タグ

htmlに関するjunhirabayashiのブックマーク (14)

  • 都道府県選択するやつ。

    メモ。 誰かの役にも立つかもしれないしってことで、いつも過去の案件のソースとか探してペタペタしてるけど、何処で使ったのか忘れたりするのでここに貼っておこう。 - コメントにて使用条件を書いてほしいとの事だったので念の為追記しておきます。 特別記載が無いエントリー以外は、どう使うのも自由です。 自分のブログにそのままソース掲載してもらっても、仕事で使ってもいいですし、あらゆる用途に対して自由に使ってください。 もちろん、改変・配布とかも自由です。 ただ、ウチで公開しているソースやサンプルに対して何らかの問題が生じても責任は負いません。各自の責任でご利用ください。 大体こんな感じです。 select要素でマークアップ済みの都道府県のやつ <select name="都道府県"> <option value="">都道府県をお選びください。</option> <optgroup label="北

    都道府県選択するやつ。
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2009/07/16
    select要素でマークアップ済みの都道府県のやつ
  • HTML → PDF

    Mixes pages from 2 or more documents, alternating between them

    HTML → PDF
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2009/03/05
    HTML to PDF Converter It's a simple service to convert the web pages to PDF files. No need to install applications on your computer. It's free and without registration!
  • 「エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 」がすごく便利

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 「エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 」でカンタンテーブル作成 「エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 (ββ)」は、エクセルの表を貼り付けるとHTMLのTableタグで表を生成、プレビューも表示してくれる便利ツール。以前紹介したサービスでは日語を通すのにひと手間必要でしたが、今回はその部分でも問題ありません。 変換しちゃう君の特徴 「Tableizer」との比較にもなっています。 セル内での改行に対応 CSVにも対応 強固なセキュリティ性(サーバーとのやり取りなし) セルの結合が可能 正しいマークアップが可能 行ごとの色替えも設定可能 Class指定も細かく付与可能なので独自デザインも組み込みやすい サンプルテーブル T

    「エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 」がすごく便利
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2009/01/19
    「エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 (ββ)」は、エクセルの表を貼り付けるとHTMLのTableタグで表を生成、プレビューも表示してくれる便利ツール。以前紹介したサービスでは日本語を通すのにひと手間必要でし
  • IE6にPNG画像のアルファチャンネルを効かせる方法のまとめ | Blog hamashun.com

    最近はアルファチャンネルを含むPNG画像を利用したサイトが増えてきたように感じます。 2008年9月号のWeb Designing誌でも特集が組まれたりと、関心も高まっているようです。 ただ、そこで問題となるのはIE6のアルファチャンネル問題。 何らかの手段でこれを解決する必要があります。 少し前の仕事でこの問題を解決する必要があり、いくつかのライブラリを試してみたので、それをまとめてみます。 なお、img要素ではなく、CSSの背景画像で使用する場合として検証しました。 img要素にだけ適用したい場合には、もっとシンプルな方法があるかもしれません。 概ね共通する事 標準準拠のCSSのみでは不可能 IEの独自拡張の、filterプロパティを使う必要があります。 CSS内に記述する方法やhtcファイルを使う方法、JavaScriptを使う方法でも、結果的にはこのfilterプロパティのAlph

    junhirabayashi
    junhirabayashi 2008/09/29
    少し前の仕事でこの問題を解決する必要があり、いくつかのライブラリを試してみたので、それをまとめてみます。 なお、img要素ではなく、CSSの背景画像で使用する場合として検証しました。 img要素にだけ適用したい場合
  • HTML - meta タグの仕様詳細まとめ :: Drk7jp

    前エントリ - Internet Explorer のイメージツールバーを無効化する meta タグ で予告したとおり meta タグについて生まれて初めてまじめに調べてみました。改めて調べてみると知らなかったこと満載です。っていうか Web エンジニアたるもの一度は W3C勧告 くらいは一通り目を通しておかなくてはダメだなと思ったりしました。面倒なくらい分量があるけど。ひとまず meta タグ情報としての自分にとって永久保存版まとめという位置づけです。 まずは参考になったサイトの紹介から。 W3C勧告HTML4.01 :: The global structure of an HTML document W3C勧告HTML4.01 私的日語訳 :: The global structure of an HTML document(ja) rfc2616.txt Another HTML

    junhirabayashi
    junhirabayashi 2008/01/22
    前エントリ - Internet Explorer のイメージツールバーを無効化する meta タグ で予告したとおり meta タグについて生まれて初めてまじめに調べてみました。改めて調べてみると知らなかった
  • IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』

    IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』 多くの人が待ちに待ち望んだライブラリ。やはりすごい人はすごいものを作るんですね。 このライブラリを読み込むことによりIE6以下でもIE7と同じようなXHTM/CSSの解釈を行ってくれます。 ただし完全にIE7と同じような形にするのではなく、より近い形ということです。 現在公開されているバージョンはversion 2.0 (beta)ということで、まだ実務で使うのは難しいかもしれませんが、MITライセンスで公開されておりますので正式にリリースされればweb制作の現場を変えてしまうライブラリです。 設置方法 Google コードのie7-jsより直接読み込むことが可能です。 以下の要素をhead要素内などに記述します。 <!--[if lt IE 7]> <script src="http://ie7-js.googlecode.c

    IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2008/01/09
    多くの人が待ちに待ち望んだライブラリ。やはりすごい人はすごいものを作るんですね。 このライブラリを読み込むことによりIE6以下でもIE7と同じようなXHTM/CSSの解釈を行ってくれます。
  • フリーで使える便利なDreamWeaver風HTMLエディタ「Nvu」:phpspot開発日誌

    Nvu - The Complete Web Authoring System for Linux, Macintosh and Windows Finally! A complete Web Authoring System for Linux desktop users as well as Microsoft Windows and Macintosh users to rival programs like FrontPage and Dreamweaver. フリーで使えるDreamWeaver風HTMLエディタ「Nvu」。 WYSIWYGで編集でき、HTML Tags、Source、プレビューのタブなんかもあり。 CSSエディタ機能、HTMLバリデータとの連携、独自拡張の追加機能などもあり。 使いやすいHTMLエディタはないか?という方は是非試して頂きたいソフトです。

    junhirabayashi
    junhirabayashi 2007/10/23
    フリーで使えるDreamWeaver風HTMLエディタ「Nvu」。
  • 知っておくと便利なHTMLで書ける特殊文字一覧『HTML/XHTML Character Entities』 | P O P * P O P

    のちのち使えそうなのでメモとしてエントリー。HTML/XHTMLで書けるエンティティの一覧です。 ちょっと変わった矢印や、コピーライトなどの記号、他にもニコニコマークなどがありますね。うまく組み合わせれば楽しげなページができそうです。 ↑ マニアックな記号を知っていれば友達に自慢できるかも? 毎日使うものでもないですが、いざというときに知っておくと便利ですね。ご利用は以下からどうぞ。 » HTML/XHTML Character Entities : HTML.SU

    知っておくと便利なHTMLで書ける特殊文字一覧『HTML/XHTML Character Entities』 | P O P * P O P
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2007/09/03
    のちのち使えそうなのでメモとしてエントリー。HTML/XHTMLで書けるエンティティの一覧です。ちょっと変わった矢印や、コピーライトなどの記号、他にもニコニコマークなどがありますね。
  • yaml – CSSフレームワークライブラリとそのブラウザエディタ yaml builder | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Ajaxian 名前が紛らわしいのだけど、データフォーマットのYAMLとは関係ない。ドイツ製のウェブサイトレイアウトライブラリyamlは、CSSベースのマルチカラムレイアウトをマルチブラウザ対応で行なうライブラリ。 それだけだと他にもいろいろあるのだけど、特徴としてはドキュメントがすごく充実していることらしい。そのわりに知られていなかったのはドイツ語圏で開発が続けられていたかららしいが、英語のドキュメントも揃えて格的なバイリンガルプロジェクトとなったそうだ。 プレビューが公開されたばかりらしいyaml builderが良くできていて、ブラウザ上のオンラインエディタでドラッグアンドドロップでレイアウトを試すと、できあがったレイアウトを再現するHTMLCSSを入手できるというもの。 こんな風にマルチカラムを編集し、ヘッダや文などのコンテンツを置いていく。 “Get Code”を押

    yaml – CSSフレームワークライブラリとそのブラウザエディタ yaml builder | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2007/08/31
    プレビューが公開されたばかりらしいyaml builderが良くできていて、ブラウザ上のオンラインエディタでドラッグアンドドロップでレイアウトを試すと、できあがったレイアウトを再現するHTM
  • 標準準拠・後方互換モード各々の CSS 解釈の違いをまとめたドキュメントを共有

    2007-07-27T21:11:11+09:00 最近のブラウザには DOCTYPE 宣言の有無や種類で大きくわけて2種類の表示モードを切り替え、CSSHTML の解釈を変える機能が備わっています。マイクロソフトは同様の機能を DOCTYPE スイッチとしており、一般的にもそう呼ばれることが多いように感じます (この記事でも DOCTYPE スイッチとします)。 DOCTYPE スイッチはオンの状態で standards mode (標準準拠モード) に、オフの状態で quirks mode (後方 (過去) 互換モード) になります。標準準拠モードは仕様に準拠した厳格な表示モード、後方 (過去) 互換モードは仕様に準拠していない古いブラウザとの互換を目的とした表示モードです。つまり DOCTYPE 宣言の記述が無いようなコンテンツに対しては、仕様に準拠していない古いブラウザの解釈

    junhirabayashi
    junhirabayashi 2007/07/31
    最近のブラウザには DOCTYPE 宣言の有無や種類で大きくわけて2種類の表示モードを切り替え、CSS や HTML の解釈を変える機能が備わっています。マイクロソフトは同様の機能を DOCTYPE スイッチ
  • 「html,php,jsp… 拡張子の違いはランキングに影響せず」 - Google Matt Cutts氏 ::SEM R (#SEMR)

    html,php,jsp… 拡張子の違いはランキングに影響せず」 - Google Matt Cutts氏 phpとaspとhtml、どの拡張子がSEOで効果があるの?という質問は無意味。Google Matt Cutts氏は拡張子がランキングに影響を及ぼすことはないと説明した。 公開日時:2007年07月26日 08:53 米GoogleウェブスパムチームのMatt Cutts氏はWordCamp 2007において、ファイル拡張子の違いが検索ランキングに影響することはないとの見解を示した。 SEOの世界では、ファイルの拡張子の違いがランキングに影響を与えると主張する人がいる。例えば拡張子htmlやhtmは、phpやaspよりも検索上位に表示されやすい、といった具合だ。しかしCutts氏はそれを否定した。 Cutts氏によると、php、htm、html、asp、aspx、jsp どれを選

    「html,php,jsp… 拡張子の違いはランキングに影響せず」 - Google Matt Cutts氏 ::SEM R (#SEMR)
    junhirabayashi
    junhirabayashi 2007/07/26
    米GoogleウェブスパムチームのMatt Cutts氏はWordCamp 2007において、ファイル拡張子の違いが検索ランキングに影響することはないとの見解を示した。 SEOの世界では、ファイルの拡張子の違いが
  • h1をはじめ、見出し要素に関する議論が盛んになっている件::::::STOPN' LISTEN::::::to the silence:::::::

    免責事項:サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら

    junhirabayashi
    junhirabayashi 2007/07/24
    一般的にWebは発光している画面を見るため、紙媒体より情報量は少なくするのが望ましいとされています。 要するに、一般のライティングとWebライティングはまったくの別物ということで
  • 画像→HTML変換ツール - 徒然なるままにBlog

    ヒマ少し時間があったので画像をHTML(アスキーアート?)に変換するツールを作ってみました。 使い方は"画像のURL"に変換したい画像のURLを入れて"文字"に適当な一文字を入れます。 で、"HTML変換"ボタンをクリックするとその画像が"文字"で表されたHTMLとして表示されます。 デフォルトでミクシィのロゴ画像が変換されるようになっているのでとりあえずそのままボタンを押してみてください。 どうしても画像が表示できない環境や画像を含めたHTMLを無理矢理一枚のHTMLに収めたい かなり特殊な状況下にいる人には使えると思います。 画像のURL: 文字: 大きさ:ピクセル 縮小:% ニアレストレイバー バイリニア 表示: 画像 ソース

    junhirabayashi
    junhirabayashi 2007/07/19
    ヒマ少し時間があったので画像をHTML(アスキーアート?)に変換するツールを作ってみました。 使い方は"画像のURL"に変換したい画像のURLを入れて"文字"に適当な一文字を入れます。 で、"HTML変
  • 統計に見るXHTMLの普及状況 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    HTML 5の編集者であるIan Hicksonが先日行ったHTML文書の調査によると、XHTMLを採用した文書の割合が全体の2割に達したそうです。Ianは過去にもWeb Authoring Statisticsという、HTML文書に関する大規模な統計を行っています。 今回の統計は文書としては公開されていませんが、IanのWHATWG IRCチャンネルでの発言にて読むことができます。簡単に訳したものを次に挙げてみます。 統計の対象となったHTML文書の数は数十億。 デフォルトの名前空間がXHTMLのもの、つまりxmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"が指定されたHTML文書の割合は、昨年の15%から20%に増加。 DOCTYPE宣言のないHTML文書の割合は、昨年の50%から41%へと減少。 XHTML1のDOCTYPE宣言を行うHTML文書の割合は19%。

    junhirabayashi
    junhirabayashi 2007/07/11
    HTML 5の編集者であるIan Hicksonが先日行ったHTML文書の調査によると、XHTMLを採用した文書の割合が全体の2割に達したそうです。Ianは過去にもWeb Authoring Statisticsという、HTML文書に関する大規模
  • 1