awsに関するkanda_kのブックマーク (8)

  • RIE(Runtime Interface Emulator)とはじめるコンテナLambda|Dentsu Digital Tech Blog

    電通デジタルで SRE をしている神田です。この記事は、電通デジタルアドベントカレンダー2021 17日目の記事になります。 私は、BOT BOOSTaR® というチャットボットツールの開発・運用に携わっています。BOT BOOSTaR®ではサーバーレスアーキテクチャを採用しており、AWS Lambda を利用する機会が多いです。また、私が所属する開発部ではもともとバックエンドサービスの開発言語として Go を採用することが多かったので一部テスト的に Go を使い始めています。日は、GoAWS Lambda 関数を開発する際のローカル環境でのテストについて話します。 GoAWS Lambda関数を実装するときの問題 AWS Lambda 関数を開発する場合、開発言語ごとに用意されているランタイム から適当なバージョンを選びます。GoLambda 関数を開発しようとした場合、

    RIE(Runtime Interface Emulator)とはじめるコンテナLambda|Dentsu Digital Tech Blog
    kanda_k
    kanda_k 2021/12/17
    コンテナベースのLambdaをローカルテストするときにDockerfileの書き方で迷うことがあったので整理して記事にまとめました
  • DynamoDBの一括書き込みCLIで運用作業を楽にした話|Dentsu Digital Tech Blog

    電通デジタル開発部の平沼です。 記事は電通デジタルアドベントカレンダー2021 7日目の記事になります。 記事では、DynamoDBに大量のデータを書き込む際、運用を少し楽にするために内製したツールをご紹介します。 課題感新しいサービスをリリースする際の初期データの登録やテストデータの登録など、DynamoDBにデータを書き込む場面は多いです。書き込む選択肢は主にAWS Command Line Interface (AWS CLI)やAWSマネジメントコンソールがあります。 DynamoDBへ書き込む選択肢のPros ConsAWS CLIで一度に複数の項目を追加する場合、batch-write-item APIやtransact-write-items APIがあります。それぞれのユースケースとしては下記が考えられます。(表内の例はAWSのサンプルを利用しています。ProductC

    DynamoDBの一括書き込みCLIで運用作業を楽にした話|Dentsu Digital Tech Blog
  • AWS CLI短縮構文をシェルスクリプトから使うときに陥りやすい罠|Dentsu Digital Tech Blog

    電通デジタルでSREをしている神田です。突然ですが、みなさんAWS CLI短縮構文をご存知でしょうか? awsコマンドを使っているときに、コマンドのオプションとしてfoo=bar や foo,bar,baz といった構造を持ったパラメータを要求されることがあります。このパラメータを記述するための構文が短縮構文(shorthand)です。 記事では、普段なんとなくお世話になっている短縮構文をシェルスクリプトから使ったときに陥りやすい罠を紹介します。 AWS CLI短縮構文の簡単な例 短縮構文は、JSONと等価な値を簡潔に表現するための構文です。JSONとの対応をみると内容を理解しやすいです。 例えば、 ["foo","bar","baz"]というJSONの配列は、短縮構文では、 foo,bar,bazと書くことができます。 また、 {"key1": "val1", "key2": "val

    AWS CLI短縮構文をシェルスクリプトから使うときに陥りやすい罠|Dentsu Digital Tech Blog
    kanda_k
    kanda_k 2021/04/06
  • [速報]AWS、Docker Hubの代替を狙う「Amazon Elastic Container Registry Public」提供開始。AWS re:Invent 2020

    Amazon Web Services(AWS)は、Dockerコンテナのイメージをパブリックに公開できるコンテナレジストリの新サービス「Amazon Elastic Container Registry Public」(ECR Public)の提供開始を発表しました。 現在、Dockerコンテナイメージのパブリックなレジストリとして事実上の標準となっているのは、Docker社が運営するDocker Hubでしょう。 しかしDocker Hubは、今年の11月からアノニマスユーザーからのプルは6時間で100回まで、認証済みユーザーからのプルは6時間に200回までなど、一部で制限を強化しつつあります。 参考:Docker Hub、6カ月使われていないコンテナイメージの削除計画を保留に。従量課金ベースの料金プランを検討へ AWSはこのDocker Hubの代替となるサービスの発表を予告していま

    [速報]AWS、Docker Hubの代替を狙う「Amazon Elastic Container Registry Public」提供開始。AWS re:Invent 2020
    kanda_k
    kanda_k 2020/12/02
    プル放題
  • 2020年に作ったDevOps内製ツール|Dentsu Digital Tech Blog

    電通デジタルでSite Reliability Engineer(SRE)をしている齋藤です。 電通デジタルアドベントカレンダー20202日目の記事になります。前回の記事は「Dentsu Digital Tech Advent Calendar 2020開始します!」でした。 記事では2020年にSREチームで作ったDevOps内製ツールについてご紹介させていただきたいと思います。内部プロダクトのユーティリティーなど細々したものは色々あるのですが、今回は日常的に利用頻度の高い以下2つのツール ・Auth0をIdPにしたAWSマルチアカウントSSOのクレデンシャル取得ツール(auth02aws) ・オンデマンドでBastionホストを起動して使うツール(bastion-session.sh) を紹介させていただきます。 Auth0をIdPにしたAWSマルチアカウントSSOのクレデンシャル取

    2020年に作ったDevOps内製ツール|Dentsu Digital Tech Blog
    kanda_k
    kanda_k 2020/12/02
    AWS SSMは便利
  • AWSアカウント シングルサインオン構成のご紹介(電通デジタル自社開発部門 2020年上期版)|Dentsu Digital Tech Blog

    電通デジタルでSite Reliability Engineer(SRE)をしている齋藤です。 先日(8/5)に7/22開催のAWS Black Belt Online Seminar「AWSアカウント シングルサインオンの設計と運用」の資料が公開されました。 資料中では以下の内容を説明しています。 ・AWSではアカウントに個別のIAMユーザを作成してログインする代わりに、IDプロバイダ(IdP)を使用し、シングルサインオンができること ・シングルサインオンは組織に独自のID基盤がある場合や、複数のAWSアカウントを使用している場合に有効であること ・シングルサインオンの実現の方法にはいくつかパターンがあり、運用をふまえながら何を選択するのがよいかであること 弊社の自社開発部署もAWSをマルチアカウント構成-シングルサインオンで運用しています。今回はその事例を上記資料の選定パターンチャート

    AWSアカウント シングルサインオン構成のご紹介(電通デジタル自社開発部門 2020年上期版)|Dentsu Digital Tech Blog
    kanda_k
    kanda_k 2020/08/14
    AWS Directoryサービスはつらい
  • SageMaker AutopilotをSDKを使って実行する|Dentsu Digital Tech Blog

    電通デジタルで機械学習エンジニアをしている今井です。 記事では、AWS SDK for PythonとSageMaker Python SDKを使ってSageMaker Autopilotを実行する方法について紹介します。 SageMaker Autopilotとは SageMaker Autopilotは表形式のデータに基づいて回帰または分類用の最適な機械学習モデルを自動作成するAutoMLソリューションです。 Autopilotでは 1. Analyzing Data 2. Feature Engineering 3. Model Tuning のパイプラインが作成されてモデル学習が行われます。 Autopilotを実行するには ・SageMaker StudioからUIで入力 ・AWS SDK for Python(Boto3) or SageMaker Python SDK(Au

    SageMaker AutopilotをSDKを使って実行する|Dentsu Digital Tech Blog
  • Kubernetes、やめました | 外道父の匠

    最近 Kubernetes 全然触ってねーなって思ってたところに、『6年ぶりぐらいにクラウド使った結果、Kubernetes以外のマネージドサービスとか基要らなくない?となった話 – データエンジニアの酩酊日記』を見つけて、自分と異なる立場によるコンテナシステムへの感想を興味深く読ませていただきました。 Kubernetes を推す人がいる一方で、ここには昨夏『Kubernetes、はじめました』と言っておきながら今年に入って全然触らず、ECSを使ったシステムばっか手掛け、Kubernetes いらなくね?って思う人もいるわけで。これはいったいどういうことでしょう、と雑感タイムです。 どうしてコンテナシステムで迷うのか 最初に断っておきたいのは、以下 Kubernetes を否定したり腐すような意図は全くなく、なんでやろ?って自身に問いかけた私見です。やめました、と言ってもウチで今も使っ

    Kubernetes、やめました | 外道父の匠
    kanda_k
    kanda_k 2020/06/03
    その通りすぎて、ぐぅのねも出ない。自分も最近はECS+Terraformで事足りているのでk8sは触ってない。
  • 1