タグ

資料とマンガに関するkamanobeのブックマーク (16)

  • 『〇〇先生の漫画の中に〇〇先生の背景や人物が!!』

    い....今でもマジ足を向けて寝られません!! 何のことかと申しますと、私の漫画を手伝ってくれた歴代のアシスタントの皆様に対してでございます。 今でこそアシスタントに任せていた作画部分の多くをコンピューターが描いてくれるようにはなりましたが、その昔未だスクリーントーンがレトラセットしかなく感覚的なバックを必死に削り加工していたあの時代、カケアミや点描がすべて手描きだったあの時代は、一人の作家に数人のアシスタントがいなければ作品を量産できなかったのです。 しかし....私も含めみんな手でちまちまと当によく描いていたなあ.... 週刊誌に連載を持つことが多い男性漫画家の場合70年代から基的に専属のアシスタントを数人つけて作画をこなすのが普通でしたが(まれにながやす巧先生のようにお一人で描かれるとんでもない方もいた!!)月刊誌が主な活躍の場である少女漫画家の場合は当時修羅場になると仲良しの同

    『〇〇先生の漫画の中に〇〇先生の背景や人物が!!』
  • ヤマダトモコ 「まんが用語〈24年組〉は誰を指すのか?」

    「マンガ用語〈24年組〉は誰を指すのか?」(1998年) この文は、商業誌に掲載され報酬をいただいた最初の仕事です。もう18年近く前の文章です。 今でも時々読みたいという方がいらっしゃるのでWEB公開することにしました。 情報が古かったり、読みにくかったりする部分もあるかと思いますが、そこも含めなるべくそのままにしました。 後に判明した事実上のまちがい部分や調査が進んだ部分を、後日注として追加しました。 (2016年5月31日・ヤマダトモコ)[→プロフィールと仕事][→増補版をWEB公開するにあたって] ※誤字・脱字・データ表記の統一等最低限の直しを加えています。 ※当時雑誌の表記の都合でひらがなの「まんが」だった地の文をカタカナの「マンガ」に変更してあります。 書名や引用部分は原典のままです。 Who Does the Manga Term the “24Nen-Gumi(Group o

  • ほうとうひろし氏による食パンをくわえて登校するキャライメージの元祖探し

    リンク www.ohtabooks.com 「パンをくわえて走る少女」 実は少女漫画に出現例見当たらず - NEWS | 太田出版ケトルニュース 「パンをくわえて走る少女」 実は少女漫画に出現例見当たらず/パンを口にくわえてダッシュする、遅刻しそうな少女。略してパン少女。昔から少女漫画のお約束シーンとされるこれ。よくある設定としては、「大慌... #NoWar(人民)HiroshiHootoo @HiroshiHootoo おそらくこれが、日マンガに於ける「ちこく、ちこく〜」と言いながらパンをくわえて登校するキャライメージの開祖。ちばてつや作「ハリスの旋風」週刊少年マガジン1965年12月19日号より pic.twitter.com/EBxrB6NHAk 2013-09-18 01:41:14

    ほうとうひろし氏による食パンをくわえて登校するキャライメージの元祖探し
  • Google Drive: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more

    Google Drive: Sign-in
  • メディア芸術データベース

    「メディア芸術データベース(開発版)」にアクセスいただきありがとうございます。 2017年3月31日より、「メディア芸術データベース(開発版)」のURLを変更いたしました。 ブックマーク(お気に入り)に旧サイトを登録されている場合は、 新サイト(https://mediaarts-db.bunka.go.jp)へ変更をお願いいたします。 10秒後に自動的に新サイト(https://mediaarts-db.bunka.go.jp)に移動します。 Thank you for accessing the Media Art Database (Development Version). On March 31 2017, the URL for the Media Art Database (Development Version) changed. In ten seconds, you w

    メディア芸術データベース
  • 島本和彦と庵野秀明が大学時代を語った対談記事(Newtype1985年7月号) - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    ヤングサンデーの「アオイホノオ」*1が面白すぎます。 ということで、角川書店Newtype1985年7月号*2に掲載された島和彦と庵野秀明の対談記事を文字起こし。(敬称略) この対談の時点で、島和彦は24歳、庵野秀明は25歳。どちらも名前が広く知られるようになっていた頃です。 註はsoorceが記載。間違い等ありましたらご指摘下さい。リンク切れ等ご容赦の程。 画像ははてなフォトライフを使用。(フォト蔵がおかしいので)*3 最初にパンチをらったオレ!! 「爆発!浪花メーター」 この特集が語らんとする関西とは、パワーあふれる者たちを生んだ土壌である。 生み育てた土地。 そして、様々な出会いとその後の成長への大きな影響をも、この土地は与えてきた。 マンガ家・島和彦。 アニメーター・庵野秀明。 一見、共通するものがないように見える2人だが、大阪芸術大学の同期生*4であり、なおかつ2人は学内

    島本和彦と庵野秀明が大学時代を語った対談記事(Newtype1985年7月号) - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
  • 2014-09-23

    前回の記事がこちら。 冨樫義博ってなんだかんだで沢山仕事してるよな、と思ったのでグラフ化して他の漫画家と比較してみた + コメントなどで「○○と比べれば」「△△の方が」みたいな反応が結構あったので、何人か気になった作家のを調べてみました。 今回も敬称略。 まず「単行だけで仕事量を測れない」ってのはもちろんわかってます。 2014年9月現在、月当たりの仕事量がトップクラスに多い漫画家さんの例では、週刊1+月刊3の連載を持っていますが、ほぼ単行にならないです。 これは誰って、そう、「解体屋ゲン」の石井さだよし(�Έ䖟‰æ�H–[ƒIƒtƒBƒVƒƒƒ‹ƒTƒCƒg)。週刊漫画TIMES、ゴルフレッスンコミック、ゴルフコミック、近代漫画*1と、月産150P以上かな。*2 あと、手塚治虫はちょっと無理でした。雑誌掲載時と全然違うのになってたり、同じ作品が改稿されて出されたり、全集と入

    2014-09-23
  • 80年前のマンガ家志望者への先輩からの言葉が深い――「マンガの描き方本」の歴史1 | 日刊SPA!

    『帽子男シリーズ』や『ギャグにもほどがある』など、作品ごとに惜しげなくアイデアを使い捨てるリサイクル精神ゼロのギャグ漫画家・上野顕太郎氏。実は「マンガの描き方」を収集することをライフワークとし、現在、その数は200冊以上に及ぶという。 そこで、上野氏所有の貴重な資料をベースに「マンガの描き方」の変遷を俯瞰する連載を開始する運びとなった。マンガへの愛情たっぷりなチャチャと共に奥深いマンガの世界を味わいつくそう。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 連載 第一回 上野顕太郎の「マンガの描き方」の歴史 ◆「漫画家心構え」 この度、この場所をお借りして「漫画の描き方」について、様々な角度から掘り下げたり、持ち上げたりこねくり回したり、愛情を込めて臨みたいと思いますので、御用とお急ぎで無い方は寄ってらっしゃい見てらっしゃい。 さて、人に何かを教える際に

    80年前のマンガ家志望者への先輩からの言葉が深い――「マンガの描き方本」の歴史1 | 日刊SPA!
  • 手塚治虫の机の「開かずの引き出し」が開いた!その発見資料と反響

    手塚治虫氏の実の娘である手塚るみ子さんの、最初のツイートを引用します RumikoTezuka ‏@musicrobita 「今日(※2014年3月27日)は半日かけて新座スタジオで父の書斎机の片づけをしてきました。実は昨年FRRE DOMMUNEで展示した机は引き出しの鍵を紛失して、ずっと開かずの状態でした。どうにかメーカーを探して合鍵を作り、机とロッカーをなんと25年ぶりにご開帳!そりゃもうなかなかの宝物殿でした!」 それならもちろん、出てくる資料も、その反響も大きなものになるに決まっています。とくに”意外”なイラストも発見され、そこから別の漫画家をみなが連想したり…そんな一件です。 続きを読む

    手塚治虫の机の「開かずの引き出し」が開いた!その発見資料と反響
    kamanobe
    kamanobe 2014/03/28
    どれだけ卑猥なんだ……ゴクリ
  • TINAMI - TINAMIX Archives

    このページは2000年1月から一年半にわたって更新されていたウェブマガジン「TINAMIX」のアーカイブ版です。 現在は更新を停止しています。

    kamanobe
    kamanobe 2014/03/20
    マンガやアニメ系の連載目次ページ。倉庫として残っている。懐かしい。
  • 漫画家「師匠→アシスタント」グラフ

    wikipedia の Category:日漫画家から、師匠→アシスタントの関係を機械抽出しました。 操作方法 処理速度的に事実上 Chrome 専用です。 名前をクリック。 背景ドラッグでスライド。 ホイールでズームイン・アウト。 詳細 wikipedia漫画家の記事から、「師匠」「アシスタント」などの見出しがついたセクションのリンク先を抽出しています。 機械抽出なので誤っている可能性があります。おかしいなと思ったらブログにコメントしてください (反応は鈍いかも) 。 「影響を受けた関係」ではなく、あくまで wikipedia に「師匠」または「アシスタント」として載っている関係です。「○○先生の影響を受けた人がこんなに少ないわけがない」な「○○先生は実質××先生の師匠なのに抜けている」どと怒らないでください。もし wikipedia が間違っている・情報不足の場合は、そちらを直

    kamanobe
    kamanobe 2013/11/05
    読めない……。wikipedia からの自動抽出。
  • 進撃の巨人を読んだことない人がデータだけでキャラを推測してみる - あんちべ!

    はじめに 最近超人気の漫画として私のTwitter TLを賑わす作品、その名も「進撃の巨人」。 これだけ人気なんだからきっと面白いに違いないのですが、 なんか絵が怖そうだし、人がバンバン死んでてグロいっぽいという噂を聞くので、 なんとか漫画を読まずに、それでいて進撃の巨人のキャラについては知りたい、 そう願う潜在的進撃の巨人ファンも全国に70万人くらいいらっしゃると思います。 そこで、データから進撃の巨人にどんなキャラが登場するか推測してみましょう。 扱うデータとして、pixivのタグ情報を利用します。 商品レビューコメントなどとは違い、ファンの創作活動がダイレクトに反映されるサービスなので、 そこに付与されるタグ情報は、ファンの熱(過ぎる)いメッセージが込められているに違いありません。 今回、以下のような縛りを入れています。 1.勿論原作は見ない 2.pixivのタグ情報は参照するけど、

    進撃の巨人を読んだことない人がデータだけでキャラを推測してみる - あんちべ!
    kamanobe
    kamanobe 2013/08/05
    pixivタグの統計から原作を探る。超面白かった。
  • 『フィクション・ハンドブック』に収録された漫画論のPDF公開 - ピアノ・ファイア

    先日、花園大学で夏目房之介先生に「あのPDFは公開してないんだっけ?」と訊かれ、「そういえば……」と思い出してました。 あのPDF、というのはぼくが編集した同人誌に掲載されていた、岩下朋世さんの原稿PDFのこと。 メロンブックスさんに出てます/冬コミと『フィクション・ハンドブック』の再度告知 - ピアノ・ファイア この中の、「「視る」ための手がかりはどこにあるか」という原稿です。発表は同人誌でしたが、研究的にもよくまとまっており、しばしば他の漫画論でも引用されることのある重要な論だったりもします。 同人誌そのものは、通販を止めておりまして、イベントで少部数頒布するチャンスがあるくらいかな、というのが現状です。 そこで岩下さんとの同意の上で、PDFをフリーで配布するようにしていました。 ただ、その配布場所があまり目につかないし、そもそも配布されていることが知られていない。 実は岩下さんの、東

    『フィクション・ハンドブック』に収録された漫画論のPDF公開 - ピアノ・ファイア
  • 漫画家さん達のネーム晒しTL まとめ - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋

    漫画ネーム晒しTL、自分の場合こんなの。p.twipple.jp/F6oMw — 平野耕太さん (@hiranokohta) 5月 22, 2012 俺も晒しちゃお!アイシールド1話目のネーム。稲垣先生のネームを元に切り直してるからネームと言うより下絵に近いか。もう十年も前になるのか... twitpic.com/9o0uzn — 村田雄介さん (@NEBU_KURO) 5月 22, 2012 ネーム晒し twitpic.com/9oc24t — 阿部共実さん (@ab_t) 5月 23, 2012 ネームだけだとつまらないので、ネームするキッカケになった最初のネタのメモ twitpic.com/9oc3g6 — 阿部共実さん (@ab_t) 5月 23, 2012 漫画家さんのネーム晒しがとても興味深い。自分は原作書きなんで「牙の旅商人」第1話の原作原稿を晒してみる。タイトルがまだ「ガラ

    漫画家さん達のネーム晒しTL まとめ - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋
    kamanobe
    kamanobe 2012/12/03
    一大まとめ。すごい量。
  • ふき出しのレトリック 〜マンガの修辞学〜

    マンガで使われている「レトリック」を紹介するページです  ○ 更新履歴  ■こちらが、移転先の新しいサイトです■ 2008/10/04 : 「使う目的別のまとめページ」をバージョンアップ<BR> 2008/10/04 : 倒置反復に画像を追加して加筆 2008/09/26 : 脚韻のページにある内容を、かなりに変更  2008/09/20 : 島村瀧太郎(抱月)『新美辞学』のページを作成  2008/09/07 : 隠喩に画像を追加して、加筆  2008/08/30 : 設疑法を追加  2008/08/23 : 直喩に画像を追加して、加筆  2008/08/17 : 韻文を追加、押韻・頭韻・音数律に加筆  2008/07/26 : 50音順のページを、デザイン変更  2008/07/19 : 祈願法を追加、緩叙法(付加)に画像をつけ足して加筆  2008/07/18 : カウン

  • Andy's Early Comics Archive

    Robert Branston Old Mother Hubbard and her Dog - Various early editions including a lovely one from 1819, probably by Robert Branston 'The Comical Cat' (1818) Another 'Madam with an animal' thingy by Branston, plus a couple of later US variations. Dame Wiggins of Lee and her Seven Wonderful Cats (1823) More an illustrated story than a comic, because not enough of the relevant action is shown visua

  • 1