ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (429)

  • 【心理学】あなたの愛着スタイルはどのタイプ? -これから愛着障害について学んでいきます- - すごい人研究所

    これから岡田尊司さんの著作『愛着障害―子ども時代を引きずる人々』を学んでいきます。岡田さんは書で、『愛着』は人と人の絆を結ぶ能力で、人格の土台の基となり、『愛着のスタイル』は対人関係だけではなく、成長や仕事人生の姿勢に大きく影響することを説明しています。また、精神的なトラブルの多くや家庭問題、虐待や非行、犯罪や発達障害の根底には愛着の問題が関係しているとも指摘しています。 書を読み解くことで、人が抱える生き辛さを愛着視点から理解でき、生き辛さを解消するヒントを見つけることができます。また家族や職場の人、友人等の愛着スタイルについての理解が深まり、適切な関り方を考えるヒントを学ぶことができます。愛着スタイルを診断するテストを引用しているので、是非取り組んでみてください。 対人関係や日々の生き辛さに影響する『不安定型愛着』 岡田尊司さんは、人が幸福に生きていくうえで最も大切なものは、安定

    【心理学】あなたの愛着スタイルはどのタイプ? -これから愛着障害について学んでいきます- - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2023/04/06
    ご入籍おめでとうございます。めぐみさんが素晴らしいご家庭を築かれることを願っております!
  • 鈴木祐さんの『超ストレス解消法』から学んだことまとめ - すごい人研究所

    今回は、鈴木祐さんの『超ストレス解消法』の総まとめになります。 鈴木祐さんのからは、ストレス対策の超基として『自分のストレスに気付くこと』と言う事を学びました。これを学んでからは、体と一緒で、自分の心の状態にも意識を向けるようになりました。 www.kakkoii-kosodate.info 長期的ストレスに対処するための3つの柱 書では、長期的ストレスの原因である3つに焦点を当て、その対策についてを学んでいきました。長期的ストレスとなる思考や生活習慣は癖になっているので、その癖をどのように変えていくかが鍵となると感じました。 www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info 科学的に即効性の高さが認められたストレス解消法 -3種の神器- そして、科学的に即効性の高さが認められた

    鈴木祐さんの『超ストレス解消法』から学んだことまとめ - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2021/11/07
    本を読むことは自分を客観的に見るきっかけにもなると思いました。ありがとうございました。
  • ストレス対処の味方『コーピングレパートリー』 -ストレスに対処できると言う認識- - すごい人研究所

    今回は鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が、書に紹介されていると言うことになるのだと思います。 今回は、ストレスに対処するための『コーピングレパートリー』についてを学んでいきます。 コーピングの語源は対処すると言う意味です。コーピングについては、ガネしゃんさんのブログで初めて知りました。 www.yumepolly.com なぜコーピングレパートリーが良いのか ストレスの対処方法を列挙することがなぜ良いのかについては、ガネしゃんさんの記事に示されているように、『私は(ストレスに)対処できる』と言う認識が芽生えることが大きいと考えられます。それにより安心感が生まれ、ストレスの原因が訪れた時も安心して

    ストレス対処の味方『コーピングレパートリー』 -ストレスに対処できると言う認識- - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2021/10/22
    ストレスを感じたらノートをみるなどアクションが簡単にできるので、継続しやすそうだと思いました。ありがとうございました。
  • 科学的に即効性の高さが認められた3つのストレス解消法 - すごい人研究所

    今回は鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が、書に紹介されていると言うことになるのだと思います。 今回は、科学的に即効性の高さが認められた3つのストレス解消法についてを学んでいきます。 即効性のあるストレス解消法1:呼吸 呼吸法の大切さは、以前自律神経を整えるためのコツとして学びました。ゆっくり呼吸することで自律神経が整い、結果としてリラックスすることができ、ストレスが軽減することに繋がります。 www.kakkoii-kosodate.info 現代人は交感神経が高い傾向にあるので、ゆっくりした呼吸を日常化することができれば、ストレス対策だけではなく、体の不調解消の助けにもなります。 www.ka

    科学的に即効性の高さが認められた3つのストレス解消法 - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2021/10/20
    呼吸法はあまりうまく取り入れられていないので、試してみたいと思いました。ありがとうございました。
  • 慢性的ストレスの一因『栄養のアンバランス』とは? - すごい人研究所

    今回は鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が、書に紹介されていると言うことになるのだと思います。 今回は、慢性的ストレスの一因である『栄養のアンバランス』についてを学んでいきます。 事がメンタルに影響する 私は今まで、感情のコントロールのために事が重要であることは知らなかったのですが、鈴木さんの著書を読み、質の良い事を摂ることの重要性を感じました。 書で取り上げられていた地中海式の事には、次のような特徴があります。 【地中海の特徴】 ・野菜を多く摂る ・脂肪分は、オリーブオイルなどの良質なものから摂取する ・タンパク質は、魚介類を中心に摂取する ・チーズやヨーグルトも摂取する。 ・肉類は

    慢性的ストレスの一因『栄養のアンバランス』とは? - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2021/10/16
    最近は食事が偏ると体調がすぐれなくなります。メンタルも影響しているんですね。ありがとうございました。
  • 慢性的ストレスの一因である『受容のアンバランス』とは? - すごい人研究所

    今回は鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が、書に紹介されていると言うことになるのだと思います。 今回は、慢性的ストレスの一因である『受容のアンバランス』についてを学んでいきます。 受容のアンバランスとは 書で説明されている『受容』とは、自分の不安や緊張感をありのまま受け入れることと説明されています。受容することが難しい人は、自分の感情を受け入れることができずに抑えつけてしまいます。抑えつけることにより余計にその感情を意識してしまい、ストレスに繋がります。私も『怒ってはいけない』と思う時ほど感情が抑えつけられずに爆発してしまったことがあったので、あの時はまさに自分の感情を受け入れていなかったからか

    慢性的ストレスの一因である『受容のアンバランス』とは? - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2021/10/13
    瞑想はうまく取り入れたいのですが、なかなか効果を実感できず、うまく取り入れられていません。活用したいです。ありがとうございました。
  • ネガティブな経験を書き出すことの効果とは? -エクスプレッシブ・ライティングについて学ぶ- - すごい人研究所

    今回は、鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が、書に紹介されていると言うことになるのだと思います。 今回は、ネガティブな経験を紙などに書き出すことの効果についてを学んでいきます。 エクスプレッシブ・ライティングとは エクスプレッシブ・ライティングとは、自分が体験したネガティブな経験について、その時に抱いた感情や思考を包み隠さず書き記すことです。エクスプレッシブ・ライティングを実施した研究によると、被験者は幸福感が高まり、ネガティブな感情が減ったことが明らかになりました。さらに、それを始めて数週間から数か月でうつやストレスが改善し、ストレスが穏やかになる傾向も確認されたそうです。さらには、認知機能の改

    ネガティブな経験を書き出すことの効果とは? -エクスプレッシブ・ライティングについて学ぶ- - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2021/10/11
    人は自分で思っている以上に自分を客観的に見ることができないと感じます。頭の中だけで考えることは難しいですね。ありがとうございました。
  • 思考のアンバランスは〇の癖のようなもの - すごい人研究所

    今回は、鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が、書に紹介されていると言うことになるのだと思います。 今回は、思考のアンバランスが与える影響や対策についてを学んでいきたいと思います。 思考のアンバランスは、脳の癖のようなもの 思考のアンバランスとは、専門用語では『認知の歪み』と言います。以前の記事でそれについて紹介しています。 www.kakkoii-kosodate.info 今回悩みを抱えていた舞さんは、自分のせいでプロジェクトが失敗し、皆が『できない人だ』と思っていると思い込んでいます。このように主観で決めつけてしまうことで、ストレスが蓄積してしまいます。生活習慣病のように、慢性的なストレスが蓄

    思考のアンバランスは〇の癖のようなもの - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2021/10/09
    どう認知するかがその人にとっての事実になると思いました。ありがとうございました。
  • 無敵のメンタルを手に入れるための超基本の対策とは? - すごい人研究所

    今回は、鈴木祐さんの『超ストレス解消法』を参考にしています。鈴木さんは、年に5000の科学論文を読み続け、雑誌やウェブで最新の健康科学の執筆を手掛けている凄腕の方です。書は、たくさんの科学的に効果のあるストレス対策法の中から厳選された対策法が紹介されていると言うことになるのだと思います。 鈴木さんは、『このの最終ゴールは、心がどんなダメージを受けてもすぐに立ち直れる無敵のメンタルを手に入れること』と説明されていますが、1400円+税の値段で、無敵のメンタルを手に入れられるのであれば、これは熟読し実践するしかないと思いました。今回から数回に分けて、私が特に気になった内容を紹介していきますが、書が気になる方は是非手に取って読んでみてください。 今回は、無敵のメンタルを手に入れるための超基の対策についてを学んでいきたいと思います。 超基の対策は『自分のストレスに気付くこと』 この

    無敵のメンタルを手に入れるための超基本の対策とは? - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2021/10/07
    前職での経験ですが、会社で働いていると人間関係での問題が多いように感じます。自分でコントロールできないことも多いが大変でした。ありがとうございます。
  • ストレスやマイナス感情を上手く使う方法 - すごい人研究所

    今回は、ストレスやマイナス感情を上手く使う方法について感じた事についてまとめています。 ストレスやマイナス感情は、自分が悲鳴をあげている時 人はストレスを感じると、何かしらの反応が出ます。例えば怒りの感情が表に出てしまったりそのことで頭がいっぱいになったり。我慢をし続けると心身共に不調を来たします。人は我慢をし続けることは難しく、いずれ心も身体を壊すものだと感じています。 しかしその状況の時、自分の当の声に耳を傾けることができれば、ストレスの原因と向き合うことができます。 私は過去に過度の負担で体調を壊した時があったのですが、その時に改めて自身の働き方を見つめてみたり、職場の先輩に相談することで、改善することができました。 ストレスを感じた時は、自分が無理している状況だと思って、見つめなおしてみるのも1つの方法なのではないかと思いました。 むすび 今回は、ストレスやマイナスの感情は、自分

    ストレスやマイナス感情を上手く使う方法 - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2021/10/05
    思ったこと感じたことを言葉にすることはとても大切だと思いました。ありがとうございました。
  • 就活時代、焦っていた私に大切な価値観を教えてくれた友達の話 - すごい人研究所

    今回の話は、私が大学生の時の就活をしていた時の話です。周りの就活の様子を聞いて焦っていた時に、ある友達から言われた言葉が今でも印象に残っています。 この友達は自分の研究課題についても、どんな価値があって、この研究が進めば品業界にどのように応用ができるのかについてをスラスラと話すことができました。周りが何がすごいかと言うことよりも、自分自身が何を大切にしているのかに焦点を当てる姿勢は、大学時代の私にとって印象的でした。 人は、人と比べる生き物 以前の記事で、人は人と比べる特徴がある事を学びました。私達がもともと人と比べてしまう特徴を持っているものですから、他人と比べたり、世の中の人達が良いと言うものと自分を比べてしまうことも仕方のない事だと思います。 www.kakkoii-kosodate.info 比較を上手く使う方法 以前の記事で、比較を上手く使う使い方は、独自性やユニーク性であると

    就活時代、焦っていた私に大切な価値観を教えてくれた友達の話 - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2021/10/03
    就職活動はとても難しいものだと思います。働くということにも関係していると思いますが、自分がどうしたいかがあってそれを実現できる力も必要だと感じます。ありがとうございました。
  • 物事の視点を変えるユーモアあふれた会話 - すごい人研究所

    交際相手は蚊に吸われたと言い続けて何のことか教えてくれなかったのですが、彼が何を言っているのか分かった時はとても愉快な気持ちになりました。なぞなぞが分かった時のような感覚にもなりました。 以前ユーモアセンスとは『ものの見方』のこと、と言う事を学びましたが、まさにそれを感じさせてくれる発言でした。 www.kakkoii-kosodate.info ものの見方を変えることができると、悲しかったり辛い出来事も楽しい気持ちに変えてくれて、気持ちが軽くなります。 私はいつも物事をネガティブに考えてしまい、マイナスな感情に囚われ過ぎてしまいますが、彼は大変なことも笑い話のように話します。また言葉遊びも得意です。麻生さんのことを『あほうさん』と言ったり、曽根さんのことを『クソネさん』と言ったりして笑っています。以前の職場の原さんと言う先輩にも直接『パワ原さん』と笑いながら言っていたそうです。彼のユーモ

    物事の視点を変えるユーモアあふれた会話 - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2021/10/01
    ものの見方を変えると受け入れがたいことも受け入れやすくなると思いました。ありがとうございます。
  • 4匹目のクッキーモンスター購入物語 - すごい人研究所

    4匹目のクッキーモンスター(以下くっきーちゃん)が欲しくなった私と交際相手は、とうとうメルカリで買う決意をしました。今回は、4匹目のくっきーちゃんが届いた時の話です。 2匹目のくっきーちゃんを購入した時は、臭いやべたつきに困りましたが、ワイドハイターや石鹸で洗う対処法を取得しました。以後3匹目、4匹目の時も同じように洗って対処しました。洗う時は最後に柔軟剤で仕上げをするので、届いた時よりもずっとふわふわした感触になります。ぬいぐるみに紙などの水に弱いものが入っていなければ、『洗濯可能』と言う表示がなくてもなんとか洗えるのではないかと思います。 くっきーちゃんが4匹いるとどうなるのか 同じくっきーちゃんが4匹いてもそれぞれの性格が違いますから、違う種類のぬいぐるみが4匹いるような感覚です。 私の家にはくっきーちゃんが4匹いる上に他のぬいぐるみも10匹程いますから場所を取りますが、ぬいぐるみ達

    4匹目のクッキーモンスター購入物語 - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2021/09/29
    4匹揃うと豪華に見えますね!洗って干してという工程も楽しいと思いました。これからもどんどん増えていくのでしょうか。ありがとうございました。
  • 4匹目のクッキーモンスターを購入したくなった話 -ユニクロのクッキーモンスターに癒される生活- - すごい人研究所

    ユニクロで販売されていたクッキーモンスターのぬいぐるみが大好きなのですが、今回は新たにくっきーちゃんを迎え入れたくなった話です。 彼の光るネーミングセンスが羨ましいです。ちなみに2匹目はカゲモン、3匹目はハッピーモンスターと言う名前です。3匹目のくっきーちゃん購入に関しては、次の記事で紹介しています。 www.kakkoii-kosodate.info 心を癒してくれるものに囲まれる生活 くっきーちゃん達のように、いてくれるだけで心が癒されるものに囲まれると、生活が豊かになります。ぬいぐるみだけではなくて、他にもお気に入りの物が増えてそれに囲まれる生活になったら、もっと満たされた心地になるだろうなぁと思います。 くっきーちゃんは売っています 今回登場してくれたクッキーモンスターのくっきーちゃんは、以前ユニクロで期間限定で販売されたものです。デザイナーのKAWSさんが、目がバッテンのデザイン

    4匹目のクッキーモンスターを購入したくなった話 -ユニクロのクッキーモンスターに癒される生活- - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2021/09/27
    だんだんと増えてきましたね。ヒロアカのマウントレディが分からなかったので、調べてみました!どんどん分からないことが増えていきます。ありがとうございました。
  • 余裕のない毎日を送っていた私に、友人がくれた一言 - すごい人研究所

    今回は、大学時代に友人から言われた、心に残る一言についてです。 『何もしないをする』とは、プーさんのアニメでも、映画『プーと大人になった僕』でも取り上げられたメッセージで、映画では、『何もしないことが、最高の何かに繋がる』と言うメッセージを残しているそうです。 私は友人から『何もしないをする』と言う言葉を聞いてから、いつも、何かに一生懸命な姿勢でなくてもいいんだと気付くことができ、何かある度に、この言葉を思い出して楽な気持ちになります。 私達は物心ついたことから、色々な価値観に触れてきました。頑張ることや、続けることが素晴らしいとか、成功すると幸せになるとか、そんな言葉たちに触れて、『ダラダラしてられない 』『そろそろやらなきゃ』と思うことは少なくないと感じています。 でも、数時間でも半日でも良いから、やらなければならない事を手放して、ゆっくりしてみたら、心の余裕や、当にしたいこと、心が

    余裕のない毎日を送っていた私に、友人がくれた一言 - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2021/09/25
    何もしないことをするというのは難しいです。何かしていないと落ち着かないです。ありがとうございました。
  • 福祉関係の視点から学ぶ、『自己決定の自立』 - すごい人研究所

    私は今福祉系の資格の勉強をしているのですが、そこで学んだ、子育てにも仕事にも活かせるような視点についてを紹介したいと思います。 福祉分野の『自立』の定義 福祉の分野では『自立』を大別すると次の3つに定義されています。(『福祉社会事典』における立岩真也氏の定義参照) ①「職業自立」・「経済的自立」 ②「身辺自立」・「日常生活動作の自立」 ③「自己決定権の行使としての自立(自己決定としての自立)」 「自己決定する自立」 ①と②は、生活と仕事を自立させると言うことですが、③の自己決定の自立があることが印象的でした。この力を養うことができれば、自分がどんな仕事をしていきたいか、どんな友達と付き合うか、お金をどのように貯めて使っていくか、自分の人生について考え決めていくことができます。 子どもの自立を促す親の姿勢 子どもの自己決定の自立の力を養うための親の姿勢について、とても参考になったことを紹介さ

    福祉関係の視点から学ぶ、『自己決定の自立』 - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2021/09/22
    なるべく子どもが自分で決定をする機会を多くしたいと感じています。ありがとうございました。
  • 成果をあげるためには『悩んでいるヒマがあったら行動しよう』 -ひろゆきさんの『無敵の独学術』より- - すごい人研究所

    今回は、ひろゆきさんの著作『無敵の独学術』を参考にしています。仕事でも趣味でも成果をあげるために必要なことについてを学んでいきます。 行動量を増やすことでチャンスが増える 作詞家の阿久悠さんは、作詞家として活動を始めてから43年間で5000曲以上を作られました。1年で約1か月あたり約10曲も作っていた計算になります。作る量や、作詞と向き合う時間が多ければ、その事を考える時間も多くなり、それだけ技術も磨き上げられると言うことだと思います。 以前このブログでは、引っ込み思案だった知人が、とにかく行動することで自分を大きく変えた話に触れましたが、阿久さんの仕事魂は、まさにこのことと同じだと思いました。 www.kakkoii-kosodate.info むすび 今回は、圧倒的な量をこなすことで、その分成果が出るチャンスが増えることを学びました。成果が出なくて悩んでいる場合は、圧倒的な量をこなすこ

    成果をあげるためには『悩んでいるヒマがあったら行動しよう』 -ひろゆきさんの『無敵の独学術』より- - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2021/09/19
    学生から社会に出て行動の大切さを実感しました。ありがとうございました。
  • 価値観の違いで腹を立てた時の対処法 - すごい人研究所

    今回は、ひろゆきさんの書かれた『ラクしてうまくいく生き方』から、値観の違いにストレスを感じた時に、どのような対応ができるかと言うことについてを学びました。 価値観の合わない人に怒ること ひろゆきさんは自著の中で『価値観に正解も不正解もないのに、「自分の都合に合わせて行動しろ」なんて自分勝手』と表現しています。この言葉に触れて、私が今まで感情的になったり他人にあれこれ言っていたのは、価値観の押し付けであることや、傲慢さを感じました。 以前、怒ることとは、他人を操作するための道具であることを学びましたが、これと似たものがあると思いました。 www.kakkoii-kosodate.info 価値観の違いがストレスになる場合の対処法 ひろゆきさんは、価値観が違うが故に疲れる場合はうまく距離を置くことを勧めています。面倒くさい人とは極力関わらず、表面上の付き合いをすれば良いと。 今は昔に比べたら、

    価値観の違いで腹を立てた時の対処法 - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2021/09/17
    自分が変わる方がはるかに楽ですね。ありがとうございました。
  • 目標を達成するためには、先に〇〇を決めると効率が上がる -ひろゆきさんの本から学んだこと- - すごい人研究所

    今回は、ひろゆきさんの書かれた『無敵の独学術』と『ラクしてうまくいく生き方』を参考にしています。ひろゆきさんは自著で、目標達成のためにも、ラクするためにも、『先に目的を決める』ことが大切だと伝えています。 最初に目的をはっきりさせる ひろゆきさんは自著の中で、『何かに取り組むときには先に目的を決めましょう』と伝えています。目的をはっきりと決めなければ、目的に沿った行動が難しくなり、時間ばかりを浪費してしまうためです。 ガネしゃんさんは、8月から社労士の資格取得のため勉強に取り組んでいます。ガネしゃんさんは勉強開始初期に試験までの計画を立て、最初の段階から試験を意識して練習問題に取り組んでいます。ひろゆきさんの言っているような、先に目的を決めると言うことをしっかりと意識されています。 main.yumepolly.com ただただ参考書を読んで、試験直前に過去問に取り組むよりも、最初から試験

    目標を達成するためには、先に〇〇を決めると効率が上がる -ひろゆきさんの本から学んだこと- - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2021/09/15
    テストや入試もまずは出題傾向を知っておくことが重要だと思いました。ありがとうございました。
  • ひろゆきさんが中学時代に経験した残念な話 -仕事で評価されるためには何が必用か- - すごい人研究所

    今回は、ひろゆきさんの動画を参考にしています。 今回は、職場で中々評価されなくて辛いと思っている人に役に立つ情報だと思います。 大人、上司は思っている程ちゃんと見てくれていない ひろゆきさんの経験から、『頑張ったら大人はちゃんと見てくれている』と言う理想は叶わない事を感じました。そして、ルールのように決められた方法でアピールしないと評価されないことも学びました。雇われて働く上では、評価されることが大切になってくると思うので、『やっていますよ』と言うアピールをする必要があるんだと強く感じました。 先回りで仕事を進めると感謝されない ひろゆきさんは、先回りして仕事をすると何となく仕事が消えただけだから感謝されないと言います。 私もそう思うことができる経験を思い出しました。私は前職で、チームを組んでプロジェクトを進めていました。チームメンバーが課題に中々取り組まないので、チームの仕事が遅れてはい

    ひろゆきさんが中学時代に経験した残念な話 -仕事で評価されるためには何が必用か- - すごい人研究所
    jukupapa
    jukupapa 2021/09/13
    リーダーとして上司、親として優秀な方は良くメンバーや、部下、子どものことを観ていると思いました。それが当たり前だと思うと大変だと思いました。ありがとうございました。