タグ

ブックマーク / www.gamenews.ne.jp (64)

  • 20代の5割近くが「失業などの心配アリ」 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年12月19日 06:30 情報サイト「ブロッチ」などを展開するアイシェアは12月18日、生活の不安に関する意識調査結果を発表した。それによると、自分の世帯における稼ぎ手が今後1年間で失業や廃業する心配がある人は「少しある」も含めると4割近くに登っていることが明らかになった。特に若年層ほどその懸念は強く、20代では半数近くにのぼっている。経済状況の悪化が将来への不安感を増長させているようである(【発表リリース】)。 今調査は12月2日から3日の間、無料メール転送サービスCLUB BBQの登録会員に対して行われたもので、有効回答数は421人。男女比は52.3対47.7。年齢構成比は20代9.3%、30代51.1%、40代31.1%、その他8.6%。 自分自身が稼ぎ手である場合は人、配偶者である場合は相手方、保護者である場合は両親などが、今後1年間(来年末まで)に失業や廃業で収入源を

    julajp
    julajp 2008/12/19
    「団塊の世代勝ち逃げ論」が出てくるのも~
  • 戦略シミュレーションの王道タイトル『シヴィライゼーション』がDS・PS3・Xbox360で出陣!

    2008年12月19日 06:30 戦略タイプのコンピュータ・シミュレーションゲームの中では長老級の立ち位置にありながら、今でも多くのファンに支持され、多数のシリーズ作が発売されている『シヴィライゼーション』。そのエッセンスを濃縮した家庭用ゲーム機版『シヴィライゼーション レボリューション』がこのたび発売されることになった。プレイステーション3版・Xbox360が今年の12月25日・8190円、ニンテンドーDSが来年の1月29日・5800円の発売となる(いずれも税込み、戦略ガイドブック付)。 『シヴィライゼーション』とは1991年に発売されたパソコン向け、ターン方式の戦略級シミュレーションゲーム。プレイヤーは1つの文化国家のトップの立場から、数千年の長きに渡り文明を栄えさせ領土を広げ、他国との間で外交政策を講じたり、国力を増強したり、技術発展を目指していく。マップはランダムで展開され条件も

    julajp
    julajp 2008/12/19
    なかなかがっつりやっているような時間は取れない。でもDSでちまちまとかならやれちゃったりするんだろうか。
  • 「金融危機救済策」がいかに「歴史的巨額」かをグラフ化してみる

    2008年12月02日 06:30 先日市場系のチャットで気になるページを紹介してもらった。二つの円から構成されるシンプルなそのグラフは、アメリカがこれまでの歴史大事業といえる数々の事業に費やした額と、現在なお進行中の金融危機への対応策に使った額を表していた。その額の大きさゆえに「単なる冗談だろ」というのが第一印象だったが、それが確かな出所のものと分かると二度驚愕せざるを得なかった。今記事ではそのグラフを紹介すると共に別形式に作り直し、さらに解説を加えることにする。 具体的なグラフはアメリカでマーケティングリサーチを行う会社であるボルテージ・クリエイティブ社が同社のブログ内で11月25日に提示したもの。【具体的なページはこちらになる】。題名は「末恐ろしい金融危機救済策に関する出費のグラフ(Scary Bailout Money Info Graphic)」。 グラフの体裁そのものの詳細は元

    julajp
    julajp 2008/12/02
    破産いや破綻してますね~。
  • レギュラーガソリン価格をグラフ化してみる:Garbagenews.com

    2008年06月19日 08:00 儒教供給のバランス問題以外に、主に投機資金の思惑から原油価格が高騰。これにともないガソリン価格が青天井状態になっていることはすでに報道などで耳にしている通り。[このページ(Sankei Webなど)は掲載が終了しています]によると、調達コスト増大の影響で卸売価格をさらに引き上げるため、史上初のレギュラーガソリン1リットルあたり180円突破が現実のものになりそうだという。さてそれでは「史上初」というからには、これまでそれ以下の価格でずっとガソリン価格は推移してきたのだろうか。各種データを調べ、グラフ化してみることにした。 とはいうものの、肝心のガソリン元売各社や関連団体にはその類のデータが残っていない。見つかったとしてもインターネットでウェブサイトを構築して以降のものしかなく、あるいは公式サイトの移転やリニューアルの際に過去データをばっさりと切り捨ててしま

    julajp
    julajp 2008/12/02
    あとからの激落ぶりをみると、実体経済と連動しない、小口証券化による先物取引での天井知らすの高騰だった事が見て取れると。
  • アメリカの「全時代を通じてもっとも価値ある自動車」たち - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年12月01日 08:00 原油価格の高騰がピークを過ぎ、ガソリン価格も落ち着きを見せつつある昨今。アメリカでは自動車体価格へも注目が向けられるようになった。そこで「発売当時のメーカー小売希望価格(MSRP)」と「現在のドルに換算した価格(現時点で購入する場合の実売価格ではない)」を比較し、その上で「その自動車が適正価格なのかどうか」を見比べ、ランキングをするという企画が【AskMen.com】で行われた。興味深いものがあるのでチェックを入れてみることにする。 元々の販売価格(MSRP)はあくまでも当時の価格。そして現在のドル換算価格はアメリカ労働省発表の消費者物価指数を考慮し、掛け合わせたもの。全般的にドルそのものの価値下落・インフレは継続しているので、時代をさかのぼるほど「販売当時の」価格は安いものとなる(これは日も同じ)。 そしてランキングそのものの位置づけは、当時自動車

    julajp
    julajp 2008/12/02
    作りやすさよりも、使い易さ、価格に見合った使った満足感など。今後の車はどんな満足を感じられるか与えられるかにますますシフトするのだろうな
  • 「この1年で日本が失ったもの」をグラフ化してみる - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年09月21日 12:00 先に【1年の間にアメリカが失ったもの】でNewYorkTimes掲載による、1年間でアメリカの主要金融系29企業の時価総額の変遷を描いた画像(【A Year of Heavy Losses(アメリカにおける一年間の巨大な損失)】)を紹介し、その棒グラフ化したものを【「1年の間にアメリカが失ったもの」をグラフ化してみる】で掲載した。しかしこれだけでは何となくしっくりこないので、今度は同じ期間における日の市場動向を同様にグラフ化してみることにした。 当初は「この1年でアメリカが失ったもの(※「1年の間にアメリカが失ったもの」からタイトル変更)」で取り上げたのと同じ業種、金融・証券セクターの銘柄を対象にしようとリストアップしてみたが、100を軽く突破してしまったので当方の処理能力を超えてしまい、あえなく断念。そこで「コア30」こと「TOPIX Core30」

    julajp
    julajp 2008/09/22
  • 地方テレビ局の業績状態をグラフ化してみる……(3)「スポット広告の減り具合」とまとめ - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年08月25日 08:00 地方テレビ局4局の財務諸表をグラフ化しながら、キー局とどのように状況が似ていて、あるいは違っているのかを見てみる企画パート3。最後に現在進行期(2009年3月期)の第1四半期データを元にした、主事業である放送事業に大きな影響を与えている「スポット広告」の変化と、全体のまとめ。【主要テレビ局の「スポット広告の減り具合」をグラフ化してみる】と同じ形式でグラフ化するので、比較してみると良いだろう。 「スポット広告」と、それと相対する「タイム広告」については、上記のリンク先「主要テレビ局の~」に記載されているのでそちらを参照してほしい。要は「タイム広告は特定番組に一極集中、スポット広告は時間帯でばらまき型の広告」である。 さて、まずは現在進行期(2009年3月期)の第1四半期における、売上構成比(2008年度・2009年度)(スポット・タイム・その他諸々)の割合

    julajp
    julajp 2008/08/25
    地方テレビ局のタイム広告スポット広告の減少。あわせてデジタル化への対応の負担。
  • 「メイド喫茶に行きたい!」40代でも3割近く:Garbagenews.com

    2008年07月11日 06:30 情報サイト「ブロッチ」などを展開するアイシェアは7月10日、「メイド喫茶」に関する調査結果を発表した。それによるとメイド喫茶への来店経験は約1割にとどまったものの、行ってみたいという興味関心を抱く人は約3割に登ることが明らかになった。40代は来店経験者は少ないものの、3割近くの人が「行ってみたい」と答えている(【発表リリース】)。 今調査は6月25日から6月27日の間、無料メール転送サービスCLUB BBQの会員に対して行われたもので、有効回答数は441人。男女比は55.1対44.9。年齢構成比は20代14.7%、30代48.8%、40代25.9%、その他10.7%。 「メイド喫茶」とは喫茶店のウエイトレスが俗にいう「メイドさん」の姿かたちをしているだけでなく、物のメイドさんのように来店客をもてなすサービスを展開する喫茶店。いわば「ご主人様」の疑似体験

    julajp
    julajp 2008/07/12
    ブロッチ、BBQのユーザー自体が一般的な人よりは記事化の為だったりでネタには敏感じゃないかと思われ。ついでに是非とか必須というより珍しいもの見たさが前提っぽい
  • とうもろこし価格の高騰理由を考えてみる

    2008年06月16日 08:00 先に【とうもろこしの生産・消費動向をグラフ化してみる】で触れたように、糧としてのとうもろこしの需給関係からだけでは現状の価格高騰が説明しにくい件について、色々と裏づけのデータを取ってグラフ化して考える素材を作ってみた。とうもろこしは連作できないことやリスクヘッジの問題から、単純に需給関係の問題ではないという意見も後ほどいただいたが、他の作物についてもさほど事情は変わらない。また、それらの問題はとうもろこしが糧として用いられるようになってから、あるいは先物市場が登場してから存在していたわけで、「昨今」の価格上昇と直接結びつけることは難しい。そこで、最初の「需給問題」に立ち返って、高騰の理由を考えてみることにした。

    julajp
    julajp 2008/06/17
    食料、食品、飼料という用途がある穀物のエタノール燃料転換はなんらかの制御しないと世界規模の市場混乱が酷すぎる。でもそんな統制取れるわけも無く。もしもEV普及とかになったらバイオエタノールは不用に?
  • 店舗全体は7%、照明機器は50%の電力消費量削減に成功・ローソンが全部の新店舗でLEDを採用へ - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    などの効果があるという。 ローソンではまず新店舗からこのLED導入を行い、追って既存店舗にも採用。また一部報道によればLEDの採用メーカーは1社に絞らず、複数メーカーから選ぶことを予定しているとのこと。 またローソンではLED導入の他に、空調システムの改善、自動調光照明システムの採用、看板に反射板を設置して蛍光灯数を削減するなど、さまざまな取り組みの中を行い、2012年までに2006年比で二酸化炭素の排出量を1店舗あたり10%削減することを目標にする。 他の産業以上に景気の影響を受けやすい小売業、特にコンビニエンスストアは、昨今の消費縮小の中で苦境を強いられている。それぞれのチェーン店は独自の工夫を凝らして経費を削減すると共に企業アピールを行い、他店舗との違いを強調して集客を推し量ろうとしている。 今回のローソンによるLED導入は、初期費用がかなり大きいものの(LEDの価格は現状でも蛍光

    julajp
    julajp 2008/06/17
    LED照明の経費削減効果。省エネ以外にもエコや環境問題にも寄与。店舗としてはヒートポンプ関連技術製品の積極導入でも経費削減にならないのかな
  • コカ・コーラが「1.65リットル スリムボトル」を4月21日から導入 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    コカ・コーラシステムではこれまでにも1Lペットボトル「ミディPET」や新型の450mlペットボトル「スリムボトル」などさまざまなパッケージを展開している。今回の「1.65L スリムボトル」もその一つで、「新型の大容量ペットボトル」がコンセプト。 開発理由は次の通り。 「たっぷりサイズのパッケージを買いたいというニーズが存在する一方、「持ちやすさ」、「注ぎやすさ」、「収納性」など機能性を求める消費者の期待が寄せられておりました。このたび開発された「1.65Lスリムボトル」は、このような消費者ニーズに応える、ユニバーサルデザインの視点を取り入れた新型の大容量ペットボトルです」 「薄型の「1.65Lスリムボトル」は、女性や子どもにも持ちやすく、注ぎやすい設計となっています。大容量なのにかさばらず、スッキリと収納することができる形状は、一度に複数まとめての買い物や、その後の家庭での余剰スペースで

    julajp
    julajp 2008/04/18
    形状的には確かに子供も扱い易そう。けど、実質の値上げなのだろうか
  • ビタミン剤は寿命を縮める「おそれ」 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年04月17日 19:50 今や事やお菓子、ファストフードなどと同列に店頭に並べられ、口にされるようになったビタミン剤などのサプリメント。気軽に必要な栄養分を接種できるのが最大の売りだが、デンマークのコペンハーゲン大学の研究者によれば、サプリメントの摂取が寿命を延ばすどころか縮む恐れがあることを明らかにした。化学的に合成された抗酸化剤(要は老化防止剤)のサプリメントに対し「寿命を延ばしたという説得力のある証拠(no convincing evidence)を見つけられなかった」どころか、ビタミンAやビタミンEのサプリメントについては人間が元から持っている(病気に対する)防御力を減らしてしまうと伝えている(【該当ページ、BBC News】)。 ビタミン剤の摂取は主に不足しているビタミンを補充すると共に、細胞の酸化ストレスを予防し、老化を防ぐ働きを持つといわれていた。また、この効果は

    julajp
    julajp 2008/04/18
    サプリントメントだけで生きられればそれはお手軽なんだろうけど、どうやらそうは問屋が卸さないといった次第。
  • 影響力のあるブログの3つの特徴:Garbagenews.com

    2008年04月07日 08:00 【ニフティ(3828)】とビデオリサーチは4月3日、ブログサイトに関する共同研究調査の結果を発表した。それによるとアクセス数の多いブロガー(ブログを書く人)は記事を書く際に「読みやすさに気を配り」「読み手への共感を糧とし」「定期的な更新を心がける」など、読み手を強く意識し記事更新を行う傾向があることが明らかになった(【発表リリース、PDF】)。 今調査はネット経由で2007年12月に行われたもので、年齢層は15~49歳。有効回答数は週一以上でブログを更新しているブロガー530人、自分のブログを持たずに週一以上でブログを閲覧している人530人の計1060人。男女比・年齢階層比などは非公開。 今調査結果では商品のブログ上での紹介やその記事掲載がもたらす効果など、俗に言う「バイラル・マーケティング」「ネット上の口コミ効果」などが主に語られている。今回はそれとは

    julajp
    julajp 2008/04/07
    単純な自分語りから、他者も関心を持ちそうなことをとりあげ自分の意見や思い経験、更に周辺情報などを一緒に載せる。など。メディア志向なんて部分もあるだろうな。
  • 電子レンジで一歩先行く料理を作れる便利アイテムたち

    2008年04月07日 12:00 当方(不破)は一人暮らしであることや減塩などの事療法が必要なことから、自炊をする機会が圧倒的に多い。必要性にかられて【レシピ雑記帳】のようなレシピサイトを作りちまちまと更新するようにもなったが、つくづく思うのは「料理の世界は非常に奥深いものがある」ということ。料理レシピ自身はもちろん、素材や材料など追及し始めたら当方のような素人レベルでもきりがない。その中でも気に入っているのが「電子レンジ」。色々な料理が手軽に、しかも安全に作れるのはポイントが高い。そんな電子レンジの料理をより便利に、楽しくしてくれるアイテムたちがNHKの[このページ(nhk.or.jp)は掲載が終了しています]で紹介されていた。気になるアイテムばかりなので、ここでまとめてみることにしよう。 ●電子レンジで「焼き物」が出来る「遠赤はさみ焼」 最初に紹介されていたのは、電子レンジで石焼

    julajp
    julajp 2008/04/07
    電子レンジでの調理用の器具もあれこれ出ているのか。遠赤外線方式なんてのはなるほどという感じ。でも中が見えないのが不安だったり
  • 世界の有力企業番付発表・日本で最上位はやはりあの会社 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年04月03日 19:45 アメリカの経済情報誌【Forbes】は4月2日、2008年における世界の有力企業番付を発表した。時価総額だけでなく収益や資産などもあわせ、同誌が総合的に判断したもので、トップはイギリスの銀行大手HSBCホールディングスとなった。昨年2007年には世界一だったアメリカの銀行大手Citiグループが24位にまで後退するなど、サブプライムローン問題に端を発する市場の波乱が、特に金融関連企業に暗い影を落とす結果となっている(【発表ページ】)。なお日の企業では[トヨタ自動車(7203)]がもっとも上位で第八位のポジションを位置した。 今回発表された上位2000社のランキングは、売上高、利益、資産、そして時価総額に基づきForbes側が独自判断したもの。いわく「単に一つの基準だけでランキングをしたのでは誤解を与えるかもしれないから」とのこと。ちなみにこの上位2000

    julajp
    julajp 2008/04/04
    より上位の意向で世界は動いていると見る事もできるのだろうな。石油関連が上位に居る限り車の全電動化なんてもインフラも絡んで進まないだろうし。
  • 【更新】NHK、過去の番組を有料で配信する「NHKオンデマンド」を12月開始 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年04月04日 06:30 NHKは4月3日、放送法の改正を受けて過去に放送した番組を有料で動画配信するサービス「NHKオンデマンド」を12月から開始すると発表した。パソコン上と、アクトビラやJ:COMなどのオンデマンド対応のテレビで閲覧が出来る。放送後1週間程度の番組を配信する「『見逃し番組』サービス」と、過去の映像資産を配信する「『特選ライブラリ』サービス」の二柱で構成される予定([発表リリース])。[このページ(nhk.or.jp)は掲載が終了しています]。 リリースによればNHK側では今回の「NHKオンデマンド」について、サービス開始の理由を「より多くの皆様に良質なNHKの番組を、通信回線によるVOD(ビデオ・オン・デマンド)でいつでも楽しんでいただける」ために、と説明。ただし権利獲得費用や設備費・回線費・運用費など新たな費用の発生が発生するため、「受益者負担でのサービス

    julajp
    julajp 2008/04/04
    安価な料金なら、特定の番組は支払うって言う感じならまあ。もしも放送側をカバーしようとする気配が見え隠れしたらちょっと厭な感じがするかな。
  • ぷちぷちに続け! バンダイが「∞(むげん)エダマメ」を発売

    2008年04月03日 19:35 【バンダイ』は4月3日、キーチェーン型のおもちゃとして『∞(むげん)エダマメ】を4月26日から発売すると発表した。630円(税込み)。顔デザイン12種類+シークレット1種類の計13種類(【発表リリース】)。 シンプルな動作を何度と無く繰り返していくうちに止まらなくなる独特の感触を「おもちゃ」の形で提供して楽しむ「∞(むげん)」シリーズとして、バンダイではすでに梱包材のプチプチをつぶす感覚を味わえる『∞プチプチ』を発売済み。さらにその発展版として音声が出力される『ぷち萌え ツンデレ編』や『ぷち萌え 幼なじみ編』などよく分からない「プチプチワールド」が展開されている。 今回発表された「むげんエダマメ」は、ぷちぷちと同じように「単純作業でちょっぴり気持ちよい感覚」をおもちゃとして楽しむためのもの。具体的にはえだまめの腹の部分を押して中身をツルっと取り出すあの瞬

    julajp
    julajp 2008/04/03
    「擬似体験が∞にできるおもちゃ」/癖になる感覚。単純だけどついつい繰り返してしまう。・・・なんというシリーズ。
  • 「日本のブログの4割はスパム」ニフティのスパムブログの判別技術開発で判明 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年03月27日 19:40 【ニフティ(3828)】は3月26日、同社研究機関「ニフティ研究所」でインターネット上のさまざまなスパムブログを自動判別できるフィルタリング技術を開発したと発表した。またその技術を用いて昨年10月から今年2月までの間日国内のブログについて、ブログ評判サービス【BuzzPulse(バズパルス)】の分析対象となったブログを調査したところ、平均で約4割のブログが「スパムブログ」と判別されたことを明らかにした。自動生成などによるスパムブログが多発しているのは周知の事実だが、特定の技術のもとにその割合が特定されたことは珍しく、また現状を再認識させられる結果ともいえる(【発表リリース】)。 スパムブログとは「広告収入や特定サイト(大抵は商材購入の窓口)への誘導などを目的として大量に生成されるブログ」。「スパム」は元々加工肉(ランチョンミート)の缶詰めを意味するが、

    julajp
    julajp 2008/03/28
    Niftyが発表したSPAMブログの状況について、何をSPAMブログと見なすか?あたりまでしっかり言及
  • お酒の発酵技術を応用した「スーパー酵母」でバイオエタノールを簡単に製造・月桂冠開発 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年03月20日 08:00 月桂冠は3月19日、バイオエタノールの生産技術としてもみ殻や稲わらなど、用でない植物原料からも直接エタノールが生産できる技術を開発したと発表した。硫酸などの化学薬品を使う必要がないため、環境への影響を少なくするだけでなく、処理施設の規模も小さく抑えることができる(【発表リリース】)。 バイオエタノールの原料となる植物のセルロースは、化学的に安定して強固な構造を持っている。そのため従来では硫酸などの化学薬品で前処理をし、発酵可能な状態に分解する準備を整える必要があった。今回開発された「スーパー酵母」では、セルロース分解酵素を作る遺伝子を持つ麹類の遺伝子を清酒酵母に組み込んであり、「亜臨海処理」(水を使って高温・高圧の状態にして酸性化する)と呼ぶ方法で前処理をした植物原料を「スーパー酵母」に用いることで、単独でエタノールを作ることが出来る。 この手法の場合

    julajp
    julajp 2008/03/20
    こんな方法が採れるとは。すると今度はアルコールが値上がり?それでも滓となるものはどうするのか?それもアルコール醸造同様な処分?
  • 「寝ているだけで月収120万円男」、新たな「寝てるだけで」ビジネスを開始 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年03月20日 08:00 先に【寝ているだけで一か月で120万円稼いだ男】でお伝えした、「自分がしたいのは寝ることだけだから、それでお金を稼ごう」との考えから「自分の寝姿をショーのように見せて集客し、広告収入を稼ぐ」方法で当に一か月で120万円稼いでしまったオランダの学生(該当サイト:【SLEEPINGRICH.COM】)。今度はそのビジネスモデルを元に、新たなビジネスへの挑戦を始めた。とはいえ現在の「寝てるだけ」の仕事も止めないため、連携した「サイドビジネス」となる。彼が始めた、新たな「サイドビジネス」とは…… いつものように(!?)画面を見ると、彼は相変わらず寝ている。すでに以前の記事から5日ほど経過したが、稼いだお金は1万3700ドルとさらに1700ドル(17万円)ほどかさ上げされている。「あがり」は相変わらず順調のようだ。さてページの右上を見ると「ebay AUCTIO

    julajp
    julajp 2008/03/20
    良くやるな~。でも、何度も見たくなるような工夫とかしていかないと直ぐに廃れちゃうのじゃないだろうか。