タグ

ブックマーク / bashalog.c-brains.jp (6)

  • 間違いやすいHTML5の要素を再確認 | バシャログ。

    こんにちは。koyaです。 突然ですが、龍が如く7はプレイしましたか? 今まで龍が如くシリーズをプレイしたことはありませんでしたが、物語の舞台が関内、伊勢佐木町だったため思わず買ってしまいました。 見覚えのある景色を走り回るのはプレイしてて楽しかったです。横浜にゆかりのある方には是非触って欲しいです。 さて、今回はタイトルの通りよく間違いを見かけるHTML5の要素についてまとめたいと思います。 僕もマークアップを始めた頃は<section>と<article>の違いなどがさっぱりだったので、初心者の方など参考にしていただければと思います。 section要素 article要素 div要素 ul、ol要素 section要素 section要素は文脈のセクション分けをするためのタグです。で言うと目次のようなものですね。 文脈を分けるためのものなので、見出し要素(h1〜h6)が要素内に必ず

    間違いやすいHTML5の要素を再確認 | バシャログ。
    k3akinori
    k3akinori 2020/02/21
    articleに見出し要素は必須ではない。他の解説も雑だし、ちょっと調べ方がずさんじゃないかな。ちゃんと仕様をチェックすべし。
  • RWD のレイアウト変化をまとめてみた。 | バシャログ。

    こんにちは、 連日の雨に身も心も萎え気味なmackyです。ビアガーデンで横浜の夜景を見ながらビールを飲むことを夢みてあと1か月はのりきろうと思う今日このごろ。 さて今日は、「レスポンシブウェブデザイン」のレイアウトの変化パターンをまとめてみました。 レスポンシブウェブデザインのレイアウトパターンまとめ。 この前、知ったのですが「レスポンシブデザイン」ではなく「レスポンシブウェブデザイン」もしくは「RWD」と略すのが正しいそうです。はい。「RWD」も口に出すと十分長いですけどね^^;私は「RWDで」といわれると、ついついMedia Queriesを思い浮かべてしまうんですが、RWDにもいくつかパターンがあるので今回調査&まとめてみました。(ここでいうパターンとは最終的に1カラムになるまでの変化の仕方をいっています。) Column Drop Column Drop??って思う人もいるとおもう

    RWD のレイアウト変化をまとめてみた。 | バシャログ。
  • CSSプロパティを任意の順番にソートしてくれるジェネレータ 「CSScomb」 | バシャログ。

    も~うい~くつ寝ると、ワールドカップですね。こんばんは Latin です。 早速ですがコーディングガイドラインで CSSプロパティの記述順序を定めている制作会社さんも多いかと思います。 意識しながら書いているつもりでも意外とグッチャグチャになってたりしますよね。 そんな時にはプロパティを任意の順番に整頓してくれる「CSScomb」が便利です。 CSScomb へアクセス CSScomb http://csscomb.com/online/ サンプルCSS ↓今回はグチャグチャに書いた以下のCSSで試してみます。 #sample { font-weight: bold; font-size: 83% line-height: 1.5; text-align: center; color: #FFF; background-color: #F6F6F6; margin: 0 auto; wid

    CSSプロパティを任意の順番にソートしてくれるジェネレータ 「CSScomb」 | バシャログ。
  • SE・プログラマが知ってると便利な脆弱性チェックツール 5 つ | バシャログ。

    東京ラーメンショー2011 いきてーーー!みなさんこんにちは、nakamura です。 今日はプログラマだったりサーバ管理者だったり(もしくはその両方だったり)する方にお勧めしたいサイトとツールをいくつかご紹介します。細かい脆弱性のチェック等どうしても手間が掛かるものが多いですが、今回ご紹介するツールをうまく使うとその辺りだいぶ効率よくできると思いますよ! WEB アプリケーション関連 XSS Me XSS Me :: Add-ons for Firefox XSS のテストをある程度自動化してくれる Firefox のアドオンです。残念ながら Firefox3.0.* 系の頃に開発が止まってしまっているようですが、僕の環境では install.rdf の書き換えで問題なく動作しています。(Windows7 64bit + Firefox7.0.1) SQL Inject Me SQL I

    SE・プログラマが知ってると便利な脆弱性チェックツール 5 つ | バシャログ。
  • サイトを公開する際に最低限抑えておきたい Apache の設定 | バシャログ。

    こんにちは nakamura です。最近トルシエさんテレビ出すぎじゃありません?ウィイレヤロウヨ。オフサイドダヨ! さてさて今回は意外と知られてないけど、サイトをインターネットに公開する際には知っておいた方が良い Apache の設定をいくつかご紹介します(一部 PHP の設定もありますが)。この設定をしていないからといって即危険にさらされるという訳でもありませんが、リスクの芽は摘んでおくに越した事はありませんよね。 無駄な HTTP ヘッダを返さない ディストリビューションにより異なるかもしれませんが、CentOS デフォルトの設定の場合 Apache が返してくる HTTP ヘッダは以下のようなものです。 HTTP/1.1 200 OK Date: Mon, 05 Jul 2010 01:01:14 GMT Server: Apache/2.2.3 (CentOS) X-Powered

    サイトを公開する際に最低限抑えておきたい Apache の設定 | バシャログ。
  • プログラムのコード量を減らす MySQL 関数 | バシャログ。

    みなさん琉球朝顔ってご存知ですか?朝顔の中でもとてもたくましい事で有名な種類ですが今年の夏から我が家の庭に植えた所、未だに花が咲き誇っていて季節外れな事この上ありません、、、なんか雑草化すると駆除は困難だとか、、、 さて今日は知っておくと何かと便利な MySQL 組み込みの関数たちをご紹介しようと思います。プログラムサイドに記述すると数行に及ぶ処理が、SQL ベースで行うとほんの数文字で済んでしまいます。 DATE, DATE_FORMAT 日付や時刻関連の関数はとても充実していますが、中でもよく使うのはこの辺りでしょうか。こんなレコードがある時、、、 mysql> SELECT created FROM users; +---------------------+ | created | +---------------------+ | 2009-06-05 13:33:26 | |

    プログラムのコード量を減らす MySQL 関数 | バシャログ。
  • 1