンガリーの人が考えたのでハンガリアン記法とかハンガリアン・ノーテーションというようです。 C++ は、変数には変数型が厳格に決まっているので、ハンガリアン記法を使うことは、プログラムの見通しをよくするために大いに意味があります。ハンガリアン記法は、その命名法が厳格に決まっているわけではなく、プログラマ毎に記述の方法が異なるというのが現状です。ここでは、このサイトで私が使用している記法について解説します。一つの例としてご覧いただいて、気に入ったらそのまま使ってみてください。 また、ハンガリアン記法以外にも、プログラミング上好ましい書き方というものがあるので、これに関する私なりの考え方や提案などについても記述します。 ハンガリアン記法 クラス、列挙型、名前空間

  • C++マニアック,よくわかるC++言語プログラミング講座

    What's new 2008/06/30 Google 検索窓をつけてみました。 2008/06/14 身長や体重など複数の基準でソートする例 を追記。 2008/06/14 英文字文書を読んで、文字数の頻度順にソートする例 を追記。 古い What's new 当サイトで提示するサンプルコードは、あまりにも単純明快で、一見つまらないぐらいに見えるはずです。しかし、もしあなたがそう感じたのであれば、それは、ねらいどおりで、大成功と言えます。ちょっと難解と思われている C++ が、つまらなく見えるほど平易に解説されているということですから。 基礎(入門)編 その他(非 C++ 的) エッセー C++ はアセンブリ言語のように軽快であるにもかかわらず、仮想クラスやクラスの継承、オペレータのオーバーロード、そして、テンプレートと、高級言語のプログラミングテクニックを余すところなく駆使で

  • 1