タグ

ブックマーク / www.minemura-coffee.com (4)

  • 理想のプリントTシャツを求めてmidjourneyを使い始めた - ミネムラ珈琲ブログ

    ぼくが世間一般で言われるところの変なプリントTシャツの収集癖がある、ということはあまり疑う余地がないことであると思う。 このTシャツは随分前に買ったが未だ日常的に着ているし、思い出深いものなのでたぶん5枚から10枚ぐらいは人にプレゼントしている。 www.minemura-coffee.com タイ旅行事が口に合わず辛かったが、Tシャツとの出会いだけですべてがプラスになった。タイに限らずTシャツの購入は旅行の主目的と言える。 www.minemura-coffee.com だいたい毎年海外のSUZURIみたいなサイトで人から見ればろくでもないプリントのTシャツを何枚も書い続けている。 www.minemura-coffee.com それで、最近インターネットでAI画像作成ツールのmidjourneyの話題を見ていてふと気づいた。これを使うと自分で理想のプリントTシャツを作れるのでは?早

    理想のプリントTシャツを求めてmidjourneyを使い始めた - ミネムラ珈琲ブログ
    kamanobe
    kamanobe 2022/08/15
  • 大学院のゼミで公認モグリをやっていた - ミネムラ珈琲ブログ

    大学とモグリの話って定期的にを見かける気がする。 togetter.com おおらかな大学出身なので、あってしかるべきという派、というか実体験として大学卒業後にモグリをやっていたことがある。昔の話でもなんでもなくて、5年ぐらい前の話。 モグリというとたいてい大教室でやっている教養系にまぎれるイメージだけど、ぼくの場合は大学院のゼミだった。ゼミなので10名そこらのクラス。「モグリです」とは言わないまでも普通に自己紹介もディスカッションもするし、なんなら資料を作って発表もした記憶がある。記憶というか普通にGoogleDriveに資料が残っている。 特別なきっかけというほどのこともなく、転職して大学のある京都に戻ってきたところ、教授から「近いから出れるだろ」「はてななら中抜けして来れるだろ」のようなお誘いをいただいた。つまり公認モグリだ。 おっしゃるとおり職場からは自転車で20分ぐらいあれば移動

    大学院のゼミで公認モグリをやっていた - ミネムラ珈琲ブログ
    kamanobe
    kamanobe 2022/03/22
  • インターネット文学を現代の説話文学として1000年後に残したい - ミネムラ珈琲ブログ

    こんにちは。ミネムラコーヒーです。はてなスタッフではてなインターネット文学賞の発起人です。発起人とかカッコつけてみましたが、単なる言い出しっぺです。 www.hatena.ne.jp とはいえ、せっかく言い出しっぺなので、ブログ部門の応募にかこつけて、はてなインターネット文学賞に対する補足的な想いを書いておこうと思います。 インターネット文学は現代の説話文学 ぼくは、汝、我が民に非ズのライブを観に行く程度に町田康ファンなので、町田康新訳の宇治拾遺物語は買って手元に置いてあります。うち、「奇怪な鬼に瘤を除去される(こぶとり爺さん)」はWebで読めるので、読むと雰囲気がよくわかるでしょう。 日霊異記/今昔物語/宇治拾遺物語/発心集 (池澤夏樹=個人編集 日文学全集08) 河出書房新社Amazon それをパラパラとめくりながら思うのは、これってすごくインターネットっぽい。わかりやすいところで

    インターネット文学を現代の説話文学として1000年後に残したい - ミネムラ珈琲ブログ
    kamanobe
    kamanobe 2021/07/15
    『転生したらスプレッドシート』の人ってはてなスタッフだったの……
  • ネット発で本出したりしたけど『「普通」の人のためのSNSの教科書』読んで、もうちょっと真面目にインターネットやろうと思った - ミネムラ珈琲ブログ

    『「普通」の人のためのSNSの教科書』というを読んだ。 自分の名前で仕事がひろがる 「普通」の人のためのSNSの教科書 作者:徳力 基彦発売日: 2020/08/07メディア: 単行 ぼくはインターネット業界で仕事をしていて、まわりは仕事のことを普通にブログやTwitterなどに書くのが当然という文化で暮らしている。そういう界隈じゃない、「普通」の人のためのSNSやブログの教科書ということになる。 「ビジネスパーソンが SNS発信をはじめるにあたり、必ずしておきたいのが就業規則の確認です。自分の所属する組織が個人の SNS発信についてどのようなスタンスをとっているのかを事前に知っておくことは大切です。それがわかれば、どんなプロセスを踏めば堂々と実名で発信できるか、作戦を立てることができます。」 とても丁寧だ。 このはこういう感じでインターネットと会社の仕事を結びつけるのが普通ではない

    ネット発で本出したりしたけど『「普通」の人のためのSNSの教科書』読んで、もうちょっと真面目にインターネットやろうと思った - ミネムラ珈琲ブログ
  • 1