タグ

ブックマーク / tech.uzabase.com (4)

  • Keycloak + auth0/nextjs-auth0 でテナントごとに valid redirect URIs を追加しなくて済む方法 - Uzabase for Engineers

    こんにちは、株式会社アルファドライブの @takano-hi です。 この記事は AlphaDrive Advent Calendar 2023 2日目のエントリです。 今日はテナントごとにサブドメインが異なるタイプのプロダクトで Keycloak を利用する場合に遭遇した問題と対処法についてお話しします。 背景 我々が開発を担当しているプロダクトはマルチテナント型の BtoB SaaS であり、顧客がアクセスする画面はテナントごとにサブドメインが割り振られています。 また認証プロバイダには Keycloak を、クライアントライブラリには @auth0/nextjs-auth0 を採用しています(詳しくは こちら の「ライブラリの選定背景」を参照ください)。 Keycloak では認証時の callback URL として、全てのサブドメインを valid redirect URIs と

    Keycloak + auth0/nextjs-auth0 でテナントごとに valid redirect URIs を追加しなくて済む方法 - Uzabase for Engineers
    kabukawa
    kabukawa 2023/12/04
  • MySQLのutf8mb4と戦った話 - Uzabase for Engineers

    皆様こんにちは、NewsPicksエンジニアの米澤です。 先日 2023/03/30は、こちらでアナウンスしていた通り、サービスの停止を伴うシステムメンテナンスを実施させて頂きました。 NewsPicksをご利用頂いている皆様には、ご迷惑おかけいたしました。 今回はこのメンテナンスの中で行われたDBテーブルのmigrationについてお話ししたいと思います。 ことの始まり やったこと 方針決め utf8mb4に対応していないテーブルを調べる migrationを作成する 影響範囲を調べる 開発環境でリハーサルを行う メンテナンスの日 最後に ことの始まり NewsPicksではバグの検知にBugSnagを利用しています。 ある時、BugSnagにこんなエラーが通知されてきました。 org.springframework.orm.hibernate4.HibernateJdbcExcepti

    MySQLのutf8mb4と戦った話 - Uzabase for Engineers
    kabukawa
    kabukawa 2023/04/28
  • Grafana の Backend plugin を利用して BigQuery と連携した監視をする - Uzabase for Engineers

    はじめに こんにちは、UZABASE SREの鈴木(@sshota0809)です。 今回は、Grafana の Backend plugin という仕組みを利用して、データソースを BigQuery とした監視設定を行う方法を紹介します。 はじめに TL;DR はじめに 現在のログ収集構成 やりたかったこと Grafana Backend plugin を利用した BigQuery ベースの監視設定 Grafana と Backend plugin Grafana Backend plugin BigQuery プラグイン プラグインのインストール グラフの描画 アラート設定 ハマったポイント 出力されるエラーログのエラー内容がわからない 問題 解決策 GCP への認証が通らない 問題 解決策 Backend plugin で利用できるカラム名に縛りがある 問題 解決策 Grafana で

    Grafana の Backend plugin を利用して BigQuery と連携した監視をする - Uzabase for Engineers
    kabukawa
    kabukawa 2021/01/28
    知見だ。
  • 【k8s合宿】 Kubernetesのメトリクスを取得する 〜PrometheusにGrafanaを添えて〜 - Uzabase for Engineers

    こんにちは、SPEEDAのSREチームの阿南です。前回から少し時間が経ってしまいましたが、今回はKubernetesのメトリクス取得についてです。番環境でkubernetesを運用する際、ポッドがどの程度リソースを消費しているのか、クラスター自体のリソースは大丈夫かなど常に把握しておく必要があります。ただ、Kubernetesってどう監視すればいいのって疑問ありますよね。PrometheusとかGrafanaとかよく出てきて概要は理解できるんだけど、実際どう構築すればいいの、とお悩みの方に役立つ記事にしたいと思います。ちなみに弊社ではRancher上にKubernetes環境を番で利用していますが、大枠は今回紹介するような構成で運用しています。 構築する環境 構築手順 Kubernetesの認証方式について ConfigMap設定 Deployment設定 Service設定とポート解

    【k8s合宿】 Kubernetesのメトリクスを取得する 〜PrometheusにGrafanaを添えて〜 - Uzabase for Engineers
    kabukawa
    kabukawa 2018/03/15
  • 1