タグ

ブックマーク / uplp.hatenadiary.org (2)

  • 【第1回】「初音ミク」ブームに火を付けたのは、誰?(その2.5) - UPLPのニコ動文化論研究室

    最近ニコ動文化論を、卒論のときよりも真面目に研究している気がする、そんなボクです。 さて、今回は(その2.5)です。けんぷファーじゃないですけど。 なんでこんなエントリーを書くことになったかというと、その2のエントリーが「感覚」でしかものを言っていなくて、「証拠」が何もなかったからなんですね。 というわけで、必死こいてデータを集めてきて、昨日まとめで主張したことを証明しようとしたわけです。 データを集められる時間が少なかったので、少し弱い分析ですが、「あぁ、数字で見ても確かにそうっぽいなぁ」と思ってもらえれば、ボクの勝ちです。 **************************** それでは題に入っていきます。 昨日のエントリーのまとめで主張したことは以下のこと。 ・初音ミクが登場したときは、人数が今よりずっと小規模で、投稿動画も少なかった時期だった。 ・当時は今よりも動画にたどり着く

    【第1回】「初音ミク」ブームに火を付けたのは、誰?(その2.5) - UPLPのニコ動文化論研究室
  • 【第1回】「初音ミク」ブームに火を付けたのは、誰?(その2) - UPLPのニコ動文化論研究室

    その1では、身に余るブックマーク数をいただいてしまいました。 ニコ動運営者や開発者の方にもヲチられているようですが、このダイアリーはボクが思ったことを淡々と書き続けるところですので、過度な期待はしないでください。 あと、何か疑問点、反論がある場合は、コメントやご自分のブログなどでご自由に書きやがってください。 みなさんの意見、分析、議論がないと、いろいろ成り立ちませんので。 **************************** さて題。前回は、話の導入部分までお話ししました。 今回は、初音ミクの登場前のニコニコの話題のうち、ユーザーの動画の探し方だとかのシステムの話について、書いていきたいと思います。 大風呂敷を広げて、みなさんの期待はずれの内容にならないようにはしたいと思います。。。 【第1章】初音ミクを受け入れられた、ニコ動文化とは。 [第1節:システム面から見たニコニコ動画(R

    【第1回】「初音ミク」ブームに火を付けたのは、誰?(その2) - UPLPのニコ動文化論研究室
  • 1