タグ

色に関するkakaon2010のブックマーク (2)

  • ウェブ配色ツール Ver2.0

    的な使い方 左上のカラーピッカーを使って、任意の1色を作れば、それに合わせた配色が作れるツールです。またロゴの文字や色は任意の物を指定できるようになっています(ただしフォントは変更出来ません)。 カラーピッカーの下のスライダーを利用すれば、メイングラフィックの変更や色相幅も変えることが出来ます。動きが必要な配色の場合には、2つめのスライダーを右に動かしてください。補色配色に近い配色が出来上がります。 色の一覧を押すことで、出来上がった色の一覧を表示しますので、コピー&ペーストしてお使いください。 この配色ツールについて この配色ツールはフォルトゥナによって提供されています。リンク等は当然のことながら自由にしていただいて構いませんが、無断で複製・転載するのはおやめください。 取材・執筆等のお申し込み このツールに関してのご質問、あるいはその他の色に関する取材・業務や講演などは、フォルトゥ

    ウェブ配色ツール Ver2.0
    kakaon2010
    kakaon2010 2013/09/19
    配色面倒になったらお世話になろう
  • 色彩センスのいらない配色講座~色は理論的に説明できる~ : まりっぺぶろぐ

    6/30に BP studyという勉強会で発表した時の資料を今頃掲載します。 しすてむえんじにあ的な方ばかりの勉強会でデザインについて何かしゃべることになったので、なるべく誰にでもわかる話にしようと思って、色の超基礎について話すことにしました。 著作権的にアレな部分を修正したので、発表時の資料とは若干違います。トーン表は、1から作るのは30秒くらいで諦めたので、日色研さんから拝借したままです。怒られたら気出す。 私がこれらの色の知識をどう身につけたか について、簡単に3点ほど書きます。ほんとに基礎の基礎なので、知識ってほど大層なものでもないですが。 (1)美大受験用予備校で習った 美大受験用予備校では、一番最初にこういう色の基礎について教えてくれます。色の基礎を教えた上で、講師は生徒に「お前は原色使いすぎ。もっと濁った色を使ってバランス取ることを覚えろ。」という風に指導してきます。 色

    kakaon2010
    kakaon2010 2013/09/19
    世の中のデザインセンスってやつは言語化されてないってだけで実はほとんど理論で説明が出来たりする、ってことで言語化できる人こそが真のデザイナーなんだろうなぁ。
  • 1