タグ

プログラミングと歴史に関するkamanobeのブックマーク (4)

  • 少し昔の物(コンピュータ関連)

    少し昔の物(コンピュータ関係) 今、初めてコンピュータの使い方を習おうとする人は、おそらく最初の日に、「キーボードから日本語入力」したりするのではないかと思いますが、私がコンピュータを使い始めてから「キーボードから日本語入力」ができるようになるまでには、10年ほどの歳月を費やしてしまいました。 このページでは、そんな「失われた10年」の間に私が使ったものを中心に、少し昔のコンピュータに関するモノを紹介したいと思います。 フローチャートテンプレート コンピュータのプログラムを作る前には、フローチャート(流れ図)を書きましょうということになっていました。 このテンプレートは、手書きでフローチャートを書くときに使います。勤務先から支給されたものです。ちゃんと紙テープや紙カード(パンチカード)の記号もありますね。 下辺の1/10インチの目盛りは、プリンタの文字数を数えるときに便利でした。紙テープの

    少し昔の物(コンピュータ関連)
  • 魔法使いの森

    IBM - SSEC ハーバード・マーク1の雪辱を晴らすべく、IBM が作り出したスーパーマシン。 ハーバード・マーク1 歯車計算機なのにプログラム可能。歯車世代最後(?)の巨大計算機を紹介します。 Z80 vs 6502 ファミコンは MSX の半分の周波数で動いています。…速度も半分だったの? 日記カテゴリとして「今日は何の日」始めてみました。 主にコンピューターの歴史、他にも自分が興味を持ったことが中心。 (よくある歳時記的なものは期待しないで (^^; ) 目次 中心連載!! 気が向いたときしか更新しないけど、最も力を入れているのよ (^^; Old Good COMPUTER!! (最終更新 2023-05-21) あまり知られていないプログラム可能計算機、IBM SSEC を紹介。 ハーバード・マーク1からの急激な「進化」が見ものです。 社会の歯車 (最終更新 2016-10-

  • 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita

    あわせて読みたい 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ 2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 この記事について この記事は新人向けの研修内容を再編集してお送りいたします。 ここで述べる内容はどのようにして現在のプログラミングスタイルが生まれてきたかを理解することで、よりよいプログラムを書くためのもので、正確なソフトウェア工学の歴史を学ぶためのものではありません。正確な歴史を把握したい場合は、原典をあたるようにしてください。 また、想定している読者は「よくあるオブジェクト指向プログラミングの学習」を既にし

    新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita
  • 長文日記

  • 1