kaku_q-karakuwaのブックマーク (21,384)

  • 消失した海藻の人工栽培に成功! 長崎の水中自然観察家・中村さん 磯焼け改善に期待  | 長崎新聞

    長崎市の水中自然観察家、中村拓朗さん(39)が西彼南部漁協福田支所と協力し、同市福田町の沿岸で消失した大型の海藻アカモクの人工栽培に独自の方法で成功した。害などにより藻場が消失することで沿岸漁業に深刻な影響をもたらす「磯焼け」の改善の一手となることが期待される。 アカモクは全長3~10メートルになる国内最大級の海藻。日全域に分布し、春から初夏にかけて巨大な藻場を形成。魚のえさや生息・産卵場所にもなる。近年は気候変動などの影響で害が深刻化し、福田町の沿岸では2021年に完全消失した。 中村さんは水中ガイドなどの傍ら、同漁協と磯焼けの一因とされるウニの駆除などを実施。22年から同漁協福田支所と協力し、長崎大水産学部の桑野和可教授の助言を受けながら海中でのアカモク栽培に挑戦。費用は自身のユーチューブチャンネルの収益から捻出した。 当初は藻魚の害で失敗が続いたが、昨年5~12月にアカ

    消失した海藻の人工栽培に成功! 長崎の水中自然観察家・中村さん 磯焼け改善に期待  | 長崎新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    長崎市の水中自然観察家、中村拓朗さん(39)が西彼南部漁協福田支所と協力し、同市福田本町の沿岸で消失した大型の海藻アカモクの人工栽培に独自の方法で成功した。
  • 映像 :日本経済新聞

    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    うなぎ刺し身、ホシザキの急速凍結機でコリコリ食感維持(LBS)
  • [地元グルメ]超豪華!!神コスパの海鮮丼屋さん紹介!!

    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    超豪華!!神コスパの海鮮丼屋さん紹介!!
  • <ディープに歩こう 札幌・北24条、北海道大学周辺>③札幌ラーメンのルーツは?:北海道新聞デジタル

    連載<ディープに歩こう 札幌・北24条、北海道大学周辺>の3回目は、札幌ラーメンのルーツを探りました。(報道センター 綱島康之) 連載<ディープに歩こう 札幌・北24条、北海道大学周辺>は若者と多様性のマチ「ニーヨン」をディープに歩きます。初回は無料で全文公開しています。「ディープに歩こう」の一覧はこちら

    <ディープに歩こう 札幌・北24条、北海道大学周辺>③札幌ラーメンのルーツは?:北海道新聞デジタル
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    札幌で最初に提供されたラーメンについては諸説ある。有力とされるのが、1922年(大正11年)、札幌市北区の北大正門前(北9西4)にあった飲食店「竹家食堂」で提供された麺料理だ。
  • 日本食求める外国人観光客増加も食材の魚は漁獲減… ビジネスチャンス逃さぬよう料理人らが政府に提言(みなと新聞) - Yahoo!ニュース

    に欠かせない水産物がもたらす経済効果を強調し、資源管理の重要性を訴えた「シェフス・フォー・ザ・ブルー」のメンバーらと森長官(水産庁)。左から佐々木代表、坂シェフ、杉田氏、森長官、岸田シェフ、林氏、川田シェフ 日に欠かせない水産物の国内水揚量減少に歯止めがかからない中、料理人の有志団体が27日、水産庁の森健長官を訪ね、資源が減った原因を調べる科学調査や評価体制の充実、補助金に依存せず採算の取れる漁業のビジョンなどを提言した。 提言したのは「シェフス・フォー・ザ・ブルー」(東京都渋谷区、佐々木ひろこ代表)。森長官は、資源管理の強化を目指す現状を説明した上で、「今後ともしっかり取り組む。シェフの皆さまも水産物の魅力と資源の持続的利用の大切さをPRしていただければ。皆さまの活動は心強い」と歓迎した。 提言書によると、2019年の訪日外国人旅行者のインバウンド消費は、日の主要輸出品目と

    日本食求める外国人観光客増加も食材の魚は漁獲減… ビジネスチャンス逃さぬよう料理人らが政府に提言(みなと新聞) - Yahoo!ニュース
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    日本食に欠かせない水産物の国内水揚量減少に歯止めがかからない中、料理人の有志団体が27日、水産庁の森健長官を訪ね、資源が減った原因を調べる科学調査や評価体制の充実、補助金に依存せず採算の取れる漁業のビ
  • 無限の魅力発信「だし汁スタンド」 愛知・瀬戸の老舗乾物店:朝日新聞デジタル

    の命とも言われる「だし汁」。その魅力を知ってもらおうと愛知県瀬戸市の乾物店「尾張屋」の3代目店主、森宏子さん(63)は、「Dashi Stand」を始めた。カツオ節やマグロ節などを削り、コーヒードリップのようにお湯を注ぎ、カップでいれ立てを提供する。店内にはだし汁の香りが漂い、口に含むとうまみがしみわたる。 「魚の種類や部位、季節によって味や香り、色が違うんです」 民間の検定制度「だしソムリエ」1級の森さんが説明する。店のカウンターにはコーヒードリップが並び、削りたてのカツオ節やマグロ節に80~90度に熱した湯を3、4回に分けてゆっくりと注ぐ。「蒸らすことで香りが立つ。全く同じものができないから面白い」 1927年に祖父が創業した「尾張屋」は、名鉄尾張瀬戸駅から徒歩約5分のせと銀座通り商店街にある。カツオやマグロ、イワシ、昆布などだし汁をつくる材料が並ぶ。 2016年に和がユネスコの

    無限の魅力発信「だし汁スタンド」 愛知・瀬戸の老舗乾物店:朝日新聞デジタル
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    民間の検定制度「だしソムリエ」1級の森さんが説明する。店のカウンターにはコーヒードリップが並び、削りたてのカツオ節やマグロ節に80~90度に熱した湯を3、4回に分けてゆっくりと注ぐ。
  • 県内産農林水産物の昨年度の輸出額48億円余 過去最高に|NHK 大分県のニュース

    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    一方、福島第一原子力発電所の処理水の海への放出を受けて、中国が去年8月から日本産水産物の輸入を停止していることなどから、「養殖クロマグロ」の輸出額は6545万円と、前の年度の半分以下となりました。
  • 新型母船の関鯨丸がクジラ初捕獲 体長13メートル、千葉・銚子沖 | 共同通信

    Published 2024/05/31 17:47 (JST) Updated 2024/05/31 17:48 (JST) 商業捕鯨を行う共同船舶(東京)は31日、初操業中の新型捕鯨母船「関鯨丸」が千葉県・銚子沖で、最初の獲物となるニタリクジラ1頭を捕獲したと発表した。体長約13m、体重約16.5トンの雌で、30日昼ごろ捕獲し、その日のうちに船内で解体、冷凍保管した。6月9日に仙台塩釜港の雷神ふ頭(仙台市)に到着した後、翌10日に鯨肉を搬出し、宮城県内などで販売される。 関鯨丸は全長112.6mで船団の中核として操業、70トン級の大型クジラの引き揚げもできる。今年3月に完成し、5月21日に母港がある山口県下関市を出港。今後も北上しながら漁を続け、東北や北海道沖でニタリクジラやイワシクジラを捕る計画だ。

    新型母船の関鯨丸がクジラ初捕獲 体長13メートル、千葉・銚子沖 | 共同通信
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    初操業中の新型捕鯨母船「関鯨丸」が千葉県・銚子沖で、最初の獲物となるニタリクジラ1頭を捕獲したと発表した。体長約13m、体重約16.5トンの雌で、30日昼ごろ捕獲し、その日のうちに船内で解体、冷凍保管した。
  • サケとブリの水揚げに異変 日本の食文化に影を落とす「気候変動」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    サケとブリの水揚げに異変 日本の食文化に影を落とす「気候変動」:朝日新聞デジタル
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    海の温暖化、特に、海洋熱波の発生によって、水産物の中でも今後、増えるものと減るものが、それぞれ出てくることになるだろう。気候変動が私たちの食卓、そして日本の食文化に与える影響について、今後も取材を続
  • 浜名湖周辺を水産業で地域おこし!|静岡県公式ホームページ

    浜名湖周辺の漁業関係者は、ウナギ、アサリなど貴重な水産資源を増やす活動を行っています。漁業・養殖業の活性化は、加工業、飲業、観光業など、地域振興に役立っています。今回、水産資源を増やす取り組みや、浜名湖の恵みについて県民の皆さまに紹介し、併せておいしい水産物をべていただく楽しいイベントを開催します。 「浜名湖キューバ ヘミングウェイカップ2024」の開催 開催日/7月20日(土曜日)、21日(日曜日) 会場/浜名港(湖西市新居町)、渚園(浜松市中央区) キューバをこよなく愛したアメリカの作家アーネスト・ヘミングウェイの名前を冠したイベントが、浜名湖を舞台に開催されます。カジキ釣り大会をはじめ、親子釣り教室、浜名湖周辺の生き物を守る活動発表、浜名湖周辺のおいしいべ物も取りそろえています。ぜひお越しください。 詳更に詳しい内容はこちらで!! イベントの詳細はこちら(外部リンク)

    浜名湖周辺を水産業で地域おこし!|静岡県公式ホームページ
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    キューバをこよなく愛したアメリカの作家アーネスト・ヘミングウェイの名前を冠したイベントが、浜名湖を舞台に開催されます。カジキ釣り大会をはじめ、親子釣り教室、浜名湖周辺の生き物を守る活動発表
  • 23年の県内真珠生産、初の4000キロ割れ 3年連続全国2位も過去最少更新

    農林水産省は31日、2023年の漁業・養殖業生産統計(速報値)を公表した。愛媛の真珠生産量は3700キロで、3年連続で長崎に次ぐ全国2位だった。同省によると、19年から続くアコヤガイ稚貝の異常死による母貝不足の影響とみられ、22年の確報値4058キロより約9%減少。「えひめの水産統計」で記録が残る1964年以降で最少を更新し、初めて4千キロを下回った。 全国の生産量は1万2100キロで、22年の確報値と比べ約5%減。1位の長崎は5200キロで約2%減、3位の三重は2千キロで約9%減となった。全国シェアは長崎43%、愛媛31%、三重17%。 中国四国農政局は、愛媛の結果について「稚貝の異常死で母貝が減少しており、生産量が回復していない」と分析している。 一方、県漁業協同組合が同日発表した県産真珠の23年度共同販売実績額は106億5358万円(前年度比57・4%増)で、1994年度以来29年ぶ

    23年の県内真珠生産、初の4000キロ割れ 3年連続全国2位も過去最少更新
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    全国の生産量は1万2100キロで、22年の確報値と比べ約5%減。1位の長崎は5200キロで約2%減、3位の三重は2千キロで約9%減となった。全国シェアは長崎43%、愛媛31%、三重17%。
  • ホタテで独走!M&A巧者、ヨシムラ・フードの正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ホタテで独走!M&A巧者、ヨシムラ・フードの正体
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    ホタテで独走!M&A巧者、ヨシムラ・フードの正体 中国禁輸でもアメリカやアジアに売りまくる 木皮 透庸 : 東洋経済 記者
  • 切ったシャッター30万回 ビーサンの写真館主を駆り立てた理由:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    切ったシャッター30万回 ビーサンの写真館主を駆り立てた理由:朝日新聞デジタル
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    三陸沿岸の岩手県釜石市で、小さな写真館を営んでいた男性がこの春、急逝した。震災直後から、被災地でシャッターを30万回以上、切り続けた。彼を駆り立てたものは一体、何だったのだろうか。
  • 鳥島近海“謎の津波” 正体は「カルデラの繰り返し隆起」 防災科研 | 毎日新聞

    2023年10月9日に鳥島近海を震源とする地震があり、広い範囲に津波注意報が出た=気象庁ウェブサイトから 2023年10月、大きな地震を観測していないのに、関東から沖縄にかけて広範囲に津波が発生した。この「謎の津波」について、防災科学技術研究所などのチームは31日、東京・伊豆諸島の鳥島近海にある海底カルデラが繰り返し隆起することで起こったとの解析結果を、千葉市であった日地球惑星科学連合大会で発表した。 通常、津波は震源の浅いマグニチュード(M)6・5以上の地震で発生する。ところが、東京大地震研究所などの解析によると、昨年10月9日未明、鳥島近海で最大M5クラスの地震が約1時間半の間に計14回、断続的に発生。それに伴って小さな津波が14回起き、増幅されて大きくなったことが分かっている。また、その後の調査で、震源付近に海底カルデラや海底噴火の痕跡が見つかった。 防災科研の久保田達矢・主任研究

    鳥島近海“謎の津波” 正体は「カルデラの繰り返し隆起」 防災科研 | 毎日新聞
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    14回の地震と津波の発生源はいずれもこの海底カルデラ付近と特定。さらに、カルデラが繰り返し隆起し、時間と共に隆起量が増え、最終的に高さ約3メートルに及んだと推定した。
  • 「だしに使ってもらいたい」特産品“利尻コンブ” 漁が始まり活気 関西方面に出荷 稚内市

    北海道稚内市の前浜では特産品の利尻コンブ漁が始まり、浜は最盛期を前に活気にあふれています。 利尻コンブ漁が行われているのは、稚内市の声問地区とはまなす地区です。 コンブはねじり棒と呼ばれる長い竿に巻きつけられて水揚げされます。 コンブはそのあと天日干しのため手際よく束ねられ、干し場はあっという間にコンブでいっぱいになりました。 (コンブ漁師 佐々木繁光さん)「(水揚げは)まぁまぁいいんじゃないですか。だしにして使ってもらえれば」 この漁は声問地区では来月15日まで、はまなす地区では来月30日まで行われ、だし用の高級コンブとして主に関西方面に出荷されます。

    「だしに使ってもらいたい」特産品“利尻コンブ” 漁が始まり活気 関西方面に出荷 稚内市
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    コンブはねじり棒と呼ばれる長い竿に巻きつけられて水揚げされます。 コンブはそのあと天日干しのため手際よく束ねられ、干し場はあっという間にコンブでいっぱいになりました。
  • 貝殻島コンブ漁安全操業を 15日解禁、出漁証明書伝達式【根室】

    【根室】北方領土・貝殻島周辺で操業する貝殻島コンブ漁の出漁証明書伝達式が5月31日、管理組合の歯舞漁協で行われた。前浜コンブの資源調査結果などを踏まえ、今年の出漁解禁日は6月15日と例年より2週間遅...

    貝殻島コンブ漁安全操業を 15日解禁、出漁証明書伝達式【根室】
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    北方領土・貝殻島周辺で操業する貝殻島コンブ漁の出漁証明書伝達式が5月31日、管理組合の歯舞漁協で行われた。前浜コンブの資源調査結果などを踏まえ、今年の出漁解禁日は6月15日と例年より2週間遅
  • 永谷園、お茶漬け値上げ 9月から、吸い物も:東京新聞 TOKYO Web

    永谷園は31日、主力の「お茶づけ海苔」など市販用16品の希望小売価格を9月1日納品分から約4~8%値上げすると発表した。業務用8品も値上げする。

    永谷園、お茶漬け値上げ 9月から、吸い物も:東京新聞 TOKYO Web
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    永谷園は31日、主力の「お茶づけ海苔」など市販用16品の希望小売価格を9月1日納品分から約4~8%値上げすると発表した。業務用8品も値上げする。
  • 永谷園の「お茶づけ海苔」、じつはいま「夏に需要が伸びまくっている」…その意外な理由(上阪 徹) @gendai_biz

    あのロングセラー商品はどのようにして生まれ、どのようにヒットをつづけてきたのか。その道のりをたどる「ロングセラー物語」。今回は、発売から72年となる、永谷園の「永谷園の お茶づけ海苔」にスポットを当てる。現在のブランド担当者が商品の歴史と今を語る。 〔撮影:西崎進也〕 【語る人】小川菜穂さん おがわ・なほ/神奈川県生まれ。大学卒業後、'98年に永谷園入社。開発部を経て、商品企画を担当。'24年よりマーケティング部 商品マネージャーとして、お茶づけ・ふりかけを担当。 家でもおいしいお茶づけを 永谷園の祖は、江戸時代に煎茶の製法を開発した永谷宗七郎で、そのときの想いは「高級品だったお茶を、庶民も愉しめるようにしたい」というものでした。 その創始者の想いを受け継いだ10代目の永谷嘉男が戦後に作ったのが「永谷園のお茶づけ海苔」でした。 小料理屋の〆でべたお茶づけが当においしくて、これを多くの

    永谷園の「お茶づけ海苔」、じつはいま「夏に需要が伸びまくっている」…その意外な理由(上阪 徹) @gendai_biz
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    鮭を熱風で乾燥すると香り・味・色が悪くなる。食感も硬くなり湯戻りしない。それがフリーズドライ採用により、食卓の焼鮭とかわらないおいしさを再現できました。その後、「梅干」「たらこ」「わさび」が仲間入り
  • 手作りの魚辞典を図書館に寄贈 尾鷲中1年・内山さん、釣果や調理法まとめる:中日新聞Web

    尾鷲市の尾鷲中学校1年の内山雄介さん(12)が、地元の魚82種を掲載した「ぼくの魚辞典」を市立図書館に寄贈した。小学校6年間の釣果や調理方法をまとめ「尾鷲の魚のおいしさを全国に広めたい」と意気込む。 (長尾祐樹) 内山さんは同市宮之上小6年生の時、中部9県の小学生で初めてふぐ処理者の免許を取得するなど、とにかく魚が大好き。幼いころから釣りに熱中し、地元の鮮魚店に通ってさばき方を教わり、おいしくべる方法も研究してきた。...

    手作りの魚辞典を図書館に寄贈 尾鷲中1年・内山さん、釣果や調理法まとめる:中日新聞Web
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    尾鷲市の尾鷲中学校1年の内山雄介さん(12)が、地元の魚82種を掲載した「ぼくの魚辞典」を市立図書館に寄贈した。小学校6年間の釣果や調理方法をまとめ「尾鷲の魚のおいしさを全国に広めたい」と意気込む。
  • かつお漁獲高日本一の静岡県産を使用。大分郷土料理「りゅうきゅう」 を流水解凍で食べる冷凍おかず献立に採用 6月3日より発売

    りゅうきゅうとは、一般に言う“魚の漬け”で、新鮮な魚を醤油、酒、みりん等でつくるタレと和えてべる大分県の代表的な郷土料理です。ちなみに、りゅうきゅうという名前には諸説ありますが、大分の漁師が、沖縄(琉球)の漁師に作り方を教わって、地元に持ち帰ったことから呼ばれるようになったと言われています。今回、かつお漁獲高日一の静岡県産のかつおを使い、大分県津久見市でマグロをはじめ水産物の加工をする株式会社カスガ水産に1づつ個冷凍パックの商品を作っていただきました。 調理済ですので、流水解凍するとすぐにお召し上がりいただけます。大分特有の醤油を使用しているので一般的な漬けより、やや甘めなのが特徴です。そのままお酒の肴にしたり、ご飯に乗せて、お好みで大葉や海苔を加えてりゅうきゅう丼にしたりと楽しめます。真空パックですので冷凍庫の場所もとらないので、常備しておくと、買い物に行く時間のない時や、献立を

    かつお漁獲高日本一の静岡県産を使用。大分郷土料理「りゅうきゅう」 を流水解凍で食べる冷凍おかず献立に採用 6月3日より発売
    kaku_q-karakuwa
    kaku_q-karakuwa 2024/06/01
    ちなみに、りゅうきゅうという名前には諸説ありますが、大分の漁師が、沖縄(琉球)の漁師に作り方を教わって、地元に持ち帰ったことから呼ばれるようになったと言われています。