タグ

ブックマーク / www5f.biglobe.ne.jp/~kotohaji (1)

  • Chapter.3「ヒューマンエラーはゼロにはならない」

    私たちの生きている社会は一歩間違えれば重大な結果を引き起こしかねない産業・職業とそこで働く人々の存在なくしては成り立ちません。 そうした危険と隣り合わせの仕事に人間がかかわっている限り私たちはヒューマンエラーと無縁ではあり得ません。 ヒューマンエラーの問題を明らかにし取り組み始めたのはご存じのように、航空界、原子力発電業界でした。 多くの悲惨な事故を経験し、それに対して数々の有効な対策を積み重ねる中で最後に残ったのが「人間の問題」でした。 私たちの「業界」も規模こそ違いますが「危険と隣り合わせ」の仕事であることは間違いありません。 そして他の産業と比べても「人間がかかわる」場面が多いのです。 つまり、私たちの仕事はよりヒューマンエラーと関わりが深く、その認識と取り組みが必要といえます。 「ヒューマンエラーに取り組む」ということは何が何でもエラーを起こさないようにさせる、ということではありま

    julajp
    julajp 2009/11/03
    "エラーを起こしかねない人間の特性はほとんどの場合にすばらしい能力としてもあらわれています""エラーを早期に発見し、修正し、発生したエラーの影響をやわらげる、「エラーと共存し管理する」という発想"
  • 1