タグ

メディアに関するjunpei191のブックマーク (159)

  • その軽さと分かりやすさを憂う~『週刊ポスト』の”嫌韓”記事をめぐって(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    『週刊ポスト』の韓国特集は、当にひどかった、と思う。とりわけ「『10人に1人は治療が必要』――怒りを抑制できない『韓国という病理』」は、見出しから差別的で、醜悪だった。 同誌は、かつては多くの読者を持ち、売り上げナンバー1を誇る週刊誌の雄であった。私もここで連載企画を担当したこともある。もちろん極右言論で知られる媒体でもなかった。そうした雑誌までが、部数凋落の中、一部でも売り上げたいと、嫌韓世論に媚びて、こんなになってしまったのか……と愕然とした。まさに「貧すれば鈍する」とはこのことだろう。 迅速な対応から伝わる「軽さ」 批判を受けて、同誌は発売のその日に「誤解を広めかねず、配慮に欠けておりました。お詫びするとともに、他のご意見と合わせ、真摯に受け止めて参ります」とするコメントを発表した。何を謝っているのかよく分からない「お詫び」だが、反発の大きさに慌てて出したものだろう。 この”迅速”

    その軽さと分かりやすさを憂う~『週刊ポスト』の”嫌韓”記事をめぐって(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    junpei191
    junpei191 2019/09/06
    最後いらすとやのタコに全部持ってかれた感ある。
  • 小川公代 on Twitter: "ついに英BBCが日本の「外国人技能実習制度」の実態を報道。高齢化社会の危機を迎えた日本ではこの制度を導入し、海外からの労働者に低賃金で過重労働を強いている実態を取材。厳しく批判。テレビでは報道されない驚愕の事実も明らかに。 Mig… https://t.co/7xz09rTiyk"

    ついに英BBCが日の「外国人技能実習制度」の実態を報道。高齢化社会の危機を迎えた日ではこの制度を導入し、海外からの労働者に低賃金で過重労働を強いている実態を取材。厳しく批判。テレビでは報道されない驚愕の事実も明らかに。 Mig… https://t.co/7xz09rTiyk

    小川公代 on Twitter: "ついに英BBCが日本の「外国人技能実習制度」の実態を報道。高齢化社会の危機を迎えた日本ではこの制度を導入し、海外からの労働者に低賃金で過重労働を強いている実態を取材。厳しく批判。テレビでは報道されない驚愕の事実も明らかに。 Mig… https://t.co/7xz09rTiyk"
    junpei191
    junpei191 2019/08/26
    過去の徴用工や慰安婦の問題に正面から向き合ってこなかった結果。反省してないから何度でも繰り返す。
  • 「けがを負う」はなぜ頻出する?

    今日も見ーつけた!と心の中でつぶやきながら赤字を入れます。よくお目にかかる「誤りやすい慣用語句」。ベタ記事にこそ潜んでいる、厄介ものではないでしょうか。 毎日新聞用語集でも示していますが、「けがを負う」は「傷を負う」か「けがをする」に正さなければなりません。しかし、そもそもどうして「けがを負う」ではいけないのか——。 おさらいすると、「けがをする」を「傷をする」とはできないように、「けが」と「傷」はイコールではありません。傷を負った結果が「けが」なので、「けがを負う」だと、結果が先にくるねじれた表現——という理屈からでした。確かに日語には「湯をわかす」など結果が先にくる用法もあるにはあります。でも、慣用語句として「傷を負う」を示す辞書はあっても、「けがを負う」を挙げる辞書は見あたりません。「『傷を負う』が適切な慣用語句なので、そちらを使いましょう」というわけです。

    「けがを負う」はなぜ頻出する?
    junpei191
    junpei191 2019/08/18
    “「横のものを縦にしている(警察発表を書き写している)のではない」(警察広報は横書きで、記事は縦書きだから)”www
  • 慰安婦問題 知るために 南野森氏 | 西日本新聞me

    ◆記録映画「主戦場」論考 南京大虐殺や七三一部隊、沖縄戦の集団自決など、満州事変から太平洋戦争に至るわが国の戦史には、われわれが忘れてしまいたくなるような、不都合な真実がいくつもある。慰安婦もその一つである。 記録映画「主戦場」(ミキ・デザキ監督)は、慰安婦を巡る論争の当事者たちへのインタビューを骨格にして作られた、なかなかの問題作である。 1990年代以降、戦時に日軍の関与のもとで慰安所に集められ兵士に性的な奉仕を強いられた女性たち、慰安婦の存在が広く知られるようになった。女性たちの国籍は韓国中国、フィリピン、ミャンマー、オランダなど多岐にわたるが、特に激しい論争になっているのは、韓国人慰安婦についてであろう。 彼女らは日政府や軍により「強制連行」されたのか、「20万人」もいたのか、「性奴隷」だったのか。作品はこうした点を巡り、極端な否定的主張を繰り返す右派論壇、「歴史修正主義」

    慰安婦問題 知るために 南野森氏 | 西日本新聞me
    junpei191
    junpei191 2019/06/20
    前に荻上チキのラジオ番組で吉見義明氏と秦郁彦氏の対談を聞いたけど、吉見先生に比べて秦先生の不勉強ぶりが目立つ内容だった。否定派の「専門家」がいくらか増えたところでどれだけ印象変わったかは疑問。
  • 慰安婦映画の上映中止を=「出演は無許諾」と提訴-東京地裁:時事ドットコム

    慰安婦映画の上映中止を=「出演は無許諾」と提訴-東京地裁 2019年06月19日17時16分 映画「主戦場」の上映中止を求めて提訴した「新しい歴史教科書をつくる会」の藤岡信勝副会長(中央)ら=19日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ 慰安婦問題をテーマにした映画「主戦場」に無許諾で出演させられたとして、「新しい歴史教科書をつくる会」の藤岡信勝副会長やタレントのケント・ギルバートさんら5人が19日、監督のミキ・デザキさんや配給会社に対し、上映中止と計1300万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。 「慰安婦問題、歴史的教訓に」=韓国次官、安保理討論会で言及 映画は慰安婦問題に関するインタビューを編集したもので、4月から全国の映画館で公開されている。 原告側は「インタビューには、学術目的で協力した。商業映画への利用は知らされなかった」と主張。映画の内容についても、「偏向した編集で、言葉

    慰安婦映画の上映中止を=「出演は無許諾」と提訴-東京地裁:時事ドットコム
    junpei191
    junpei191 2019/06/20
    “商業映画への利用は知らされなかった”監督によると一般公開の可能性は伝えてあったとのことだが、「一般公開」と「商業映画への利用」は違うって理屈は通るのかね、一般通念として。
  • 東京新聞:慰安婦問題に迫るドキュメンタリー 映画「主戦場」めぐりバトル:社会(TOKYO Web)

    旧日軍の慰安婦問題に迫るドキュメンタリー映画「主戦場」をめぐり、場外バトルが過熱している。四月に封切られるや、ネットを中心に賛否が噴出。出演した保守系論客らは三十日、都内で会見を開き「だまされた」と抗議した。日系米国人で来日中の監督側は六月三日に反論の会見を開くという。 (小倉貞俊) 「主戦場」は、日系米国人のミキ・デザキ監督(36)が、上智大大学院に在学中の二〇一六年から、慰安婦問題について発言している日米韓の論客ら約三十人にインタビューした作品。「慰安婦は二十万人いたか」「性奴隷だったのか」などの論点で、対立する主張を交互に紹介しながら問題に迫る構成だ。 元慰安婦の支援団体や研究者だけではなく、慰安婦問題に否定的な立場からも「新しい歴史教科書をつくる会」の藤岡信勝副会長や米国の弁護士ケント・ギルバート氏、ジャーナリスト櫻井よしこ氏、杉田水脈衆院議員らが出演し、持論を展開している。現在

    東京新聞:慰安婦問題に迫るドキュメンタリー 映画「主戦場」めぐりバトル:社会(TOKYO Web)
    junpei191
    junpei191 2019/06/01
    「インタビュー相手の多くが私に期待し、左右どちらのサイドも私を説得しようとしてきた。私の頭の中が戦場のようになったその過程を、観客にも追体験してほしかった」
  • どうやって校閲記者は調べているか

    「著者から後書きに名前を入れていいか聞かれることはありますが、誤植が後で見つかったらと思うと怖いですね」。引用部分を探す苦労、事実確認はどこまでするか…出版の分野で活躍する校正・校閲者の方々に聞きました。... 「これは会社の財産ですね。ぜひ公開してほしい」 「校閲者や司書は泣いて喜ぶと思いますよ」 毎日新聞の校閲センター内で共有しているインターネットサイトのリンク集のことです。私たちの仕事に合わせて作ってきたので一般にどこまで役に立つか分かりませんが、そのような声をいただいたため、どなたでもアクセスできる部分などを公開することにしました。 このリンク集の始まりは2009年ごろ。米国の雇用統計や消費者物価指数など、一から調べると手間がかかる経済関係の情報を早く調べるためでした。そこからスポーツなどデータが豊富に使われる記事などでもリンクがまとまってあれば便利だということで徐々に分野が広がり

    どうやって校閲記者は調べているか
    junpei191
    junpei191 2019/06/01
    “毎日新聞の校閲センター内で共有しているインターネットサイトのリンク集”およびその使い方の紹介。
  • 逮捕されないのは「上級国民だから」なのか? 池袋と神戸の暴走事故、違いがネットで物議。その背景は

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    逮捕されないのは「上級国民だから」なのか? 池袋と神戸の暴走事故、違いがネットで物議。その背景は
    junpei191
    junpei191 2019/04/23
    入院してるから逮捕されないって理屈自体は分かるんだけど、「胸の骨にひび」(https://mainichi.jp/articles/20190422/k00/00m/040/181000c)ってのが本当に入院しなくちゃならないような重傷なのか疑問。要は肋骨でしょ?
  • 外務省「元号不使用」が波紋=官邸不快感、河野氏沈静化図る:時事ドットコム

    外務省「元号不使用」が波紋=官邸不快感、河野氏沈静化図る 2019年04月02日18時13分 外務省が省内の公式文書で元号表記を取りやめ、西暦に原則として統一する方向で検討に入ったことが波紋を広げた。新元号「令和」決定の直後、安倍政権が新時代の幕開けを盛り上げていこうというタイミングに冷や水を浴びせたとの見方も出ている。河野太郎外相は2日の記者会見で「特に何か大きくルール変更をするわけではない」と沈静化を図った。 月内公文書「令和」使わず=元号法に基づき-政府 各省庁は通例、外国との交渉の際は西暦を使用する一方、内部文書は西暦と和暦が混ざる。混乱や間違いにつながる恐れがあるため、外務省幹部は1日、今回の改元を機に予算や閣議に関連する文書を除き、西暦表記を原則とする方針を示した。 これに対し、首相官邸幹部は2日、「そんなことはあり得ない」と不快感を表明。自民党の萩生田光一幹事長代行も会見で「

    外務省「元号不使用」が波紋=官邸不快感、河野氏沈静化図る:時事ドットコム
    junpei191
    junpei191 2019/04/03
    “業務の効率化だと釈明”この書き方だと外務省が何か悪いことしたみたいだな。素直に「説明」って書いたらよくね?
  • ニコニコ動画の広告に非難殺到 「ただの嫌がらせ」「むしろ逆効果では?」

    ありべじ @aribezi ずっと思ってたけど、ニコニコ動画で「プレミアム会員になれば広告が無くなります!」っていう広告を流すのは末転倒だろ…。そんなに後がないの? 2019-03-09 02:33:00

    ニコニコ動画の広告に非難殺到 「ただの嫌がらせ」「むしろ逆効果では?」
    junpei191
    junpei191 2019/03/10
    広告がうざいんじゃなくてうざい広告ばかり流れるのが嫌なんだよな。
  • 就活解禁でも「レベルの高い学生が全然いない」 ある大手企業人事部のため息 | 文春オンライン

    あなたは、次の就活生の質問をどう評価するだろうか。 質問(1)「御社の年間休日は何日ですか?」 質問(2)「TOEICは何点取っていれば大丈夫ですか?」 質問(3)「もし面接で、御社とライバル企業の違いを聞かれたら、私は何と答えるべきですか?」 これは就活解禁日、3月1日の大型合同企業説明会(幕張メッセ)で、就活生が人気企業A社へ質問した実例だ。

    就活解禁でも「レベルの高い学生が全然いない」 ある大手企業人事部のため息 | 文春オンライン
    junpei191
    junpei191 2019/03/09
    所詮は週刊誌の記事だからね。こういうのを読んで「最近の若者は……」と溜飲を下げたい人たちに向けて書いてるってだけでしょう。
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    junpei191
    junpei191 2019/02/21
    “削られたコメントには「官邸側が機嫌を損ね、取材に応じる機会が減っている」ともある。記者クラブが官邸におもねり、機嫌を取ることで「取材させてもらっている構図」をうかがわせる極めて重要な発言だ。”
  • フィフィ、虐待死問題で蓮舫議員へ怒りの質問「あなたは本当に国民の側に向いているのですか?」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    タレントのフィフィ(42)が18日までに自身のツイッターを更新。立憲民主党の蓮舫副代表(51)に向け、「今回の虐待死の件で現政権を責めることが出来るのか」と問いかけた。 千葉県野田市立小4年の栗原心愛(みあ)さん(10)が自宅浴室で死亡し、父・勇一郎容疑者(41)と母のなぎさ容疑者(31)が傷害容疑で逮捕された事件に対し、フィフィは「実の親からね、興奮しながらそれを動画や画像を記録に残し、周囲に助けを求めたのに関わりたくないからと追い返され、見殺しにされ、それが原因でさらにリンチが悪化して、絶望の日々だったでしょうね。こんな酷い最期を終える短い人生…私は忘れません、諦めず虐待に対しやれる事をしますから」とツイート。 さらに連続ツイートで「私は問いたい、なぜ平成16年の警察の積極的介入を盛り込んだ児童虐待防止法改正に反対した蓮舫議員が、今回の虐待死の件で現政権を責めることが出来るのか、私はそ

    フィフィ、虐待死問題で蓮舫議員へ怒りの質問「あなたは本当に国民の側に向いているのですか?」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    junpei191
    junpei191 2019/02/18
    安定のヤフコメ欄。
  • フジテレビが放送した「韓国人の交渉術」 差別的との指摘相次ぎ「真摯に受け止める」

    番組では、日韓間で軋轢が広がっている「レーダー照射」をめぐる内容を放送。 韓国側が「自衛隊機の低空飛行」とする画像を公開し、日側が否定している現状などを伝える中で、「日韓関係についてはうんざりしている人もいると思う」(メインキャスター・反町理氏)として、以下のようなフリップが紹介された。 産経新聞ソウル駐在の黒田勝弘記者による「韓国人の交渉術」だ。 「強い言葉で相手を威圧する」「周囲にアピールして理解者を増やす」「論点ずらして優位につく」という「3つのポイント」が記されており、反町氏はこう続ける。 韓国人の行動パターン、これが国にも当てはまるとは限りませんが、黒田さんは、たとえばレーダー照射に関して言えば、韓国政府は自衛隊機の低空での威嚇飛行を新たにポイントとして出すことによって論点をずらし、韓国国内ではいまやレーダーの話は消えたと、この3番目の戦術に当たるという風にしているんですね。

    フジテレビが放送した「韓国人の交渉術」 差別的との指摘相次ぎ「真摯に受け止める」
    junpei191
    junpei191 2019/01/25
    視聴者からこういう反応が出てくるうちは、もう少し日本社会に希望を持っても良いのかな、と思える。
  • 韓国国会で反日法「歴史歪曲禁止法」を発議(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース

    文在寅(ムン・ジェイン)政権が発足して1年8ヵ月、韓日関係が復元力を失ったまま、破局へ向かって疾走している。 文政権と安倍政権は昨年の秋から、ことあるごとに衝突して来た。まず、昨年10月10日から14日まで韓国の済州島で開かれた国際観艦式で、韓国当局が自衛隊の旭日旗の掲揚を認めないことを明らかにしたことで、自衛隊が出席をボイコットする事態が起こった。 これにより旭日旗が韓日間の新たな葛藤の懸案として浮上し、韓国国会では「旭日旗などの日帝国主義シンボルの使用を禁止する法案」など、様々な「反日」法案が発議された。 続いて10月30日には、韓国大法院が、新日鉄住金に対して、植民地時代の徴用工である4人の原告に対して、一人あたり1億ウォンの賠償を支払う判決を下した。11月29日には、三菱重工業に対しても同様の判決が下されたほか、韓国裁判所で係争中の13件の訴訟で約70の日企業にも同じ判決が下さ

    韓国国会で反日法「歴史歪曲禁止法」を発議(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース
    junpei191
    junpei191 2019/01/19
    なるほど本邦において「日本」とは大日本帝国のことを指すのだな。なんとも未来志向なことで。
  • 米軍撤退、シリア歓迎「さっさと出て行け」 不安の声も:朝日新聞デジタル

    内戦が続くシリアからの米軍撤退表明から一夜明けた20日、アサド政権のおひざ元である首都ダマスカスでは市民から歓迎の声が上がった。一方、過激派組織「イスラム国」(IS)の掃討作戦で米軍と共闘しながら、見捨てられた形になった少数民族クルド人勢力の支配地域では、「米国は私たちを裏切った」と抗議する声が広がっている。 20日午後、ダマスカス中心部の市場。化粧品店で働く女性エクバルさん(45)は「米軍は勝手にシリアに入ってきて、問題を複雑にした。さっさと出て行ってほしい」と訴えた。 内戦では、ロシアとイランの支援を受けるアサド政権が軍事的優勢を盤石にしている。政権は今年5月、ダマスカスと近郊の安全確保を宣言。市場の商店主たちによると、砲弾が飛来することはなくなり、買い物客は日に日に増えている。衣料品店に勤める男性(40)は「戦争前の生活が戻ってきた」と語った。 一方、クルド人勢力が支配するシリア北東

    米軍撤退、シリア歓迎「さっさと出て行け」 不安の声も:朝日新聞デジタル
    junpei191
    junpei191 2018/12/22
    朝日の取材ってアサド政権の監視付きじゃなかったっけ? 以前の記事にはそういう断り書きがあったはず。街の声もその辺り差し引いて読む必要があると思う。
  • 多くの中国人を虐殺した国の公共放送が“多くの中国人を殺害したなどとされる「南京事件」”と報じている件。 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    この件。 「南京事件」から81年 中国政府が現地で追悼式典(2018年12月13日 13時34分) 既にNHKはほぼ全身に安倍の毒がまわっているわけで、これも今回が初めてなわけではないですが。 (NHK記事) 中国の南京で旧日軍が多くの中国人を殺害したなどとされる「南京事件」から81年となる13日、中国政府は現地で追悼の式典を開きました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181213/k10011745471000.html 南京で旧日軍によって中国の非戦闘員が虐殺されたこと自体は、日政府が公式に認めています。 (外務省) 日政府としては、日軍の南京入城(1937年)後、非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できないと考えています。しかしながら、被害者の具体的な人数については諸説あり、政府としてどれが正しい数かを認定することは困難である

    多くの中国人を虐殺した国の公共放送が“多くの中国人を殺害したなどとされる「南京事件」”と報じている件。 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    junpei191
    junpei191 2018/12/17
    「産経かよ」で笑った(笑えない)。
  • 賛否両論の「高輪ゲートウェイ駅」 ウィキペディアで起きた知られざる攻防 | 文春オンライン

    2018年12月4日、山手線の新駅が「高輪ゲートウェイ」という名称になるという報道がなされた。 NHKがこれをウェブ記事で報道したのが日時間で14時7分のことだ。その1分後、14時8分には、ウィキペディアに既に存在した「品川新駅」の記事が「高輪ゲートウェイ駅」に改名された。さらに、この新駅名が極めて不評でウェブで炎上が起こったために「高輪ゲートウェイ駅」の項目が荒らされ、14時31分の保護依頼提出を受けて14時42分に3ヶ月の半保護となった。 改名されてから半保護となるまでの34分間で59回編集され、記事中で駅名が「高輪ハードゲイ駅」や「高輪ゲートボール駅」にされたり、「ケツデカ線」が通っていることにされたり、大変な惨状だった。 ウィキペディアを普段から編集している人をウィキペディアンと呼ぶが、ウィキペディアンでない人にとって、この話は何がなんだかサッパリわからないし、むしろ気味が悪い

    賛否両論の「高輪ゲートウェイ駅」 ウィキペディアで起きた知られざる攻防 | 文春オンライン
    junpei191
    junpei191 2018/12/14
    “「激おこぷんぷん丸」のような、切り口が斬新で、紙の百科事典ではなかなか見つからないような面白さのある記事”「激おこ~」が良質な記事とかないわ~w と思って読みに行ったら確かに面白かった。
  • 日本の刑事手続きに批判集中=ゴーン容疑者再逮捕で-仏メディア:時事ドットコム

    の刑事手続きに批判集中=ゴーン容疑者再逮捕で-仏メディア 2018年12月10日18時31分 【パリ時事】日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者は10日の再逮捕で、勾留がさらに長期化することになった。同容疑者が会長を務める自動車大手ルノーの拠点フランスでは、勾留長期化のほか、取り調べに弁護人が同席できないなど、フランスと異なる日の刑事手続きへの批判がますます強まっている。 フランスでは欧州人権裁判所の判決を踏まえ、取り調べに弁護人を同席させる権利が認められる。さらに仏紙ルモンドは、最初の逮捕容疑と実質的に同じ容疑での逮捕・勾留について「この手法では判決を受けずに何週間も拘束されてしまう」と、勾留長期化に懸念を示した。仏メディアでは日の刑事手続きを異質とみなし、人権軽視ととらえる報道が目立つ。 また容疑内容や認否に関して公式に説明を避ける東京地検特捜部にも批判が強い。世界的企業トッ

    日本の刑事手続きに批判集中=ゴーン容疑者再逮捕で-仏メディア:時事ドットコム
    junpei191
    junpei191 2018/12/14
    “フランスと異なる日本の刑事手続きへの批判”だからさぁ、こうやって「フランスがたまたま日本と違うだけ」みたいな書き方すんのやめようよ。
  • 「表現の自由」否定するメディア 皇族会見報道の倒錯 - 共同通信 | This kiji is

    Published 2018/12/05 10:03 (JST) Updated 2021/11/16 17:56 (JST) 1990年11月22日深夜。皇居・宮内庁の記者クラブ休憩室で、私は毛布をかぶりソファにうずくまっていた。少しでも眠って早朝からの仕事に備えたい。しかし先輩記者の声が私を引き戻した。 「見ておいた方がいいよ」。起き直って答える。「いや、僕はいいです」 「君がどんなふうに思っているか知っているけど、見ておいた方がいい」。先輩は繰り返した。 確かにそうかもしれない。記者なら見るべきものはすべて見て、感じ、考え、伝えるのが当だ。私は自分の感情にとらわれすぎている。 のろのろと立ち上がった。日付は替わり、23日になっていた。もう今夜の記事に付け加えることは何もない。ただ見るためだけに、真っ暗な皇居の杜を、大嘗祭(だいじょうさい)の舞台・皇居東御苑の「大嘗宮」に向かった。(

    「表現の自由」否定するメディア 皇族会見報道の倒錯 - 共同通信 | This kiji is
    junpei191
    junpei191 2018/12/05
    “表現の自由を根拠として活動する報道機関が、他者の発言の内容にではなく、発言すること自体にクレームを付けるとはどういうことだろう。倒錯した事態でないか。”