タグ

webapiに関するk_oshimaのブックマーク (2)

  • GolangのgoaでAPIをデザインしよう(基本編) - ぺい

    goaはいいぞ! Golanggoaの勉強に役立つ情報まとめ - ぺい goaの情報をもっと見たい方は、上のリンクから確認してください goAPIを作成する場合は、必ずといっていいくらいgoaでやっている私ですが、日ではあまり使っている人が居ません。恐らくこの理由は日語の情報があまり無いことやシンプルなサンプル集がないからかもしれない・・・と思いまして、軽量なサンプルを定期的に紹介していくことにしました。 API設計フェーズ goaは最初に設計を行ってから、その設計書を元に実装を行っていきます。設計はDSLと呼ばれるもので、最初はこの定義に慣れないですが、読み方さえ分かれば容易にAPIを設計出来ます。 何が嬉しいの? 例えば、GET /users/:IDというエンドポイントがあるとします。どのようなロジックを組む必要があるでしょう? 例 curl http://localhost/

    GolangのgoaでAPIをデザインしよう(基本編) - ぺい
  • WebAPIでエラーをどう表現すべき?15のサービスを調査してみた - Qiita

    2017-01-05 追記 2016年3月にエラーの標準形式RFC7807「Problem Details for HTTP APIs」が提案され、今日現在proposed standard(標準化への提唱)となっています。こちらも是非ご覧ください。 RFC 7807 - Problem Details for HTTP APIs HTTP APIの詳細なエラー情報をレスポンスに持たせるための仕様 最近はREST APIを提供しているサービスが増えてきていますね!また公開されるAPIだけでなく、Microservicesなアーキテクチャを採用して、バックエンドがWeb APIで通信するケースも増えてきているように思います。 APIを使うときはあまり気にしたこともなかったですが、いざAPIを設計してみるとどんなインターフェイスがいいのか、どんな形式がいいのかといった疑問が次々と出てきます。

    WebAPIでエラーをどう表現すべき?15のサービスを調査してみた - Qiita
  • 1