タグ

GIGAZINEに関するjulajpのブックマーク (16)

  • フリーのベクター形式画像の配布サイト「Vecteezy」 - GIGAZINE

    カテゴリ・ファイル形式・ライセンス別で絞込み可能になっており、自分の好みの使えるベクター形式画像ファイルを見つけることができます。ベクター形式なのでいくらでも縮小拡大が可能になっており、サイトやブログデザインの素材を作る際にはかなりお役立ちです。知っておいて損はないはず。 詳細は以下の通り。 Free Vectors by Vecteezy! http://www.vecteezy.com/ フィルターによる絞り込みは以下から行います。 Gallery http://www.vecteezy.com/gallery なお、Adobe Illustratorなどのベクター形式を扱える高価なソフトウェアを持っていなくても、以下のサイトで一部形式は変換可能です。 Media Convert http://www.media-convert.com/ また、SVG形式であれば以下のフリーソフトで変

    フリーのベクター形式画像の配布サイト「Vecteezy」 - GIGAZINE
  • GIGAZINEがアルファブロガーでない理由 : 404 Blog Not Found

    2007年05月09日18:00 カテゴリBlogosphere GIGAZINEがアルファブロガーでない理由 その理由は簡単。 真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - GIGAZINE で、アルファブロガーとは何かというと「多くの読者に読まれている、影響力のあるブログの書き手」ということになるわけですが、この「GIGAZINE」や「痛いニュース(ノ∀`)」、あるいは「アキバBlog(秋葉原ブログ)」などのようなブログ形式のサイトで絶大な読者数と影響力を誇っていたとしても、なぜか「アルファブロガー」とは認定されないらしい。 GIGAZINEは、blogであってもbloggerではないから。 GIGAZINEを「アルファブロガー」と呼ぶのは、cocologやlivedoor blogやはてなダイアリー全体を「アルファブロガー」と呼ぶようなものだ。これはありえない。 よって、ア

    GIGAZINEがアルファブロガーでない理由 : 404 Blog Not Found
    julajp
    julajp 2007/05/09
    アルファどころか、もう立派なNetMagazineという独立した地位確立しちゃってますからね。その上アルファもとなると欲張りかも。Blog Magazine + writer/reporter/journalistのいずれかなのでは
  • 真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - GIGAZINE

    日、NHKのクローズアップ現代にて19時半からアルファブロガー特集を放送していたわけですが、その影響で早速、「アルファブロガー」で検索したときに1位に来るサイトが一時的に落ちてましたね……恐るべしNHK。内容自体は「忘却防止。 - NHK クローズアップ現代『“カリスマ”続々登場!ブログ新時代』 を観ました」にうまくまとまってます。 で、アルファブロガーとは何かというと「多くの読者に読まれている、影響力のあるブログの書き手」ということになるわけですが、この「GIGAZINE」や「痛いニュース(ノ∀`)」、あるいは「アキバBlog(秋葉原ブログ)」などのようなブログ形式のサイトで絶大な読者数と影響力を誇っていたとしても、なぜか「アルファブロガー」とは認定されないらしい。 というわけで、そもそも誰が誰をアルファブロガーとして認定しているのか、一体どういうことを書いていればアルファブロガーにな

    真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - GIGAZINE
  • ギリシア神話の神々の系図いろいろ - GIGAZINE

    ギリシア神話、あるいはギリシャ神話と呼ばれているものは大きく3つに分けることができ、「世界の起源」「神々の物語」「英雄たちの物語」というように分類されます。このそれぞれについて、どの神と神との間に子孫ができたかまどをまとめた系図がネットのあちこちで制作されています。改めて見てみると、もう何が何だかわかりません。実際にこの関係図で今の時代にドラマを作ったらものすごいことになりそう。 閲覧は以下から。 ludios.org - Science > Greek Gods > Tree 上記ページにある神々の系図は最新の2006年版です。一体何が最新なのか、どこを更新したのか右上の西暦の部分以外はわからないのですが、とにかく最新版です。青い線は単体生殖、いわゆる処女懐胎とか体の一部から生まれたとかああいうやつです。緑の線はちゃんと両親がそろっている場合を示し、赤い線は肉体関係を持ったとか婚姻関係に

    ギリシア神話の神々の系図いろいろ - GIGAZINE
  • 独自ドメイン名を安く登録することができるサービスまとめ - GIGAZINE

    海外と日のブログをいろいろ見ていて思うのは、海外では個人が独自ドメインを取得してブログやコミュニティ、ネットサービスを運営しているケースが非常に多いということ。理由としては文化的背景の違いや、自己主張の強さ(誰かの提供するサービスのドメインにぶら下げられることを嫌う)といったものも当然あるのですが、それ以外にも維持コストが安いという面もあるようです。 というわけで、その第一歩となる各種ドメイン名について、どこで登録すれば最も安くなるのかを調べてみました。昔と違って今は国内のレジストラでも全世界的に見てかなり安いです。 ■ドメインが安いレジストラリスト .com - 税込790円/年、VALUE DOMAIN:バリュードメイン .net - 税込790円/年、VALUE DOMAIN:バリュードメイン .org - 税込790円/年、VALUE DOMAIN:バリュードメイン .biz -

    独自ドメイン名を安く登録することができるサービスまとめ - GIGAZINE
  • Googleの携帯電話「Google Phone」が出るかもしれません

    Appleから「iPhone」が出るのに対抗して、マイクロソフトも「Zune Phone」を出すかもしれないことを以前お伝えしましたが、今度はGoogleから「Google Phone」が出るかもしれないとのことです。 そして実際にGoogleは携帯電話を開発するのに必要な会社をすでに3社買収してあるとのこと。 詳細は以下の通り。 The Real Google Phone << HighContrast ベンチャーキャピタルのSimeon Simeonovという人が書いたこの記事によると、Googleは現在、モバイル端末の製造メーカーであるDanger社の設立者で、2005年8月にGoogleへ売却されたモバイル端末向けソフトウェアメーカーのAndroid社も創立したAndy Rubinという人を中心にした100人のスタッフを使って「Google Phone」用のOSを作っている可能性が

    Googleの携帯電話「Google Phone」が出るかもしれません
    julajp
    julajp 2007/03/07
    先日のNHK特集でもあったように、GPS情報を取得して店舗やお勧め、イベント情報などを日時場所更に人の興味に応じて配信、GPS検索での広告直結システム実現に向けて一歩踏み出したのでしょうか?
  • Photoshopで写真をベクターアートにするチュートリアル

    左が元になった写真で、右がそれをPhotoshopを使ってベクターアート化したもの。 こういうのはどうやってするのだろうか?と思っている人向けのチュートリアルです。実際の作業手順をムービーでダイジェスト風に見せるというのも含まれているので、完成に至るまでの手順を見るだけでも面白い。 詳細は以下から。 Vector Art with Photoshop - Online Tutorial at Melissa Clifton page 1 ベクターアート化したものをアップにしたのはこちら。拡大しても画像が荒れないのはベクターアートのいいところ。 Melissa Clifton Gallery - Bjork Vector 完成までの手順を約59秒のムービーに圧縮したモノ。実際の作業時間と使用しているレイヤーの数も表示されています。 YouTube - Bjork Vector Art 2

    Photoshopで写真をベクターアートにするチュートリアル
  • フォトレタッチ・ビフォーアフター - GIGAZINE

    雑誌やパンフレットなどの画像は加工されているというのはわかっていてもどれぐらいまでフォトレタッチされているのか?というのはまた別問題。というわけで、加工後と加工前を見比べて、昨今のフォトレタッチの実態に驚愕してみましょう。しみ、しわ、胸の大きさ、ウエストの細さ、なんでもレタッチして美しく仕上げます。 衝撃の展開必須の各種フォトレタッチ済み画像比較サイトは以下から。一応簡単なフォトレタッチ方法の解説もあります。 例その1、ブロンド美女。マウスを上に載せると当の姿が浮き彫りに http://homepage.mac.com/gapodaca/digital/blonde/blonde1.html アップにするとさらによくわかる。 http://homepage.mac.com/gapodaca/digital/blonde/blonde2.html http://homepage.mac.c

    フォトレタッチ・ビフォーアフター - GIGAZINE
    julajp
    julajp 2007/02/06
    衝撃の展開必須の各種フォトレタッチ済み画像比較サイト。実際の女性も在る意味レタッチ同様に化粧している訳だったり・・・。
  • Photoshopを使ったあなただけの星の作り方 - GIGAZINE

    よく見かけるSF的な上図のような星。これをPhotoshopで作るにはどうすればいいのかというチュートリアルです。元素材となるテクスチャさえ用意できれば割と簡単。 作り方は以下を参照。 Planet Tutorial http://skyetis.com/Tutorial/tut.html いろいろと設定を変えれば、こんな感じの惑星を作ることができます。 Science-Fiction http://skyetis.com/scifi.html 元になるテクスチャは以下のサイトでそれっぽいのを発見できます。 GIGAZINE - 1万3000枚以上の写真をロイヤリティフリーで提供する「Image * After」

    Photoshopを使ったあなただけの星の作り方 - GIGAZINE
  • Photoshopによるマットペイントの仕方

    以前に書いた記事の中で、「スターウォーズ エピソード3の超高画質マットペイント」というのがあり、この中で「Photoshopを使っている」とありましたが、どういう感じでここまで仕上がるのか?と思った方も多いはず。 というわけで、Photoshopによるマットペイントの仕方を解説したサイトがあったので紹介しておきます。 Photoshop matte painting 元の画像からここまでリアルにできあがるとは…。ページの最後に完成の画像があり、マウスを上に乗せると元の画像と比較できます。 比較画像拡大版がこれ。 随分様変わりしますね……。 ほかにもちょっと違いますが、これはPainterを使ったポートレートのチュートリアル。ハリーポッターを作ってます。 Painter Portrait Tutorial by *shley77 on deviantART これもかなり秀逸なチュートリアル。

    Photoshopによるマットペイントの仕方
    julajp
    julajp 2007/02/06
    マットペインティング恐るべし
  • 海外の人が萌え絵に色を塗る方法チュートリアル - GIGAZINE

    deviantART: Too's Tutorial IV -CG- by *toounit http://www.deviantart.com/view/31184785/ 日のアニメ・マンガが文化的侵略として世界中にバラまかれまくっていることはもはや自明の理であり、世界中で日人では想像不可能なぐらい親しまれているわけです。となると、もちろん日のいわゆるアニメっぽい絵柄のお絵かきをする人もドンドン増えるわけで。ところが、海外のそういう人が描いたものと日のお絵かきする人が描いたものを見比べると何かが違う。だが一体どこがどのように違うのかという理由が、素人では判別できません。 というわけで、まずは違いリスト。 1.構図が違う 日の美術の授業では教えられることもなく、美術の学校に行こうが美大に行こうが徹底的に教え込まれないものの一つに「黄金比」があります。海外の方が描く萌え絵はほぼ例

    海外の人が萌え絵に色を塗る方法チュートリアル - GIGAZINE
    julajp
    julajp 2007/02/06
    でもね~日本は写実に向かわず抽象化するからこその短歌浮世絵。その分対象が広がり様々なものを愛でることができる。写実ベースだとなかなかそうはいかない。漫画アニメもその延長だからこそなんじゃないかな~。
  • いろいろなフィルム効果を施すPhotoshop用プラグイン「PixelSampler」

    手持ちの写真にいろいろなフィルムエフェクトを施すことができる無償のプラグイン集です。Photoshop用だけでなく、これ単体でも実行可能ですので、Photoshopを持っていなくても利用できます。 収録されているのは「Black and White」「Contrasting Levels」「Duotone」「Starlight」「Starpoint」「Grain」「Monotone」「Tonal Streak」「Warm Cool」の9種類。どれもこれもシンプルですが既存の写真を簡単かつお手軽にいかにもそれっぽくすることができます。かなり便利です。 詳細は以下の通り。 PixelSampler Details ダウンロードは以下から。Windows版とMac版があります。右下にあるPixelSamplerからダウンロード可能。 TwistingPixels 体験版ダウンロード 「Black

    いろいろなフィルム効果を施すPhotoshop用プラグイン「PixelSampler」
  • グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない - GIGAZINE

    先日、NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃 ~あなたの人生を“検索”が変える~」を見ていたのですが、その中で毎月約7600ドル(約92万円)の収入を得て、大学をやめ、仕事を探さず、AdSenseだけで生きているというケースが出てきました。 が、日で同じ事をしようとしても現時点では無理です。 というわけで、NHKの取材が取りこぼした真実を以下に書こうと思います。 ◆AdSenseだけで生活できるのか? まず海外AdSenseだけで生きている人がいるというのは当です。 ですが、1クリックあたりが平均して日円で40円。大体ざっと調べてみると、1クリック当たりの単価が米国では最大で日の約10倍。つまり、NHKの番組で出てきたような生活をする人というのは日では実際のところ、ほぼ無理です。同じアクセス数を誇って、同じクリック数であっても、日では収益が大体10分の1ぐらいにしかならないとい

    グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない - GIGAZINE
    julajp
    julajp 2007/01/22
    NHKは、産学官の情報大航海プロジェクトを支持せざるを得ずGoogleに警戒的方向になっちゃのでは?両者を並べたら一般利用者からはどちらが支持されるのか?一方的にGoogleに警鐘としか構成できなかった?
  • Googleでウェブカメラを根こそぎ探し出す方法

    観光名所や空港などにウェブカメラが設置されている例は少なくありませんが、それらをGoogleでまとめて探し出す方法がありました。近いところでは淡路島のあわじ花さじきや治部坂スキー場、また海外のバーやシュトゥットガルトの空港なども見ることができます。 詳細は以下の通り。 その方法は簡単、Googleの検索窓に「inurl:ViewerFrame?Mode=」と入れるだけ。これだけでいろんなウェブカメラが見つかります。 inurl:ViewerFrame?Mode= - Google 検索 人でにぎわう繁華街や北海道の町の風景、空港の様子などは見ていて面白いです。中にはコインランドリーの監視カメラのようなものもあります。 また、検索フレーズは上記のもの以外に inurl:ViewerFrame?Mode=Refresh inurl:axis-cgi/jpg inurl:axis-cgi/mjp

    Googleでウェブカメラを根こそぎ探し出す方法
    julajp
    julajp 2006/12/08
    「inurl:ViewerFrame?Mode=」inurl:の後ろに、何らかのアクションなどの特定のソースに含まれるワードを入れれば、同種のものががずらずら検索できるということなのでしょうね。ソースサーチの使用例みたいなものでしょうか。
  • いろいろな壁紙を配布しているサイト一覧まとめ - GIGAZINE

    デスクトップの壁紙は表示しない方が起動なども若干早くなり、パフォーマンスもアップするのですが、殺風景なデスクトップはイヤだという方のために、デスクトップ用の壁紙配布サイトをまとめてみました。 リストは以下の通り。 All Best Wallpapers、High Resolution Wallpapers for your Desktop 全部で16個のジャンルがあり、それぞれについて1024×768のサイズの壁紙がいくつか置いてあります。 Backgrounds Archive: quality desktop wallpapers and myspace backgrounds 通常の1枚絵タイプの壁紙が21ジャンル、タイルのように並べて使用するタイプの壁紙が18ジャンルあります。ジャンル名や明るさ、色、レートによって並べ替えが可能で、検索して探すこともできます。とにかくめちゃくちゃ数

    いろいろな壁紙を配布しているサイト一覧まとめ - GIGAZINE
    julajp
    julajp 2006/09/22
    これでもか~という壁紙サイトの紹介。きっと見付かる~?!
  • 「9.11」の詳細なムービー

    2001年9月11日にアメリカで起きた同時多発テロ事件のムービーです。26分29秒にわたる長いものですが、あの時何があったかを振り返ることができます。 詳細は以下の通り。Revver - September 11, 2001: What We Saw(movファイル、26分29秒) ちなみに事件により崩壊した世界貿易センタービルですが、現在この跡地にアメリカ独立年にちなんだ高さ1776フィート(約541メートル)の「フリーダム・タワー(自由の塔)」が建つ予定で、2010年には完成するそうです。 なおアメリカ同時多発テロ事件に関しては以下のページが詳しい。 アメリカ同時多発テロ事件 - Wikipedia

    「9.11」の詳細なムービー
    julajp
    julajp 2006/09/12
    26分29秒にわたる2001年9月11日にアメリカで起きた同時多発テロ事件のムービーの紹介記事
  • 1