タグ

xmlに関するk12uのブックマーク (7)

  • Microsoft Word - lettersFreddy.doc

    論文 DBSJ Letters Vol.6, No.1 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― Web サーバ・ブラウザ間における XML ストリーム通信の実装 An Implementation for a XML Stream Interchange between a Web Server and Web Browsers 横山 昌平♥ Shohei YOKOYAMA 研究の目的は Web ブラウザ上で JavaScript を用いて XML データを処理するための軽量システムの実現である. JavaScript によって XML データを扱う手法としては JSON が 利用できる.しかしながら JSON は文書全体を一旦メモリ上 に展開する必要があり,Web ブラウザという限られた資源の 中で大規模なデータを扱うという目的には適していない

  • 『W3C : The XMLHttpRequest Object』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『W3C : The XMLHttpRequest Object』へのコメント
    k12u
    k12u 2007/03/02
  • 第八回XML開発者の日

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    第八回XML開発者の日
  • yohei-y:weblog: REST 入門

    語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は

  • XML Pipeline Language (XPL) Version 1.0 (Draft)

    W3C Member Submission 11 April 2005 This version: http://www.w3.org/submissions/2005/SUBM-xpl-20050411/ Latest version: http://www.w3.org/submissions/xpl/ Authors: Erik Bruchez, Orbeon, Inc. <ebruchez@orbeon.com> Alessandro Vernet, Orbeon, Inc. <avernet@orbeon.com> Copyright © 2005 Orbeon, Inc. This document is available under the W3C Document License. See the W3C Intellectual Rights Notices and D

    k12u
    k12u 2007/02/25
  • Adobe Edge: 2007年2月 「Ajax したい!」Web デザイナーのための Spry 集中講座

    Spry framework for Ajax(以下、Spry)は、アドビが提唱しているデザイナー向けの JavaScript ライブ ラリです。無償で配布されているこのライブラリを利用することで、サーバサイドで特別なプログラムを用意したり、ユーザの Web ブラウザへ新たなプラグインをインストールすることなく、今話題の Ajax を利用した動的でリッチなインタフェースやコンテンツを HTML の中に作り出すことができます。 “デザイナー向け”というのが Spry の大きな特長であり、他の Ajax ライブラリと比べてもユニークな点です。Spry そのものは JavaScript ライブラリ群ですが、難解な JavaScript のプログラミング知識はそれほど必要ではありません。HTML コーディングのスキルがあれば、XML からのデータを取得し、加工し、ダイナミックな形で Web ページ

  • Dublin Core(ダブリン・コア): ウェブ資源メタデータの共通語彙

    メタデータをコンピュータが理解して有益な情報とするには、その意味が共通の認識となっている語彙が必要です。Dublin Coreは、ウェブや文書の作者、タイトル、作成日といった書誌的な情報をメタデータとして記述するためのボキャブラリを定めています。15の基要素と、そのRDFによる表現方法、またより精度の高い情報を提供するための拡張語彙について説明します。 DCMES:基となる15のプロパティ DCMIメタデータ語彙 拡張プロパティ 符号化スキーム タイプ要素 ウェブ文書でのDublin Coreプロパティの利用 RDFでDublin Coreを使う RDFでDC拡張語彙を用いる 外部RDFメタデータをHTML文書にリンクする XHTMLにDCメタデータを直接記述する 参照文献 DCMES:基となる15のプロパティ DCMI (Dublin Core Metadata Initiativ

  • 1