タグ

ネットイナゴに関するjulajpのブックマーク (3)

  • ネットイナゴと「ガチの人」の見分け方 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    そこで「ガチな人」である。 ネットイナゴという定義が生まれ徐々に浸透しつつあるようだが、ネットイナゴなんざもう古い。これからはガチの人の時代である。新世紀への躍動ですな。 「ガチの人」とは、ネットイナゴのカテゴライズに納得できねぇ!とばかりに、はみ出した俺たち特攻野郎ガチチームとしかいいようのない人々である。便宜上「ガチの人」と称している。ネーミングセンスなくてすまんな。 ネットイナゴは、ネタ半分釣り半分というようなハンパな部分も見受けられるが、輝ける特攻野郎ガチチームはそんな生半可ではない。釣り?ネタ?それがなに?といわんばかりのガチンコ勝負である。半笑いしつつも目がマジ。そんな警官の点数稼ぎにはもってこいな人物像が思い浮かんでしまったのは、ついガチムチとのガチ絡みが浮かんでしまったせいだろう。閑話休題。 「ガチな人」の主な特徴 1.「ガチの人」が最初につけるコメントは、質問かあるいは単

    ネットイナゴと「ガチの人」の見分け方 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    julajp
    julajp 2007/09/10
    ガチなだけに、ひっかかるとはまりガチで、頭ガチガチで石頭・・・。石だけに簡単には動かない~。まさにガチの人が相応し過ぎる。
  • 左利き差別「炎上」に見る書き手と読み手の美しい距離感 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    J-Castで何か書いている横澤彪氏の記事が炎上を起こした。炎上自体はもはやネットにおける日常的な風景であって、それをいまさらあれこれ言うつもりもない。 http://www.j-cast.com/tv/2007/06/27008769.htmlネタ元→ http://blog.livedoor.jp/m_shike/archives/50987532.html 私は左利きである。 したがって、横澤氏に「左利きバーカ」とか書かれること自体、確かに腹立たしいし早く死ねと思わんでもないけれど、それ以上に自分も親に右箸右書きに矯正された経験を半笑いで思い出し、良く考えたら両手で箸を扱え両手でモノが書け両手で投げられリブルラブルが得意なゲームのひとつとなりそれなりにハッピー矯正ライフを送っているのもまた事実である。 一方で、何となく「横澤に言われてもな」とか「なんでj-castに書いてんだよ(ぷ)

    左利き差別「炎上」に見る書き手と読み手の美しい距離感 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    julajp
    julajp 2007/07/03
    酔拳使い本領発揮?酔っ払うと色んなもの入り混じってとめどなくなって、それまでの細かさから翻って妙な大雑把故のキレが。どこの流派だろう~。だからって酔っ払いの戯言真に受けちゃいけないよ~。
  • ビッグ・ブラザーは「ネットイナゴ」を支配できるか:エコノミー、マーケティング、そして IT - CNET Japan

    (株)はてな取締役 CTO 伊藤直也氏の日記がここ数日注目を集めている。  その中でもとくに注目を集めていると思われる部分を、抜粋してみることとする。 ですが、今後のはてなブックマークのことを考えて、やはり目を背けていてはいけないことだと思っています。これまで聞こえなかった声を伝える、感動を与える、正しいことを知ることができるコミュニティとして作ったものが、誰かの表現や意見を抑え付けるために使われてしまうというのは、作り手として悲しいと感じるようになりました。「作ってよかった」と思い続けられるシステムであってほしいと思います。 コードをもって改善するのか、ユーザーのみなさんとの対話を行って改善していくのかを id:jkondo, id:umedamochio らと一緒に日々考え検討しています。僕自身まだまだ未熟でみなさんの納得のいく形で答えを出せるかどうか正直自信がありませんが、精一杯考え

    julajp
    julajp 2007/06/18
    システムでいかにユーザーに判断材料を提供するか?そして結果的にユーザーこそがビッグ・ブラザーを演じ安易にネットイナゴとなれない事が検討されているような気がするのだが
  • 1