タグ

関連タグで絞り込む (203)

タグの絞り込みを解除

*techniqueに関するkanbayashiのブックマーク (103)

  • TiddlyWiki+DropBoxはある意味Google Gears対抗 - uehaj's blog

    「ひとりWiki」として孤高の未知のエリアに到達しつつあるTiddlyWiki(※)っていうのがあります。 これおもしろい。「テキスト処理に特化した個人用のHTMLアプリにHTTPサーバなんか要らない」というコンセプト。つくりとしての面白さもあるんですが(つまりWikiなんでページ単位なんですが、多くの追加機能がJavaScriptを含むページ=プラグインで実装されていて、プラグイン間・データプラグイン間はタグを媒介に疎結合します。インポートによってページデータと実行コード区別せずに取り込める)、非常にユニーク。 これをDropBoxと組み合わせるとえらい便利です。 これって、私見ですが、おおげさかもしれませんが、次世代のアプリのありかたのひとつを予感させます。キーワードは「クラウド&HTML5&モバイル」です。(モバイルというか、「複数PCから共有」か) 考えてみると、WEBアプリ開発っ

    TiddlyWiki+DropBoxはある意味Google Gears対抗 - uehaj's blog
    kanbayashi
    kanbayashi 2009/11/27
    "昨今のブラウザ上のJavaScript実行速度の向上とあいまって、TiddlyWikiのようなアプリの作り方によって、JavaScript+CSS+HTMLさえ知ってれば書ける、非常にレスポンスの良いアプリが実現されます。"
  • Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表

    この扇風機は土台の部分に組み込まれたモーターを使って空気を吸い込み、その空気を飛行機の翼のような傾斜がついた輪から送り出す。空気が輪から出るときに、その気流に周囲の空気が引き込まれて、空気の流れが増幅され、空気が一定して途切れなく流れる。 Dysonは、この扇風機は羽根がないため安全で手入れが簡単だと述べている。上部が重く簡単に倒れることもある従来の扇風機とは違って、傾けることもできるという。 Dyson Air Multiplierは10インチと12インチのモデルがあり、価格はそれぞれ299.99ドルと329.99ドル。カラーは10インチモデルがブルー&アイアンとシルバー&ホワイトの2種、12インチモデルがシルバー&アイアンの1種。米小売店やDyson.comで販売の予定。

    Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表
  • PC

    Windowsの大迷惑を斬る 役に立たないことが多いEdgeのクーポン、いっそ消してしまおう 2024.03.13

    PC
  • 「はてなブックマーク数」と「流入」の関係を、自分のブログでがっつり分析してみた - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    自分のブログの特徴や傾向を洗い出す、不定期シリーズ第一弾。まずは気になる「はてなブックマークされると流入の相関関係ってどれくらいあるんだっけ?」を中心に、はてなブックマーク数・流入元・PV数を中心に分析をしてみました。 分析方法 以下の情報を取得しました。 対象記事:直近1年でPV数が多い上位35記事(2008年8月22日〜2009年8月21日) 取得項目:PV・はてブ数・ブックマーク率・はてな経由流入(リンク元に文字列「hatena」が含まれる物)・検索エンジン流入(リファラーに検索ワード含む)・その他流入 取得項目を元に、以下の10個の分析を行いました。 1.全体傾向 2.はてブ数とPV数の関係 3.ページビュー数と各種流入の関係 4.はてブ数と各種流入の関係 5.特異点:注目エントリーした記事の場合 6.はてブ数が高い記事の特徴 7.はてブ率が高い記事の特徴 8.はてな経由の流入が多

    「はてなブックマーク数」と「流入」の関係を、自分のブログでがっつり分析してみた - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • Evernoteで自分の脳を拡張する(プライベートベータご招待)

    Hey, folks, welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering the past week in happenings around the tech sphere. Winter’s finally arrived, judging by the NYC weath

    Evernoteで自分の脳を拡張する(プライベートベータご招待)
    kanbayashi
    kanbayashi 2009/01/26
    画像の中の文字列が検索できるというのはすごいな
  • 【レポート】CES 2009 - ShowStoppersにも不景気の影響? Skype 4.0や低価格リーダー端末が人気 | パソコン | マイコミジャーナル

    CESに合わせて1月8日にWynnホテルでShowStoppersが開催された。同イベントはCESの展示会場が閉まる午後6時にスタート。会場内に多数のバーと軽が用意されており、グラスを持ちながらが当たり前という雰囲気だ。出展企業と報道関係者がリラックスして話す場である。展示製品は他のCESレポートで紹介されているものが多かったので、ここでは発表製品や新製品ではなく、会場で人気だった製品を紹介しよう。 入り口近くの人だかりの中心だったのはSkype。同社はCESに合わせて、AtomプロセッサとMoblinベースのLinux OSを搭載するMobile Internet Devices (MID)向けSkype 1.0のベータ版、AndroidおよびJava対応モバイル端末向けのSkype Liteの提供を発表した。だがブースでアピールされていたのは、2月に正式版リリースとなる予定の「Sky

    kanbayashi
    kanbayashi 2009/01/21
    Bug Labsのブースは大人の遊び場と化していた。BUGbaseというコアシステムに、パーツモジュールをはめ込んでガジェットを手作りできるガジェット・プラットフォーム「BUG」を開発・販売している。
  • 世界最速DBが国内出荷へ、メモリ・グリッド技術を採用

    世界最速DBが国内出荷へ、メモリ・グリッド技術を採用:日立システムが独社製「EXASolution」販売開始 日立システムアンドサービスは5月13日、ベンチマーク「TPC-H」で世界最速を記録したインメモリ型のDBMS「EXASolution」の日語版の出荷を9月1日に開始すると発表した。リアルタイムで複雑な分析が求められるデータウェアハウス(DWH)、ビジネス・インテリジェンス(BI)向けのデータベースとして流通や通信、製薬企業に売り込む。 日立システムはEXASolutionを開発したドイツのEXASOL AGと販売代理店契約を締結した。TPC-Hの4月の結果によると、EXASolutionはデータストレージが100GB、300GB、1TBのカテゴリでOracleなどを退けて1位を獲得した。 EXASOLのCEO ゲルハルト・ランプフ(Gerhard Rumpff)氏、日立システムの

    世界最速DBが国内出荷へ、メモリ・グリッド技術を採用
    kanbayashi
    kanbayashi 2008/09/29
    サーバ群のメモリをひとつのメモリ空間として使えるメモリグリッド技術。DSMか。
  • 考えてみれば恐ろしいメインフレームの置き換えだが恩恵は大きい

    メインフレーム大国には大きな機会 ご存じのように日は、メインフレーム大国といわれるほど多くのレガシーシステムが稼働している。IDCによれば、その数は4000に上る。潜在的にはこのうち3割がオープンシステムに移行すると予測されている。 米国社でBusiness Critical Systems部門のGMを務めるマーティン・フィンク上級副社長に日市場への取り組みや、オープニングセッションで紹介した、Adaptive Infrastructureの次に控える「Polymorphic Computing」について話を聞いた。 ITmedia 日市場はほかの地域に比べてより多くのメインフレームが稼働しています。どう見ていますか? フィンク メインフレームを置き換える最大の動機は、コストです。硬直したシステムのままでは、それを維持するために多くのコストが掛かってしまいます。プレッシャーは、日

    考えてみれば恐ろしいメインフレームの置き換えだが恩恵は大きい
    kanbayashi
    kanbayashi 2008/09/29
    Polymorphic Computingではコンピュータの概念も変わります。全体が1つの大きなコンピュータとして捉えられる次世代データセンターでは、それを構成する信頼性の高いサブコンポーネントとしてIntegrityを訴求していくことに
  • 原丈人さん講演会@紀伊國屋ホール - Unchained Life

    書くのが遅れてしまったが、今週の日曜日に原丈人さんの講演会に行ってきた。 僕が原さんに興味を持つようになったのは、月刊アスキーのインタビューを読んだのがきっかけだったと思う。 紀伊國屋に行ったときに偶然この講演会があるのを知り、衝動的に申し込んで参加した。 原さんのお話はとてもおもしろく、もっと詳しく聴きたいこともたくさんあり、刺激的だった。 以下に簡単なメモや感想を。必ずしも原さんが講演会で話したことと同じ表現ではなく、僕が勝手にまとめたものです。ずいぶんと省略していてわかりにくいところもあると思いますが、僕の文章力のなさゆえ、ご了承下さい。 講演会は原さんがシリコンバレーで活躍して成功を収めているベンチャーキャピタリストである、との紹介で始まった。 まず最初の自己紹介のときの一節がおもしろかった。 自動車がどんなに発展しても飛行機にならないように、現在のITの延長上では解決できない問題

  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080806-00000924-san-soci

  • MP3を開発したFraunhofer研究所、新たな音声圧縮技術の開発に着手 | スラド

    MP3を開発したことで知られるドイツのFraunhofer研究所(Fraunhofer IIS)が、新たな音声圧縮技術の開発に6000万ユーロ(約100億円)の投資を行うそうだ(eetime.jpの記事)。 Fraunhofer IISはドイツのFriedrich-Alexander Universityと共同で、研究拠点「AudioLabs Erlangen」を設立、そこでさまざまな音声と動画の圧縮技術の開発を行うとのことで、著名な研究者の招へいも計画しているそうだ。この次世代圧縮技術の開発プロジェクトは10年間を予定しており、研究資金としてはMP3のライセンス収入を投入するとのこと。 音声・音楽の符号化はもう終了というのが多勢だったのだが、これだけの大金をかけて研究を行うとは驚きではある。

  • [これすご]70のphotoshop修正テクニック*ホームページを作る人のネタ帳

    [これすご]70のphotoshop修正テクニック*ホームページを作る人のネタ帳
    kanbayashi
    kanbayashi 2008/07/24
    かっこいい写真作りたい
  • HTTPだけでP2Pシステムを構築できないか? - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 現状大抵のシステムがHTTPで実現できているので、P2PもHTTPでかなりの部分構築できないのかな、と考えています。これは先日のエントリーの「P2Pシステムのインターフェース共通化の提案」の発展版です。 まずこの目論見を説明するためにP2Pを2つのタイプの機能にブレイクダウンします。 ・P2Pクライアント機能 ・P2Pサーバ機能 P2Pなのにクライアント、サーバと名づけるには違和感がある人もいるとは思うが、まずはこれで説明しよう。クライアント、サーバが意味することは後ほど説明します。 P2Pクライアント機能は「HTTPクライアント」です。もっと具体的に言うと、HTTPでP

    HTTPだけでP2Pシステムを構築できないか? - Tomo’s HotLine
    kanbayashi
    kanbayashi 2008/07/24
    これは通信プロトコルをHTTPでという話なのか、それとも現状のC-SのWebの枠組みの中でP2Pをやろうという話なのか、どちらでしょうかね。前者なら別にどうにでもなりそうな気はする。
  • Twitter分散クロールの野望

    Future Directions of Fairness-Aware Data Mining: Recommendation, Causality, a...Toshihiro Kamishima

    Twitter分散クロールの野望
  • Erlang 分散システム勉強会レポート - Happy New World

    Erlang 分散システム勉強会に参加しました。 すごく得るものが多かったです。無理してでも参加してよかった。 Erlangはまりそう。スマートすぎる。 Erlangに興味を持ったのが、FacebookChatのCometサーバがMochiWebだったからでした。 CouchDBは知らなったのですが、FacebookChatはJSONで帰ってきてたのでもしかしてCouchDBベース? 追記: id:TAKESAKO さんがFlickrに写真をアップしてくれたようです。 追記2: 発表者全員のスライドのリンクを張り終わりました。(kunitさんthx!) Kai/Dynamo のメカニズムと実装 (takemaruさん, 40分) スライド 75Kqps 使い分け 主キーアクセスs:Dynamo 複雑なクエリー:SimpleDB 大きいファイル:S3 key/value 分散ハッシュテーブル

    Erlang 分散システム勉強会レポート - Happy New World
  • Electric Fenceを使ってみる

    $Id: howto-efence.html,v 1.1 2000/07/05 13:43:38 sakane Exp $ %Hd: Electric Fenceを使ってみる 何? 環境変数 マニュアルで推奨されている使い方 その他 o 何? 自分の技術力を越えたプログラム書く時に超便利なツール。 できる事 o バッファ・オーバーラン o バッファ・アンダーラン o 開放した領域を触る o サイズ 0の malloc を見つけることができる。 コンパイル時に libefence.a をリンクする事で malloc(3)や free(3)を置き換える。 欠点は o 激しくメモリを使う。 o プログラム動作が異常に遅くなる。 何はともあれ使ってみる。 #include #include #include int main() { char *c; c = malloc(4); c[3]

    kanbayashi
    kanbayashi 2008/06/18
    バッファオーバーランとかを見つけられます
  • http://www.bittorrent.co.jp/interop/anime2.html

    kanbayashi
    kanbayashi 2008/06/09
    面白い試み。別に見ないけど。
  • 遺伝的プログラミング - Wikipedia

    遺伝的プログラミング(いでんてきプログラミング、英: Genetic Programming, GP)は、メタヒューリスティックなアルゴリズムである遺伝的アルゴリズムを拡張したもので、進化的アルゴリズムの四つの主要な方法論の内の一つでもある。 概要[編集] 遺伝的プログラミングは1990年にジョン・コザ(John Koza)によって提案された。他の進化的アルゴリズムの主要な方法論が同時期に提案され独立して研究が進められていたのに対し、遺伝的プログラミングは最初から遺伝的アルゴリズムの拡張として提案されており、他の三つの方法とは大きく立場を異にする。具体的な内容としては、遺伝的アルゴリズムにおける遺伝子型の表現が主に配列であるのに対し、遺伝的プログラミングでは木構造を用いる。このため、遺伝的アルゴリズムでは表現できなかった数式やプログラムのコードなど、構造を持ったデータを表現することができる

    遺伝的プログラミング - Wikipedia
  • P4P : P2Pの進化系?:Geekなぺーじ

    DCIA : P4P Working Group (P4PWG)が公開している「P4P: Explicit Communications for Cooperative Control Between P2P and Network Providers」という論文を読みました。 ISPがP2Pに協力することによって、ネットワークに対する負荷を大幅に軽減できるという内容です。 アメリカのP2Pは、今後ISPと協力関係を構築していくのかも知れないと思える論文でした。 P4P WG この論文を作成したP4P技術ワーキンググループには、結構豪華なメンバーによって構成されています。 P4Pの論文が話題になっているのは、発表したメンバーが豪華で、実際に実現(採用/デプロイ)されていく技術なのではないかと思えるからかも知れません。 以下、DCIA(Distributed Computing Indust