タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (36)

  • ChatGPTのようなAIを活用して、副業で月数千ドルを稼ぐ人々

    ピッチデックとは、スターアップが投資家らに、自社のアイデアを売り込み、出資を募るのに使うものだ。企業の情報と包括的な物語を組み合わせた、スライド形式を取るものが多い。 アップワーク(Upwork)のようなサイトをスクロールすると、勝てるピッチデックを作ってくれる人を探している企業が何百と並んでいる。 OpenAIのテキスト生成チャットボット、ChatGPTと、AIを使ったストーリーテリング・ツール、Tomeのようなテクノロジーがあれば、フリーランサーはピッチデックを量産することができる。 ラリー・ランドストーム(Larry Lundstrom)さんは、アーカンソー州を拠点とする牧師で、週2、3のピッチデックを作っているとInsiderに語った。価格は1500~1000ドル(約6万7000~13万4000円)。

    ChatGPTのようなAIを活用して、副業で月数千ドルを稼ぐ人々
    kamiaki
    kamiaki 2024/04/09
  • Windows 11に「チャットAI」統合の衝撃。マイクロソフトがさらに攻めるAI新戦略

    米マイクロソフトの年次開発者会議「Microsoft Build」(マイクロソフトビルド)が開幕した。会期は5月23日(現地時間)から25日の3日間。 初日の基調講演に合わせ、マイクロソフトはさまざまな新しい施策を発表している。その多くが、現在の同社の戦略を反映した「AI関連」である。 中でも多くの人に関連するのは、Windows 11に関する変化だろう。 今回マイクロソフトは、Windows 11にAI機能である「Copilot(副操縦士)」をWindowsに完全に組み込むことを発表した。 これがどのような機能なのかを解説する。

    Windows 11に「チャットAI」統合の衝撃。マイクロソフトがさらに攻めるAI新戦略
    kamiaki
    kamiaki 2023/05/24
  • マスク氏を支持していたが、解雇された…感謝祭の前夜にツイッターをレイオフされた日本人エンジニア

    11月18日、イーロン・マスクはソフトウェアエンジニアに、過去6カ月間に書いたコードの箇条書きを電子メールで送信するように要求した。 Getty Images ツイッターのエンジニアであったイハラ・イクヒロさんは、感謝祭の前夜に解雇された。 イーロン・マスクが掲げる「ハードコア」な業務姿勢という「ツイッター2.0」を支持していたイハラさんにとって、解雇は衝撃的だった。 イハラさんは、​​恨みはしないが、現在ビザの問題を抱えている元同僚に同情すると語った。 以下は、ツイッター社に勤務していた機械学習エンジニアであり、感謝祭の前夜に解雇された日人、イハラ・イクヒロさんからの聞き語りを文書化したものだ。 私を解雇するというメールが届いたのは、感謝祭の前夜でした。 私は翌日に有給休暇を取っており、そのメールが届いた時には、翌朝の飛行機に乗るための準備をしていました。 解雇される前、私はツイッター

    マスク氏を支持していたが、解雇された…感謝祭の前夜にツイッターをレイオフされた日本人エンジニア
  • 「ゆるい大企業」を去る若手たち。ホワイトすぎて離職?働きやすいのに“不安”な理由

    古屋 星斗 [リクルートワークス研究所主任研究員] Mar. 29, 2022, 07:10 AM ビジネス 125,632 「若手の離職率がどんどん上がっている。しかも、社内では優秀とされる若手が辞めるケースも多くて、離職のアラームを察知できない」(小売大手の人事担当者) 「社内のキャリアコンサルタントへの相談件数は、20代の若手社員が特に増えている。仕事を覚えるのに必死なはずの若手社員が、キャリアに悩むなんて……」(情報通信企業の人事担当者) こう嘆くのは、新卒採用では高い倍率を誇る大企業の社員たちだ。 高い倍率を勝ち抜いて大企業に入社した若手社員の間で、早期離職が増えているというという話をよく聞くようになった。 若手の離職と言えば、長時間の残業やパワハラが横行する「ブラック企業」が頭に浮かぶ。一方、大企業では、労働時間の縮減とコンプライアンスが徹底されている。 ではなぜ、若手社員は職

    「ゆるい大企業」を去る若手たち。ホワイトすぎて離職?働きやすいのに“不安”な理由
  • 1000台超のPS4で強化学習。ソニーのAI「Sophy」は何がすごいのか…グランツーリスモの未来

    グランツーリスモでeスポーツトップドライバーと、AIドライバーである「Sophy」が対戦する様子。 オンライン会見を筆者キャプチャー ソニーが開発した「AI」が、プロのeスポーツ・レーサーに勝利した。 その名は「Grand Turismo Sophy(ソフィー、以下Sophy)」。 2020年にソニーが設立したAIの基礎研究機関である「ソニーAI」と「グランツーリスモ」シリーズを開発するポリフォニー・デジタル、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)との共同開発だ。3月4日より発売される最新作「グランツーリスモ7」にも、アップデートでの追加搭載が決まっている。 囲碁や将棋AIが人間に勝つ時代、ゲームAIが人間に勝つのは当たり前……。 そう思う人がいるかもしれない。 だが、ソニーAI・COO(最高執行責任者)のミカエル・ シュプランガー氏はSophyの成果が「人工知能における

    1000台超のPS4で強化学習。ソニーのAI「Sophy」は何がすごいのか…グランツーリスモの未来
    kamiaki
    kamiaki 2022/02/14
  • 2022年の「メタバース」業界の未来予想…Facebook社名変更、VRのOSで覇権を狙う10年計画とは【対談】

    左から、聞き手のBusiness Insider Japan 伊藤有、「決算が読めるようになるノート」著者のシバタナオキ氏、IT批評家の尾原和啓氏。対談はVR会議ツール「Horizon Workrooms」で実施した。 Business Insider Japan 2021年10月28日にフェイスブックがMeta(メタ)へと社名変更したことを契機に、「メタバース」が一気にバズワードになりました。2022年もメタバースへの注目が続くことは間違いのないところです。 いま、フェイスブック改めメタ社のなかでは、どんな思惑が動いているのか。そして、2022年以降、メタバースをめぐりIT業界にどんな変化が起こるのか? 今回はIT批評家の尾原和啓さんと『決算が読めるようになるノート』の著者シバタナオキさんをお招きして、「メタバース対談」を実施。対談会場は、メタバース会議ツール「Horizon Workr

    2022年の「メタバース」業界の未来予想…Facebook社名変更、VRのOSで覇権を狙う10年計画とは【対談】
    kamiaki
    kamiaki 2022/01/02
  • 「中国の科学技術力、圧倒的」大隅博士が語る、日本の科学の未来。選択と集中の果てにあるものとは?

    「成長戦略の第一の柱は、科学技術立国の実現です」 10月8日、岸田文雄首相が所信表明演説で語ったこの一言は、筆者にとって衝撃だった。 「日は、科学技術立国である」 ことあるごとに聞かされてきたこのフレーズが、すでに過去の産物であるという現実を、首相自らが認めている発言ともとれたからだ。 日を取り巻く経済環境が厳しくなる中で、この先どうすれば科学を再び育んでいくことができるのか。 日のアカデミアが長年抱えてきた「選択と集中」の弊害や、近年注目される中国の躍進。そして、科学技術立国の再実現に向けたこれからの企業と大学の関係について、前編に続き、細胞内の「ごみ」をリサイクルするシステム「オートファジー」の研究で2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した東京工業大学榮譽教授の大隅良典博士に話を聞いた。 大隅良典(おおすみ・よしのり):東京工業大学榮譽教授。大隅基礎科学創成財団 理事長。「オ

    「中国の科学技術力、圧倒的」大隅博士が語る、日本の科学の未来。選択と集中の果てにあるものとは?
    kamiaki
    kamiaki 2021/10/28
  • Surfaceの父が語る「Windows 11」と「最も身近なZ世代」から得たフィードバック

    マイクロソフトのチーフ・プロダクトオフィサー、パノス・パネイ氏。Surfaceシリーズを作り出した「Surfaceの父」としても知られる人物だ。 出典:マイクロソフト パネイ氏はSurfaceシリーズの父としてテック業界で知られるが、現実にも娘を持つ父親であることを、これまでもエピソードとして披露してきた。 過去には、マイクロソフトの自社ブランドPC「Surface」の発表の場で、彼女を含む自身のお子さんから多数のインスピレーションを受け、Surfaceの開発が進んできたことに言及している。 インタビューの中で、パネイ氏は、3年前に「個人的にショックな出来事があった」と明かした。 「3年前、私は娘に『Surfaceの中で、どれがいい?』と尋ねたんです。すると彼女は私を見てこう言いました。『PCもSurfaceもいらない』と。『だって私にはスマートフォンがあって、必要なことはすべてスマホでで

    Surfaceの父が語る「Windows 11」と「最も身近なZ世代」から得たフィードバック
    kamiaki
    kamiaki 2021/10/08
  • 10/1以降“SIMロック原則禁止”時代の「通信キャリア乗り換え」の注意点(ahamo/povo/LINEMO)

    10月4日、岸田内閣が発足するなか、菅義偉前首相が官邸を後にした。 在任期間は384日間。そんな菅政権の「置き土産」と言えるのが10月1日から始まった「SIMロックの原則禁止」だ。 菅政権の目玉政策のひとつだったのが「携帯電話料金の値下げ」。NTTドコモ「ahamo(アハモ)」など、3キャリアからオンライン専用プランが登場したことで、日は世界の主要6都市で2番目に安い通信料金水準(総務省調べ)になった。 「SIMロック原則禁止」という菅政権の置き土産 ただ、この料金値下げは菅前首相や武田良太前総務相がこぶしを挙げたことで、無理矢理、急ごしらえで実現した値下げと言える。 総務省では、継続した競争環境を実現しようと2020年10月に「アクション・プラン」を公表し、キャリア間での料金競争につなげようと腐心してきた。その結果のひとつが、この10月から実現する「SIMロックの原則禁止」だ。 例えば

    10/1以降“SIMロック原則禁止”時代の「通信キャリア乗り換え」の注意点(ahamo/povo/LINEMO)
    kamiaki
    kamiaki 2021/10/07
    “3キャリアもしくは4キャリアで展開されているスマートフォンブランドであっても、中身の対応周波数帯は微妙に異なることもある”
  • コカ・コーラ自販機が、アップルの謎のミニアプリ「App Clip」対応した理由

    「Coke ON」は、スマートフォンアプリ連動の自動販売機向けサービスだ。 2015年から開発がスタートし、翌2016年にポイントカードとしてのサービスの提供を開始した。 同アプリをインストールしたスマートフォンをCoke ON対応自動販売機に近付けて接続。その状態でドリンクを購入すると、スタンプを1つ入手でき、スタンプを15個貯めると好きなドリンクと交換できる仕組みだ。 行動圏内に対応自動販売機が設置されている人であれば、非常にお得なロイヤリティプログラムだと言える。 永井氏によると、2021年7月末時点でアプリは2900万ダウンロードを達成し、対応自動販売機は全国で38万台設置されている。 これはコカ・コーラが設置する自動販売機の2台に1台に相当する数字で、自動販売機の更新周期の課題はあるものの、長期的にはすべてをCoke ON対応にしていく意向だという。 ロイヤリティプログラムからス

    コカ・コーラ自販機が、アップルの謎のミニアプリ「App Clip」対応した理由
    kamiaki
    kamiaki 2021/09/02
  • アメリカは東京五輪をどう総括したか。主要メディアはIOCを「非民主的」「詐欺以上」と批判

    7月23日、東京五輪開会式で打ち上げられた花火。東京は4度目の緊急事態宣言下、新型コロナ新規感染者数は4000人を超える日が続いた。 Mark Edward Harris 東京五輪が8月8日、閉幕した。米ニューヨークに住む私の周りでは、新型コロナの危機的な感染拡大が続くなかでの開催に、(在米の)日人こそ懸念を示したものの、アメリカ人の友人たちの間ではほとんど話題にのぼらなかった。 そうした現実を反映してか、アメリカで東京五輪の独占放映権を持つNBCテレビの視聴率は、2016年のリオ大会に比べ、全日で45%低下。プライムタイム(20時〜23時)も51%落ち込んだ(CNN.com記事による)。 それでも、プライムタイムは開催期間中の平均視聴者数が1350万人と、高齢者層を中心に他局をしのぐ数字を獲得した。全競技を配信したNBCのスマホアプリや同社運営のストリーミングサービス「ピーコック(Pe

    アメリカは東京五輪をどう総括したか。主要メディアはIOCを「非民主的」「詐欺以上」と批判
    kamiaki
    kamiaki 2021/08/10
  • ソニーの最新イヤホン「WF-1000XM4」に隠された“もう1つのすごい新製品”…「脱プラでないと売れない」時代の本気度

    なぜかといえば、長年ソニー製品の取材を続けてきた筆者も初めて見る素材感、ひと目で分かる異なる世界観が、新しいパッケージからは見てとれたからだ。 実はWF-1000XM4のパッケージなどに使われている素材は「オリジナルブレンドマテリアル」と呼ばれる“ソニー独自の紙素材”だ。 確かに、世界的にはストローが紙素材に変わったり、買い物袋をエコバッグに変えたりといった形で、「石油由来のプラスチック」の使用を減らす脱プラの流れがクローズアップされている。 それでもなぜ、ソニーは手の込んだ素材開発をしてまで、紙素材のパッケージをつくったのか。 ソニーの開発担当者が語った「その理由」は、世界的な環境意識の潮流と、グローバルメーカーならではの課題が見え隠れするものだった。

    ソニーの最新イヤホン「WF-1000XM4」に隠された“もう1つのすごい新製品”…「脱プラでないと売れない」時代の本気度
    kamiaki
    kamiaki 2021/07/29
  • 新型コロナウイルスは「あと数回の突然変異で」ワクチンから逃れる恐れも —— CDCが警鐘

    新型コロナウイルスは「あとほんの数回の突然変異で」今あるワクチンから逃れる恐れがあるとアメリカの疾病予防管理センター(CDC)は述べた。 アメリカでは感染力の強いデルタ株の影響もあり、新型コロナウイルスの新規感染者が急増している。 感染が広がれば、ウイルスが複製され、危険な変異株が生まれるチャンスも高まる。 米疾病予防管理センター(CDC)のトップによると、新型コロナウイルスはあとほんの数回の突然変異で今あるワクチンから逃れる恐れがあるという。 「こうしたワクチンは重症化や死亡からわたしたちを非常によく守っている。しかし、現れるかもしれない次の変異株 —— あとほんの数回の突然変異で現れる可能性もある —— がわたしたちのワクチンを逃れる恐れがあるというのが大きな懸念だ」とCDCのロシェル・ワレンスキー所長は7月27日の記者会見で述べた。 ただ、「今は幸いなことにわたしたちはそういう状況で

    新型コロナウイルスは「あと数回の突然変異で」ワクチンから逃れる恐れも —— CDCが警鐘
  • オリンピック開会式の夜、カメラが捉えた街の姿。「東京」はスタジアムの中のみにあらず(都内11カ所・写真集)

    4度目の緊急事態宣言の真っ只中、国立競技場(東京都新宿区)で執り行われた「東京オリンピック」の開会式。その模様はテレビやラジオ、インターネットでの中継を通じて全世界に伝えられた。 しかしながら、現実の「東京」はスタジアムの中だけではない。 華やかな式典の様子がメディアで伝えられていた最中、「東京」はどんな表情を見せていたのか——。Business Insider Japanでは7月23日、開会式が始まった午後8時以降の都内各所をカメラで記録した。

    オリンピック開会式の夜、カメラが捉えた街の姿。「東京」はスタジアムの中のみにあらず(都内11カ所・写真集)
  • MS幹部に聞く「Windows 11」の真実…Google PlayのAndroidアプリは不可?

    ウワサ通りマイクロソフトの最新デスクトップOS「Windows 11」が発表になった。 既に第一報は掲載しているが、その質は「Windows 10の正常進化版」と呼べるものであり、「2020年代の進化に合わせた今のWindows」と言っていいものだ。 その狙いはどこにあるのか? マイクロソフトでWindows General Managerを務めるアーロン・ウッドマン氏に、マイクロソフトの考える「Windows 11」とは何かを直撃した。 まずやはり気になるのは、「なぜ、Windows 11なのか」だろう。 ウッドマン氏は次のように解説する。 「Windows 10を発表したとき、私たちが当に明確にしようとしたことは、市場にWindowsを提供する新しい方法を採用する、ということでした。そして、 その変化は永続的なものです。それは、Windowsを“サービス”とし、その一環として機能と

    MS幹部に聞く「Windows 11」の真実…Google PlayのAndroidアプリは不可?
  • 『水曜どうでしょう』と『ゆるキャン△』で学ぶ、人間関係で一番大切なこと。藤村D・嬉野Dに聞く

    水曜どうでしょうのディレクター陣は「『どうでしょう』と『ゆるキャン△』には通じるところがある」と語る。 上=HTB提供、下=撮影:今村拓馬 HTB(北海道テレビ)の人気番組『水曜どうでしょう』の藤村忠寿&嬉野雅道の両ディレクター(D)が、現在放送中のアニメ『ゆるキャン△ SEASON2』にゲスト声優として出演した。 北海道の地方局が生み出した伝説的バラエティ番組と、キャンプを楽しむ女子高生の日常を描いたアニメ作品……。意外すぎる組み合わせだが、2019年のイベントで発売されたコラボグッズは完売する人気ぶりだった。 なぜ異例のコラボが生まれ、ビジネス的にも成功したのか。藤村Dと嬉野Dは「『どうでしょう』と『ゆるキャン△』には通じるものがある」と語る。時代の風を捉えた、両作品の共通点を2人に聞いた。 ——『水曜どうでしょう』と『ゆるキャン△』は面白い組み合わせですよね。どんなきっかけでつながり

    『水曜どうでしょう』と『ゆるキャン△』で学ぶ、人間関係で一番大切なこと。藤村D・嬉野Dに聞く
    kamiaki
    kamiaki 2021/02/06
  • PayPayや楽天「巨大経済圏」とどう戦う?「Kyash」「pring」の現在地

    決済系スマホアプリは大きく分けて「銀行系」「携帯キャリア系」「ネットサービス系」「独立系」の4種類に分類できる。 その中で、独立系は決済ベンチャーによる小規模事業者が中心だ。例えばコード決済・送金の「pring」、バンキングアプリの「Kyash」が挙げられる。 独立系の先駆けとなったOrigamiがサービスを停止したこともあって、今後のサービス動向には期待と不安も入り混じる。大手に資金力で負ける独立系が、どのように生き残りを図っていくのか。 独立系の決済ベンチャーの「いま」を分析する。

    PayPayや楽天「巨大経済圏」とどう戦う?「Kyash」「pring」の現在地
    kamiaki
    kamiaki 2021/01/09
  • デジタルで“規模100倍”の衝撃。「Adobe MAX 2020」舞台裏にはオンラインイベント成功の鍵がある

    アドビは10月下旬に開いたクリエイター向けの年次イベント「Adobe MAX」において、2019年のリアルイベントの100倍以上の参加者(訪問者数、セッション数)を集めた。従来はフルの参加費で数千ドルというイベントが無料になった効果はあるにせよ、それだけで100倍以上にするのは簡単なことではない。 アドビ エクスペリエンスマーケティング担当副社長のアレックス・アマド氏によると、その成功の鍵は「デジタルでのフェイストゥーフェイス」、「グローバルとローカライゼーション」というキーワードにあったという。 「昨年の11月に開催したリアルイベントでの参加者は1万7000人だった。しかし、今年デジタルで行なわれたイベントでは延べで200万人の参加者(訪問者数)を集めた。Twitterからの流入も多く、基調講演は10万人を超えるユーザーがTwitter経由で視聴していた」(アマド氏) ちなみにイベントそ

    デジタルで“規模100倍”の衝撃。「Adobe MAX 2020」舞台裏にはオンラインイベント成功の鍵がある
    kamiaki
    kamiaki 2020/11/30
  • KDDIから異例の「eSIM特化」新格安SIMが登場へ ── KDDIが第5の通信ブランドを作る理由

    小林 優多郎 [Tech Insider 編集チーフ] Nov. 02, 2020, 06:30 AM テックニュース 49,134 KDDIはeSIMに特化した新しい通信ブランドを新たに設立する。 国内では代表的なところで、MVNO(仮想通信事業者、格安SIM事業者)の「IIJmio」や楽天モバイルが一般ユーザー向けのeSIMサービスを行っているが、いずれも物理的なSIMカードの発行も行っているため、“サービス設計からeSIMを主軸とする”事業者は異色の存在だ。 KDDI傘下には、自社運営の「au」「UQ mobile」のほかに、グループ会社ビッグローブの「BIGLOBEモバイル」、ジュピターテレコムの「J:COM MOBILE」といった4つの通信ブランドを抱えている。 新ブランドの名前はまだ明らかになっていないが、会見でKDDI社長の髙橋誠氏は「実際のサービス名は(既存のものとは)違う

    KDDIから異例の「eSIM特化」新格安SIMが登場へ ── KDDIが第5の通信ブランドを作る理由
    kamiaki
    kamiaki 2020/11/02
  • 仕事の時間は長くなり、昼休みや深夜も働くようになった…マイクロソフトのリモートワーク実態調査

    マイクロソフトの調査によると、リモートワーカーはより長い時間働き、その勤務時間帯はより流動的になったという。 Gpointstudio/Getty Images マイクロソフトは、パンデミックで在宅勤務をするようになった350人以上の従業員を対象に、仕事の習慣などに関する調査を行い、その結果をハーバード・ビジネス・レビューで発表した。 調査によると、短時間の会議が増え、長時間の会議は減り、全体的な会議の時間は10%増加した。 また、在宅勤務になってから、ランチタイムや深夜の時間帯に働くことも増えた。 マイクロソフトの調査結果は、仕事と生活の境界線が曖昧になり、スケジュールもより流動的になったことを再認識させるものとなった。 マイクロソフト(Microsoft)は、パンデミック中に在宅勤務をした社員350人以上を対象に、仕事のやり方についての調査を行った。その結果、社員はパンデミック以前より

    仕事の時間は長くなり、昼休みや深夜も働くようになった…マイクロソフトのリモートワーク実態調査