タグ

ブックマーク / kanose.hateblo.jp (60)

  • ブログは「言いたいことがない人は生き残らない」 - ARTIFACT@はてブロ

    ブログは「言いたいことがある人だけ生き残る」マラソンレース - Hagex-day info PVアップ術じゃ、受けるブログの書き方講座じゃ、はてなブックマークの人気エントリーに入る方法じゃ、確かにそれらのテクニックはあるし、オイドンもある程度ノウハウを持ってるけど、そんな技術は関係なく、ブログで大切なのは「何か言いたいことがある!」の有無なんだよな。 Hagexさんがいいことを書いていたので思わず記事を書く。タイトルは、Hagexさんのタイトルを逆にした。 ブログ運営の話って、要はどうやればうまく注目を集められるかという話ばかりだけど、根的には「何か言いたいこと」があれば、継続する。Twitterのような短文しか投稿できない場所では、「何か言いたいこと」を自分が満足するように書くのは難しい。Twitterで言いたいことを連投する人もいるが、それだと再読されないし、アーカイブにはならない

    ブログは「言いたいことがない人は生き残らない」 - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2013/08/07
    歌わないカナリヤは注目されず、喋り捲るオウムは注目のまと。ブログだと一定のメッセージ性、主張、考察等々。そうせずに居られない業もまた。
  • イラストレーターの七瀬葵氏が与沢翼氏のビジネススクールに入ってネットビジネスの新ブログを立ち上げる - ARTIFACT@はてブロ

    女帝のネットビジネス 普段はあまり見ないGunosyからのメールをふと見ていたら*1、このブログへのリンクがあり、概要で「七瀬葵」という文字列を認識して、「七瀬葵」とネットビジネスがどう繋がるのかまったく読めず、アクセスしたら、七瀬葵氏が与沢翼氏のビジネススクールに加入してネットビジネスの新ブログを立ち上げていたことを知る。 こんな情報を教えてくれたGunosyをちょっと見直した!(笑) 七瀬葵です。 業は漫画家、イラストレーターです。 IBS1期生となりました。 自己啓発お金持ちが大好きです。 ジョセフ・マーフィーの『眠りながら巨富を得る』を読み、それからわずか半年後、コミックマーケットでスカウトされ、漫画家、イラストレーターになる。 ブログのプロフィールから「自己啓発お金持ちが大好き」と飛ばしている。IBSとは与沢翼氏と蝶乃舞氏が開設した「インターネットビジネススクール(I

    イラストレーターの七瀬葵氏が与沢翼氏のビジネススクールに入ってネットビジネスの新ブログを立ち上げる - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2013/06/07
    あ、先生、師匠 なんてコトバあたりとの親和性あったりしそうな
  • はてなの有料ユーザーを増やす作戦 - ARTIFACT@はてブロ

    とあるはてなユーザーと、はてなは有料ユーザーをどうすれば増やせるか?という話をしている時に、やはりはてななんだから、ユーザーの承認欲求を金を使って満たせるようにするのが一番いいのではないか?という結論になった。 はてなダイアリー(はてなブログ) 記事を更新すると、トップページで目立つようにする はてブで優先的に注目記事になる 自分の記事のはてブページの色を選べる はてなブックマーク コメントがスターがついてなくても目立つような位置に出る コメントを装飾できる 有料なら一律この機能が使えるというのではなく、オプションで別途購入できるというのもいいのではないか。 「金を払った人が目立てる」というシンプルなルールを導入ですよ!! ※追記 みちアキさんが相手だったんだけど、日記に書いてなかったんで、当初は名前を出しませんでした。 承認欲求に課金しろ! - 「で、みちアキはどうするの?」

    はてなの有料ユーザーを増やす作戦 - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2012/11/08
    ソーシャルゲーム化なんて感じで、 各種レートを課金アイテム、課金額に応じて替えられる なんて感じにすると、レートは? やっぱり最強Xレアリンクとか、シナモン召喚とか?
  • 「○○がついてないから買わない」 - ARTIFACT@はてブロ

    新製品、特にデジタルガジェットの新製品が出ると、よくこういう発言をネットで見かけるのだが、こういうことを言う人は、別に○○がついたからといって大体買わないんだろうと思っている。 たとえば、ニコンのD600はシャッター速度が1/4000なのだが、一つ上のモデルであるD800が1/8000なので、ちょっとだけ性能が下がっており、これを理由に買わないという人がいる。しかし、前製品のD700はシャッター速度が1/8000であっても、こちらはISO200スタートで、D600はISO100スタートだから、実質的には同じ性能であった。だから、ニコンもシャッターユニットの強度を無理に上げず、価格を下げるための工夫として、この性能にしたのだろう。現実的に1/4000秒のシャッターが必要な状況というのは稀であり、それを理由にどうしても自分の求める性能でないというのなら、一つ上のモデルであるD800を買えばいい

    「○○がついてないから買わない」 - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2012/11/06
    拡張ISO50設定があるから、f1.4なんての明るいレンズでも大丈夫か。
  • はてなブックマーカーのフェードアウトの仕方 - ARTIFACT@はてブロ

    唐突に止めるパターンよりも、ブクマが1週間に1回、一ヶ月に一回、半年に一回、みたいに段々期間が空いていって、気付くと全然ブクマしてないというのが多い印象がある。 ブックマークする習慣がなくなっていくんだろうけど、一ヶ月に一回とか半年に一回ぐらいの時はどういう理由でブクマするのかが不思議で気になっている。 このパターン、はてなブックマークに限らず、ソーシャルメディアなど更新が比較的活発に行われるサービスだとよく見かける。最初は習慣的にかなり高い頻度でアクセスするため、落差が激しいのだろう。mixiなんかもこんなパターンが多かった気がする。Twitterでも見かけるが、別のアカウントに移ったなんてことも。

    はてなブックマーカーのフェードアウトの仕方 - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2012/11/01
    仕事だったり生活サイクル、通勤時間の変化などでできなくなっちゃったりも。
  • よくあるカメラの相談 - ARTIFACT@はてブロ

    相談者「子供のバレーボールの試合を撮影したいのだけど、どんなカメラとレンズが必要?」 回答者「高感度に強く、動くものに対して強い中級以上の一眼レフと明るい望遠レンズ、キヤノンやニコンの大三元レンズ(20万円ぐらいする)がベスト。しめて30万円コース」 相談者「いや、そんなにお金出せません…」 回答者「ならあきらめて」 以下、バリエーション。 相談者「子供の剣道の試合を撮影したいのだけど、どんなカメラとレンズが必要?」 相談者「子供のバスケットボールの試合を撮影したいのだけど、どんなカメラとレンズが必要?」 相談者「子供のお遊戯を撮影したいのだけど、どんなカメラとレンズが必要?」 以下回答は同じ。 価格.comの掲示板で何度も見てきた光景。要は屋内でよく動く人を撮影するというのは、一番難しい撮影対象なので、いい機材がいるという話。 Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 7D ボディ E

    よくあるカメラの相談 - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2012/10/22
    明るい運動会限定なら、Nikon 1も意外と健闘している様子。
  • 「僕と契約してはてな村民になってよ!」 - ARTIFACT@はてブロ

    ※当初はてなブログに書いたけど、URLが変なことになっていたので移動 はてなブックマーク - もし自称経済派ブロガーがまどマギに言及したら id:mame-tanuki QBはkanose村長!腐ったはてな村の象徴!魔法少女は"不思議"タグを付けられるヲチ対象!お前らがTM2501みたいなのをブクマする限り魔法少女はQBに搾取され続けるんだ。こうですかわかりません>< 「僕と契約してはてな村民になってよ!」 「まどかがはてな村民になれば、マミよりずっとはてブを集めるよ」 魔法少女がはてな村民なら、魔女は何になるのだろう…。 ※参考資料 【まどか☆マギカ】QBの営業セリフが巧みすぎる件について - NAVER まとめ 魔法少女まどか☆マギカ WIKI - ネタバレ考察/台詞集/キュゥべえ 最初にアップした記事のブクマコメント。 http://b.hatena.ne.jp/entry/kano

    「僕と契約してはてな村民になってよ!」 - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2012/10/18
    転生したはっくるハックル(ぇ
  • 「世の中には二種類の女がいる。レンズを交換するタイプの女と交換しない女だ」 - ARTIFACT@はてブロ

    Canon デジタル一眼カメラ EOS M(ブラック) ダブルレンズキット EOSMBK-WLKposted with カエレバ キヤノン 2012-09-29 Amazon楽天市場YahooショッピングYahooオークション価格.com asin:B008O0WZL0 キヤノン:ミラーレスカメラ EOS M SPECIAL SITE|TVCM 木村カエラ篇 最近キヤノンのミラーレスカメラであるEOS Mの宣伝が激しいのだが、中でも木村カエラが出演するCMが気になるというか変。 EOS Mの売りの一つであるEFレンズが使えることを強調するため、EF8-15mm F4L フィッシュアイ USMやEF70-200 mm F2.8L IS II USといったレンズを使っているシーンがある。最後のEF70-200mmは、アンバランスさがすごい。EOS Mはオートフォーカスが遅く、マウントアダプター

    「世の中には二種類の女がいる。レンズを交換するタイプの女と交換しない女だ」 - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2012/10/04
    交換することにワクワクする、レンズを交換するタイプなら、何故ゎくo(。・ω・。)oゎく交換しているシーンを見せないのか?と小一時間
  • ネットで人と仲良くなるためにはプライベートな連絡手段が必須なので、はてなメッセージを強化して欲しい - ARTIFACT@はてブロ

    昔から何度も書いているのだけど、何度でも書いておこう。最近よく話題になるネットのオープンとクローズドの話題にも繋がるが、これはどちらかがあればいいという訳ではなく、どちらも必要という話だ。 Eメールは連絡手段として機能していない ネットで人と仲良くなる過程として、「Twitterやブログなどオープンな場所で相手を知る」→「オープンな場所で書かれる文章を読んで相手に強い関心を持つ」→「メールなどのようなプライベートなツールで連絡する」→「会う/skypeなどのインスタントメッセンジャー的なツールでやりとりすようになる」という流れがあるが、現状のはてなの世界ではその流れがスムーズにいかない。 はてなブログを読んで、ちょっと感想を持ったとする。しかし、コメント欄やはてなブックマークのような人目があるところでは感想を伝えにくい。メールアドレスを探して……といっても、そもそもメールアドレスを書いてな

    ネットで人と仲良くなるためにはプライベートな連絡手段が必須なので、はてなメッセージを強化して欲しい - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2012/10/03
    もうこの際、はてなダイレクトメッセージ、はてなプライベートメッセージ、はてなオープンメッセージ、はてなグループメッセージ、ついでにはてなRT、とか~。
  • Twitterで他人の動向を書くのは注意したほうがいい - ARTIFACT@はてブロ

    ソーシャルメディアでつぶやく前に注意したいこと・・・ | IDEA*IDEA 個人的に気にしすぎかな・・・と思ったりするのですが、たまにツイッター上で次のように言及されて苦笑いすることが多くなったような・・・。 「@taguchiさん、今日は○○までお越しくださり、ありがとうございました!」 ← すまん、そこに行ったこと、内緒なんだ!(他の予定や仕事を断ってきているし!) 「@taguchi @(他の人)… 今日の飲み会ではありがとうございました!」 ← すまん、(断った人もいるから)今日の飲み会のメンツ、公開しないでくれ! 「@taguchiさん曰く、○○らしいよ。勉強になるね!」 ← (前後の文脈なしだと)他の人に迷惑かける場合もあるから許可をとろう! 特にデジタルネイティブな人達は超速でつぶやいていたりするので要注意ですw(「え?いつの間に!」と思うことしきり)。 その人自身が「今日

    Twitterで他人の動向を書くのは注意したほうがいい - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2011/08/12
    メールやメーリングリストでやり取りしているうちはともかく、twitter上でやりだすとつつ抜け~。
  • 「嫉妬心を持つのは人間として当たり前」という人に伝えたい - ARTIFACT@はてブロ

    モテる女が歪んで歳をとるとどうなるか -かつてモテた女とmixiで再会- ※記事を書いた当人かどうかは不確定だが、続き はっきり言います。ざまあwの気持ちで書きましたよ! この記事のブクマのコメントで、 id:bashikon 今まで一度も人に嫉妬やメシウマを感じなかった人だけが叩いてもいいです。それ以外の人はブーメランです。 というのがあって、思い出したんだけど、この手の話題だと嫉妬心を持つのは人間として当たり前じゃないか!みたいなことを書く人が、よく出てくる。でも、「嫉妬心を持つこと」と「嫉妬心を公開の場で書いたり、他人に伝えること」は別だからね! ここの嫉妬心は「差別」などいろいろなものに言い換えられる。そういう感情を抱くことと、その感情を他人に伝えて、何らかの反響を得ようとすること、これは別の話だ。だから、嫉妬心を公開の場で書くのって、他人の共感を得ようとしているんじゃないかと思え

    「嫉妬心を持つのは人間として当たり前」という人に伝えたい - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2009/01/28
    自身の内に湧いた嫉妬は、自分自身で醜くさ隠したく水面下に止め真っ当な気で居たい。セルフコントロールのつもりの自己欺瞞、自己正当化。ああいう記事があることで自身の内にもある気持ち垣間見えたりも。
  • 超ライトはてなーの誕生 - ARTIFACT@はてブロ

    「新着日記一覧を読んで、俺は気付いた。はてなダイアリーには、はてな村民しかいない訳じゃない。こんなに普通の人たちが日記を書いているんだ! 彼らこそ、次のはてなを担う人たちなんだ! 超ライトはてなーなんだ!」 「いやいや、そういう人たちは昔からいたって…。ブックマークとかされないだけだから!」 ※発想元 http://twitter.com/RPM99/status/1082320818 はてなダイアリーで普通の日記を書いている人→超ライトはてなー 僕のはてなが変わった日 - 教えてお星様 普段は新着日記なんて見ないんだよ。今日に限ってなんで見たんだろう。 まあ、それで新着を上から順に見ていったわけなのですが、それがもう驚いた。なんというか、はてなで普通っぽい日記を書いている人がいることに驚いた。僕の感覚では、少なくともはてなは普通の日記を書く所ではないから。 はてなという場所では、ITっぽ

    超ライトはてなーの誕生 - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2008/12/31
    それこそが、はてな勇者への道の始まりであった~とか
  • ネットご近所付き合いについて - ARTIFACT@はてブロ

    ネットで活動していた人が、結婚報告や出産報告などをすると、おめでとうといろいろな人から言われる光景はよくある。 Kammy+'s Space Seesaa出張所: 放置しちゃってました 以前、よく非モテネタを書いていたkammy+さんが結婚を予定しているという報告をしていた。 「kammy」の検索結果一覧 - ARTIFACT@ハテナ系 自分は、kammy+さんに対して、過去このように結構言及しているため、kammy+さんにお会いしたことはないが関係があると感じており、「おめでとうございます」とお祝いの言葉を書いた。自分のポリシーは過去にやりとりがあったような関係がある相手なら、お祝いの言葉を言うし、初めて見たような人に対しては言わない、というもの。 ブクマコメントでもあるように、kammy+さんの経緯には関心があるので、気が向いたら書いて欲しいところではある。 なんで気持ち悪いんだろう

    ネットご近所付き合いについて - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2008/12/08
    おめでとう~と言うのって、少なからず幸せのお裾分けにあずかるという部分もあるし・・・。
  • 自分のブログに、はてブについたコメントと同じだけのコメントがブログについたら? - ARTIFACT@はてブロ

    http://anond.hatelabo.jp/20081005004059 id:llil よくわからん, web, communication, sbm 面白いな。同じモノを見てるはずなのに、ここまで自分と違った感想を抱く人が居るとは。違い過ぎて"釣り"なのか音なのかワカランが…/自分のブログのコメント欄が↓↑こんなだったら気でウザイけどなwオレはね。 このコメントを見て、たしかにブログのコメント欄に、ブクマのコメント欄と同じコメントがついたら、あんまり嬉しくない事態だよなーと思った。 大手個人ニュースサイトからリンクされると、ブログのコメント欄が急に増える時があるけど、大量にコメントがつくと対処が難しい。おまけに、相手は名無しさんたちばかりだから、反論したって、返事が返ってくるかどうかわからないので、反論したって徒労感しか湧かない。 はてブと同じなら、個体認識できる人が書き込む

    自分のブログに、はてブについたコメントと同じだけのコメントがブログについたら? - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2008/10/22
    どこに何をどう書くか?複数のサービスを利用しているとどういう立場や位置付けでどこに何を書くかは変わってくる。あえてそうしないやり方もあるだろうし。
  • 「会ってみる」と「友達になる」(継続的に交流が続く)は別 - ARTIFACT@はてブロ

    ネットの人と会うことについて - おれはおまえのパパじゃない テラヤマさんのこの記事を読んで、自分の中で違和感があった。 文章が好きであればあるほど、なんか逆に会いたくないみたいな感じが出てきます。俺音楽とか聞かないからアレですけども、死ぬほど好きなバンドがあるとして、ずっとそのバンドを追いかけ続けたいとは思っても、友達になるのはなんか違うでしょ。友達になった時点で、そのバンドは自分の中でただの友達になりさがっちゃう。逆に自分自身も、ずっとファンだったのがファンじゃなくなっちゃう。友達になるより、ずっとファンでいたいんですよ。みたいな感覚。 その違和感がはっきりわかったのがここ。音楽ではなくて、小説でも漫画でも何でもいいけど、作者から直接話を聞くという経験は非常に面白い。それほど好きではない作品だって、作者に話を聞いてみると、なるほど、そんな背景があったのか…などいろいろなことがわかる。で

    「会ってみる」と「友達になる」(継続的に交流が続く)は別 - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2008/09/25
    慕い、崇めたくなるような何かを提示してる人が、会うことで"自分の中で"とくに凄いと思えないただの人に成り下がっちゃうような感覚?でもそれも、自分の思い込み故なんて事も。
  • 「今のセーブデータを大切にして生きろ」 - ARTIFACT@はてブロ

    トラカレ! ― 知と情報を繋ぐ人文系ニュースサイト ― - 筆不精者の雑彙 : ロフト+1「秋葉原通り魔事件 絶望する社会に希望はあるか」レポ でリンクされているロフトの秋葉原事件のイベントのレポート(ZIPされたテキストデータの方)を読んでいたら、質疑応答での東浩紀氏の発言が面白かったのでメモ。 質問者1「物語がコピーというのが許せない」*1 東「オリジナルなんてないよ。ゲームみたいなもんだ。でも1回しかない。コピーとかオリジナルとかって問題じゃない。今のセーブデータを大切にして生きろ」 すごい、かっこいい。フィクションの決めゼリフみたいだ。っていうと馬鹿にしているように聞こえるけど、気でかっこいいと思ったので! この発言を見て思ったけど、ノベルゲームみたいな物語重視タイプのゲームにおけるセーブデータって、個人個人の差は薄いけれど、それ以外のゲームのセーブデータの方が個人個人にとって違

    「今のセーブデータを大切にして生きろ」 - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2008/08/27
    人間って実際、遺伝子変動コピーのバリエーションの一つでやっぱりコピーなんですよね。コピーであっても通る道や選択肢が違えばそれは私だけのもの。でもできれば自分好みにリセットしたいのが心情
  • あまり売る気がなさそう - ARTIFACT@はてブロ

    とあるソフトバンクショップの看板。 量販店と違って、どうもソフトバンクショップのiPhoneの展示は売る気がなさそうな気がしてしまう。

    あまり売る気がなさそう - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2008/08/27
    ここがこんなにいいんだよ~と語れる人がいないと売れにくい売りにくいなんて感じでしょうか
  • 他人の不幸に対して「ああゆうやつって馬鹿だよねー」ということに社会的意味があるという人 - ARTIFACT@はてブロ

    ネット上のコミュニケーションスキルと能力格差について - BiBowLog asami81さんのもともとのエントリは、どう考えても個人に向けられたものではない。不特定多数を対象としたエンターテイメントだ。ウェブに作為的にアップされた情報のなかに、個人的なメッセージがあると考えるほうがどうかしてる。大体、個人的なメッセージであれば見ず知らずの人にアホとか言わないだろ常識的に考えて、というところまで考えつく脳みそがあるのであれば、とりあえず個人的なメッセージでない可能性を疑うべき。 元記事において下記のような表現があるから、個人的メッセージの要素があると読み取った。chnpkさんはこの部分をどのように読み取ったのか? この表現に個人的メッセージの要素がないというのなら、言い訳として読んだのだろうか? 増田さんへ。私は久しぶりに激怒しました。 - iGirl 増田さんは自分しか見ていない。せめて

    他人の不幸に対して「ああゆうやつって馬鹿だよねー」ということに社会的意味があるという人 - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2008/08/25
    神の思し召しのまま。自意識に響くままに。汝叫べ。なんてのも、顔やIDが見えない分まあありかも。
  • まったく面識のない相手に言葉を届けたいのに、なぜ人格否定をするのか? - ARTIFACT@はてブロ

    だ この記事のみんなの語りたい欲の刺激っぷりには感動した。はてな小町空間に引きずり込め!*1 普段、大手小町をバカにしている人が、もし、この記事について熱く語っていたら、鏡見ろよ!とは思ってしまう。 その流れの記事の一つなんだけど、ネットみのもんた研究家としては気になる事例だったので触れてみる。 増田さんへ。私は久しぶりに激怒しました。 - iGirl この記事では、asami81さんが自分も同じような体験があるからこそ、書いたというのを一番最後の余談で説明している。だから文章の意図として、同じ体験を持つ人としての叱咤激励なのだろう。 しかし、まったく面識がない相手に対して「こっちが憂だ。あほか。こんな人がいつか子の親になってしまう可能性があることを考えただけでも憂」といきなり人格否定をするようなボールを投げて、果たして相手は受け入れてくれるだろうか。 こういった激しい言葉は、信頼

    まったく面識のない相手に言葉を届けたいのに、なぜ人格否定をするのか? - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2008/08/25
    はてなじゃないところでブログを書いていたら、例え増田相手であったとしてもまず自身の理解を得られる事情や状況を説明してでなかったら、独り善がり扱いか。お前の為に~は便利過ぎるツール
  • まりねこさんの「アニメオタク男たちの暑苦しさ」という記事について - ARTIFACT@はてブロ

    ブクマコメントで充分かと思ったけど、まりねこさんに伝わってないようなので書いておきます。 Fragments | アニメオタク男たちの暑苦しさ そもそも、この記事がきっかけだけど「軽く紹介するための10」は、おいおい、お前なんで非オタに10もいきなり紹介しようとするんだよ!というツッコミが多数されてます。このツッコミは同じくオタクという自覚のある人たちからされているのはわかるでしょう。まったくアニメなどを知らない人相手にアツく語るのは迷惑だというぐらいのマナーはオタクでも共有はされています。このツッコミを共有した上で、この文章の面白さを活かして、みんな面白がって改変している訳です。 そういった文脈を読み取らずに、「軽く紹介するための10」のオリジナル記事と、改変記事を同じテンションで書かれているという誤読をしたまま、オタク男は暑苦しい!なんて主張したから、まりねこさんの記事は突っ込ま

    まりねこさんの「アニメオタク男たちの暑苦しさ」という記事について - ARTIFACT@はてブロ
    julajp
    julajp 2008/07/30
    マスコミに乗っかってそれが当然のように踊る真性バブルマニアが普通のオタクを嫌悪すると言う図。はまる対象が違うだけでオタク度高いのに本人気付かないだけで屈折度も相当?ある意味バブルオタク・・・