タグ

インフラと行政に関するjose_1126のブックマーク (4)

  • #pmconf2020 キーノート『東京都副知事が考える行政におけるプロダクト開発とは?』東京都副知事 宮坂 学さま -プロダクトマネージャーカンファレンス 2020-

    10/27(火)にオンラインで開催されたプロダクトマネージャーカンファレンス 2020での、東京都副知事 宮坂 学様によるキーノートセッションの情報をまとめました。 "東京都副都知事ご就任後、どのようなビジョンを掲げて行政サービスというプロダクト開発を推進されてきたのかをお伺いしていきます。" プロダクトマネージャーカンファレンス 2020 公式サイト: https://2020.pmconf.jp/  #pmconf2020

    #pmconf2020 キーノート『東京都副知事が考える行政におけるプロダクト開発とは?』東京都副知事 宮坂 学さま -プロダクトマネージャーカンファレンス 2020-
  • UQが2.5GHz帯争奪戦を制した理由、そしてソフトバンクは何に怒っているのか

    KDDI系のUQコミュニケーションズとソフトバンク系のWireless City Planning(WCP)の一騎打ちとなっていた、2.5GHz帯の追加割り当て。大方の予測通り、2013年7月26日に開催された総務省の電波監理審議会は「UQコミュニケーションズの申請を認定する」という判断を示した(写真1)。 総務省は今回の割り当て方針(開設指針)として、追加割り当て対象が20MHz幅あるところ、あらかじめ枠を決め打ちすることはなく、既存事業者が申請者の場合、10MHz幅または20MHz幅を自由に選べる設計とした。そのうえで、複数の申請があった場合の比較審査基準である「競願時審査基準」を設け、それでも同順位の場合、新規事業者を優先。既存事業者同士の比較審査となった場合は、割り当てを希望する周波数幅が小さい方を上位とする審査ルールを敷いた。 6月24日に締め切られた申請受け付けでは、UQは20

    UQが2.5GHz帯争奪戦を制した理由、そしてソフトバンクは何に怒っているのか
  • asahi.com(朝日新聞社):大阪市、地下鉄民営化検討 橋下新市長へ課題説明 - 政治

    印刷 関連トピックス橋下徹  大阪市は、市営地下鉄の民営化に向け具体的な検討に入った。市交通局幹部が6日、橋下徹新市長に対し、今後の最重点目標として、地下鉄事業の民営化に向けた課題を説明した。私鉄各社との乗り入れ拡大や市外への路線拡張などを視野に、27日に発足する「府市統合部」でも議論される見通し。  市営地下鉄は、市内の梅田や難波など繁華街を通る御堂筋線など9路線(ニュートラム含む)で、137.8キロを展開。1日平均約229万人が利用する。  市は関淳一前市長時代に民営化を検討したが、平松邦夫現市長は市営のまま改革を進める路線を選択。職員数削減や企業債発行の抑制などで、2003年度から8年連続で経常黒字を記録。ピーク時には約2900億円あった累積赤字を削減し、昨年度決算では、公営地下鉄としては全国で初めて累積赤字を解消した。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関連記事橋下新市長、

  • SYNODOS JOURNAL : 都市部の自動車はもうちょっと不便でもいいのではないか 山口浩

    2011/11/1013:42 都市部の自動車はもうちょっと不便でもいいのではないか 山口浩 タイトルに反して、まずは自転車の話から。というか題は自転車の話でもある。自転車については、少し前に、「シノドスジャーナル」で取り上げたことがある。以下は、いわばその「つづき」にあたるものといってもよい。 「そろそろ自転車についてまじめに考えよう」 http://synodos.livedoor.biz/archives/1803298.html自転車規制強化の動き この記事(何度か言及するので、以下「前の記事」と呼ぶことにする)では、自転車の対歩行者事故のリスクについて取り上げ、歩行者の視点から、そろそろ何かきちんとした対策が必要ではないか、という趣旨の主張をしたわけだが、最近それと整合的な方向性の政策が相次いで打ち出されているようだ。最近報道されたのはこれ。 「自転車は車道」徹底へ 警察庁

  • 1