タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp (77)

  • 記事をそのまま丸ごとスキャンしてネットにあげてはダメなんです・・・:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ

    最近、自社が載った記事を丸ごとスキャンして「うちの会社の記事が出ました!」とフェイスブック等で紹介するケースを頻繁に見かけるようになりました。 新聞記事や雑誌記事を読めないように部分的に写真に撮ってしてアップし(著作権に配慮)っていう手法は多く見られましたし、また一部引用で出典元を示すというのが正しい方法だったかと思います。 フェイスブックは仲間内しか見ないから大丈夫と思っているのかもしれません。そもそも自分が買った新聞・雑誌だから良いのでは?と感じている人もいそうです。 実はこの話はデリケートな話題で、以前ご指摘したところ「細かいうるさい人」と思われてしまったのでした。それからは見かけても完全スルーを決め込んでいるのですが、あまりに多かったので思わずブログで取り上げる次第です。 私自身が広報関連の仕事をしていること、また記者と頻繁に接点があることで尚更気になるのかもしれません。 フェイス

    記事をそのまま丸ごとスキャンしてネットにあげてはダメなんです・・・:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ
    kanimaster
    kanimaster 2014/09/08
    俳句関係は新聞記事のスキャンがわりと普通に行われている気がする。
  • 映画『風立ちぬ』:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    http://kazetachinu.jp/ 観ました。 けっこう長い映画なのに、感じませんでした。娯楽作としてよくできているということでしょう。「感動」もするし、涙ぐむ場面もあります。そして、そのこと自体に戸惑い、批判的になってしまう人もいるでしょうが、それもおそらくは宮崎監督の狙いだろうか、と思います。ある時期以降、素直に作品を楽しむだけでは終わらず、なぜかその背後などを考えてしまう作品を作るのが、この監督の「作家性」みたいなところがありますから。宮崎アニメの蓄積が、観る層をそうさせてしまうところも、もちろんありますけど。 あ、庵野秀明の声は、意外と、という以上によかったです。まあ、少年時の声からすると、いささか声変わりがひどすぎる気はしますが(笑)。 一言でいえば、宮崎監督が自分の矛盾として意識してきたことを、はっきりと、もっとも矛盾としてわかりやすく見せた映画、ということかもしれま

    映画『風立ちぬ』:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
  • 日本人がYes/Noを明確に言うことで、実は欧米人は結構傷ついている、という話+そんな欧米人と、円滑に仕事するには?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    人がYes/Noを明確に言うことで、実は欧米人は結構傷ついている、という話+そんな欧米人と、円滑に仕事するには? 日人が欧米人に持つ印象は、こんな感じなのではないでしょうか? 「YesとNoを、はっきりと、ストレートに言う」 こう思っているので、ある程度英語を話せるようになると、私達もYes/Noをはっきり言うことが多いと思います。 かく言う私もそうで、英語仕事をし始めた頃はあえて自分の人格を変えて、必要以上にYesとNoを明確に言うように意識していました。 しかし、仕事を通じて親しい海外友人が増えたり、海外からの長期出張で日に来ている同僚と仕事をする機会が増えて、毎日のように色々と話しているうちに、気がついたことがあります。 欧米人でYesやNoをはっきりとストレートに言う人は、意外と少ないのです。 多くの欧米人は、仮にその意見に反対であっても、 「なるほど、あなたがそう考え

    日本人がYes/Noを明確に言うことで、実は欧米人は結構傷ついている、という話+そんな欧米人と、円滑に仕事するには?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
  • 【お詫び】SmartNews は真っ白ではありませんでした:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    あけましておめでとうございます。 新年早々のエントリが、お詫びの内容ですみません。来、指摘をお受けした直後に調べて、昨年中にケリをつけておくべきところだと思いますが、年をまたぐことになってしまい申し訳ありません。 前エントリでは、SmartNews が各ニュースサイトから記事をダウンロードしていると推測して「真っ白」と表現しましたが、その後に追記したとおり「推測ではなくパケットを調べるべき」「ニュースの取得日付がインストールした日付より古い」というご指摘があり、さらに「実際のパケットを見ると、サーバーでニュース記事を集約して、アプリで受け取っている」というコメントをいただきました。遅ればせながら、実際にパケットを確認したところ、ご指摘いただいたとおりの内容でした(santama さんgrammerさんのコメントにおかげで、簡単にパケットを確認できました)。 今回は Wireshark と

    【お詫び】SmartNews は真っ白ではありませんでした:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
  • 「従業員も経営者マインドを持つのが当然」と考える社長に未来はないと思う:酒井一樹の【就職サイトに書けない話】:オルタナティブ・ブログ

    就活SWOT代表の酒井です。 このページを見ていただくとわかるように 2014新卒の採用情報も続々と公開されていますが、 その中で、 「学生として就活している方はお断り」 「お金を貰うなら成果を出すプロになれ」 …こんな主張をする「新卒採用」サイトが話題になっています。 (叩くつもりはないので、敢えてリンクは貼りません。) この記事を読んでいて 自分が過去に見てきた色んなベンチャー企業の事を思い出したので 「ベンチャーを見極める時のヒント」につながる記事を書きたいと思います。 その2014新卒採用の告知ページ、 2ちゃんねるTwitterでは「ブラック臭がすごい」と話題ですが よくよく読んでみると内容としては、そんなに間違ったことは言っていません。 その漫画で述べられている「仕事へのスタンス」は、 経営者自身にとっては当たり前のことで 実際自分の周りでも、内容に共感しているベンチャーの経

    「従業員も経営者マインドを持つのが当然」と考える社長に未来はないと思う:酒井一樹の【就職サイトに書けない話】:オルタナティブ・ブログ
    kanimaster
    kanimaster 2012/11/16
    これは良記事。
  • これってIT業界も全く同じじゃねえ?あるいは何故デカイ店のコックは育たないか:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    僕には、いろんな人に自慢しまくっている従兄弟がいる。 彼とは1歳違いなので、小さい頃から仲が良かった。例えば、僕が最初に暗記した英文は、"This is a pen"ではなく、"Your name is shit!"なのだが、それは親の仕事の都合でアメリカに行っていた彼から、6歳の時に伝授されたのだ。 現地のガキとの戦闘用語として。 ガリ勉派の僕とは違って彼は勉強が嫌いだったらしく、若い時からフランス料理の世界で修行を重ねた。やがてシェフにのし上がり、今年になってついにオーナーとして自分の店を出した。30代で一国一城の主である。立派だ。 料理人の世界は努力と創造性と技術による、競争の世界である。そこで結果を出してきたことに対して、僕は素直に彼を尊敬している。 ちなみに、彼の料理は滅茶苦茶ウマイ。彼の料理以外で太るのは悔しいから、僕は他のフランス料理屋には行かなくなった。 先日もべに行った

    これってIT業界も全く同じじゃねえ?あるいは何故デカイ店のコックは育たないか:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    kanimaster
    kanimaster 2012/09/08
    追記部分に重要なことが書かれている。
  • Ameroadが生まれてから売却するまでの五日間まとめ:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    GumroadのパクリサイトAmeroadを作って、ヤフオクに出したら、株式会社Razestの木村社長に150万円で落札していただきました。ありがとうございました。 今回、ヤフオクで売るというスキームは非常に面白いと思いました。このスキームは話題性のあるサービスでないと、傾向的に値段がつきにくい上に、ヤフオク商品で稟議決済ができる会社もそんなにあるはず無いはずなので、あまりオススメできません。しかし、2/14にサイトができて、2/19にバイアウトするというのは、前例があまりないモデルだと思います。超短期小額バイアウトモデルとして面白かったです。「値段安すぎ」というツィートも多いですが、僕個人としては、試みとして、やってよかったと思います。経緯を書きます。 つづきは、でも買って下さい。すいません。 ソーシャルもうええねん

    Ameroadが生まれてから売却するまでの五日間まとめ:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
  • 読点がいっぱい 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ

    編集作業をしていて意外に面倒なのが、読点の処理です。わたしたちは何気なく読点を打ちますが、なかには過剰に読点を打つ人がいます。そういうときは、どれを削除してよいのかじっくり読まなければならず、それが大量にあると結構な手間になります。 読点過剰症候群の例として、原誠(2006)では英語学の大家である安井稔の文章には著しく読点が多いと指摘し、次の文章を取り上げています。以下に引用します。[読点は「,」ではなく「、」に修正] 安井稔(2004)にはその p.179 に次のような文章がある。 では、パラダイムによらない場合は、どうするか。この場合、自前で設定した目標を、自力で追求してゆくことになるが、その際、くれぐれも留意すべきは、独りよがりに陥らないということであろう。そのためには、様々なパラダイムの中で、達成されている知見に心を配り、目を見開いている必要がある。実際、そのような心構えが欠けてい

    読点がいっぱい 【文章技術:句読点の打ち方】:エディテック:オルタナティブ・ブログ
    kanimaster
    kanimaster 2011/12/19
    本多勝一の本そのままの記事。
  • 実名のバカほど怖いものはない(Google+は公立中学):実践!SixDegree:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    昨日の「Google+は体にあわないわぁ」には多くの反響をいただきましたが、改めてGoogle+について考えたことを少し書いてみます。 主張はともかく、いたずらに人の感情を刺激するのはよくないと思いますよ。 リスペクトする方に、こんな注意を受けました。たしかに関係者にご迷惑をおかけすることになったとしたら、それは申し訳ないです。ごめんなさい。 さて、よくFacebookの特徴に実名制をあげて、実名ゆえに発言に責任が求められ、場が荒れないなどと解説するソーシャルなんちゃらが多いですが、あれは勘違いです。 そもそも、実名か匿名(ニックネームなども含めて)かという議論を始めると長くなるので、それはまた今度にしましょう。 Facebookが日で流行し始めた頃は、既に何年も前から登録していたITリテラシーの高い人と、ビジネスに使えそうだぞということで飛びついた商売人で日のユーザーが構成されていた

    kanimaster
    kanimaster 2011/12/14
    実名のバカが書いた記事ときいてやってきました。/ロバ大好き!
  • 「ネットで犯罪自慢」はバカだからで済むのか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    ツイッターでカンニング成功を自慢する、ミクシィで飲酒運転を告白する、ブログで盗難を報告する――何だか週に1回ぐらいは「ネットで犯罪自慢」(そして炎上)というパターンを目にしているような気がしますが、そもそもソーシャルメディアに参加する人々が増加傾向にあるという点を別にしても、この状況に「なぜこんなことが続くんだろう?」という思いを抱いている方は多いのではないでしょうか。先日もこんな記事が注目を集めていました: ■ Twitterで犯罪自慢する勇者が絶えない4つの理由 (秒刊SUNDAY) 記事では「犯罪自慢」が絶えない理由として、以下の4つを挙げています: 他の人が犯罪自慢をして問題になったということを知らない 自分のツイートが見られていると思っていない そもそも犯罪だという自覚がない ちょいワルな俺カッコイイ的な風潮 これがMECEなまとめかどうかは別にして、恐らくそれほど外れたものでは

    「ネットで犯罪自慢」はバカだからで済むのか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    kanimaster
    kanimaster 2011/11/21
    電車の中と違って、第三者が話を広めても殴られたりしないからね。
  • 映画「ニューロマンサー」、撮影開始:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」や「エンダーのゲーム」と並ぶ(勝手に並べてます)IT関連な人のSF図書、「ニューロマンサー」の映画化が進んでいるそうです(/FILMより)。監督は「キューブ」(不思議な映画だったなぁ)を手掛けたヴィンチェンゾ・ナタリ。 既に視覚効果の作業に入っており、2012年に東京、カナダ、イスタンブール、ロンドンなどで撮影をする予定。 ウィリアム・ギブソンの作品では、「記憶屋ジョニィ」が「JM」(キアヌ・リーブスが主演なのでどうも「マトリックス」と混濁する)として映画化されているので2作目になるのかな。 ナタリ監督は、マトリックスみたいなコミックっぽいものじゃなくて、どちらかというとブレードランナーのような「おとなの」映画にしたいと語っています。んー。原作ってそうでしたっけ。もうストーリーをほとんど忘れてますが。 発表されたのは1984年で、当時は映画化なんてと

    映画「ニューロマンサー」、撮影開始:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
  • もしも偶然、部下がツイッターで「会社いきたくないでござる」とつぶやいていたのを見かけたら、かわいいアイコンをまとったIDで優しく励ましてあげるというのはどうだろうか:ナレッ�

    もしも偶然、部下がツイッターで「会社いきたくないでござる」とつぶやいていたのを見かけたら、かわいいアイコンをまとったIDで優しく励ましてあげるというのはどうだろうか 宣伝会議の編集部がソーシャルメディアの個人アカウントの利用実態調査を行っている。宣伝会議は定期的にソーシャルメディアの活用やリスクについて特集を組んでおり、ソーシャルメディアポリシーの策定状況なども定点観測しているのでその一環の調査なのだろう。 その調査の最後の設問がとても興味深い。 あなたがマネージャーの立場だったとします。もしも偶然、部下がツイッターで「会社を辞めたい」「気で仕事がつらい」とつぶやいていたのを見かけたら、あなたはどうしますか。 (以下選択肢) □見て見ぬふりをする □社内で報告するが、部下人には何も言わない □人に「書き込みを見た」とは言わず、呼び出して話を聞く □人に「書き込みを見た」と伝える □

    もしも偶然、部下がツイッターで「会社いきたくないでござる」とつぶやいていたのを見かけたら、かわいいアイコンをまとったIDで優しく励ましてあげるというのはどうだろうか:ナレッ�
    kanimaster
    kanimaster 2011/09/14
    自分の上司から話しかけられた場合のことも考えてみましょう。
  • mixi, Twitter, Facebook 2011年5月最新ニールセン調査、Facebook利用者820万人へ:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    mixi, Twitter, Facebook 2011年5月最新ニールセン調査、Facebook利用者820万人へ 6月18日に、2011年5月度のニールセン・インターネット視聴率が発表された。震災の反動で3サービスとも利用者が減少した4月と比較すると、5月度はサービス間の明暗がはっきりと出た一ヶ月となった。 データ元は、ネットレイティングス社提供によるインターネット利用動向調査「Neilsen/NetRatings NetView」サービス。対象は「一般家庭および職場のPCユーザー」としている。 利用者数でいくと、mixiは1287万人(前月比103%)と微増、Twitterは1466万人(同95%)と減少、Facebookは820万人(前月比118%)と大幅増加となった。ただし、ペーシビューや利用時間では、引き続きmixiが他を圧倒している。 Twitter訪問者数には専用クライアン

    mixi, Twitter, Facebook 2011年5月最新ニールセン調査、Facebook利用者820万人へ:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    Twitterでフォロワーが何万人もいる人でも一万人以上フォローしている人はカッコ悪い。 そういう人は自動プログラムor人力による強制フォロー増加などなどのケースが多い。 フォロワーはWebからカネで買える。相場は1万人2万円代。 そもそも一万以上フォローするとTLがソーシャルとして機能しない。 フォロアー数は意味がない。その人の価値でもない。 「いいね!」もカネで買えるので実態と合ってない数は意味がない。 まぁ、ぶっちゃけ、みんな知ってるフォロワー数/フォロー数率論です。ネット業界はみんな知っている事ですが、Twitterやfacebookが一般に広まってきたので書いてみます。正直、今さら感満載なエントリーなんですけど、意外と知らない人も多いのであえて書きます。この前ネット業界の人にすら「****さん(アヤシイコンサルタント)ってソーシャル業界でスゴイ人ですよね!フォロアーが*万人います

    なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
  • 「垢BAN祭り」はFacebookの価値を損ねない:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    昨日Facebook上で、ちょっとした騒ぎがありました。運営側から「実名で登録されていない」と判断された(と思われる)アカウントが次々停止され、中に著名な人々も含まれていたため「祭り」状態となってしまったのです: ■ Facebook、春の垢BAN祭りが始まったよ! (Togetther) まとめられた@kanoseさんまでBAN(停止)の対象になってしまっているということで、「こんな著名人までBANしてたら日でユーザー増えないだろ!」的な感想も多いようですね。確かに「Facebookは実名主義」という点は知られていても、ここまで強権的に取り締まると思っていなかった方が多いでしょうから、短期的にはネガティブな印象を持たれてしまう可能性があると思います。ただ長期的に見れば、この対応はFacebookにとってプラスになるのではないでしょうか。 ※ただしFacebookにとってプラスというだけ

    「垢BAN祭り」はFacebookの価値を損ねない:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • facebookの友達承認についてのわたくしの結論:普通のおじさんとソーシャルメディア。:オルタナティブ・ブログ

    実にここ半年間悩んでいました。facebookの友達承認についての自分の基準です。 お恥ずかしい話、これまで結構揺れてきました。 1、始めた当時・・・Twitterのノリで、来るものは拒まずでほとんど反射的に承認ボタンを押し続ける。 2、しばらくして、友達は個々にリスト登録(属性分け)ができることを教えてもらう・・・イベントのお知らせなど、それなら効率的に訴求できるなーと思い、リスト化をはじめる。 3、ふと気付くと、全然知らない人が半分くらいいることにハッとする・・・少しは基準を設けようと思い、知人以外は「プロフィールがちゃんと書いてある人」だけ承認するようになる。 4、出張先のパソコンでログインしようとした際、友達の顔認証(「これは誰ですか?」という4択問題を、延々と出される。)を求められて、焦るも偶然全問正解する・・・ヤバいなと思い始める。 5、facebookの仕様が、変わってきた。

    facebookの友達承認についてのわたくしの結論:普通のおじさんとソーシャルメディア。:オルタナティブ・ブログ
    kanimaster
    kanimaster 2011/02/04
    顔写真よりもアイコンのほうが重要だと思う。
  • Facebookに関して疑うべき3つのこと :村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    実名主義だからナントカカントカ アニメキャラや有名人で検索する同姓同名がいっぱい出るんですけど。 世界で6億人が使っている! 世界のブロードバンド人口って5億人なんて全然いないんですけど。みんなネカフェ? ガイジンと仲良くなれる そうか? ただし、Facebookが今最も世界で影響力のあるSNSであることは事実だ。アラブで革命がおこるくらいね。 1.実名主義だからナントカカントカ Facebookは実名主義でナントカカントカという日人は、FacebookがアメリカSNSということを忘れている。リーマンショックやイラク戦争やエンロン事件を起こした国が発信する情報の信頼性がどんなものだったか思い出そう。 とりあえず、「綾波零」で検索してみよう。言わずと知れたエヴァンゲリオンというアニメのヒロインの名前だ。 いっぱい出てくるね!見た限り1000人はいる。もしかすると一万人以上いるかもしれない

  • Facebookは今のままだと多分、日本で流行らない:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    Facebookは今のままだと多分、日で流行らないと思う。将来的に流行るかもしれませんが今のままだと、まず流行らない。アカウント作って何やっていいのか分からんサイトで終わると思う。ざっくり理由を書きます。 ・FaceBookはかわいくないから。 ・今のFaceBookのデザインはそのへんのチャラいおねーちゃんは理解できないから。 ・日にはFaceBookより面白いサイトがいっぱいあるから。 ・ブルーカラーが理解できる面白さが少ないから ・日のトラフィックはPCでなくモバイルだから ・ファンページがホムペに負けているかも ・テレビで「無料です」って宣伝しないから。 以下、駄文。 ・FaceBookはかわいくないから 結論から言うとカワイクないからだ。もうそれだけだ。日で1000万ユーザを超えるにはカワイクないといけないと思う。見た目が大事だ。俺なんか、この前、Yahooパートナーズに

    Facebookは今のままだと多分、日本で流行らない:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    kanimaster
    kanimaster 2010/11/11
    確かに国内だけで盛り上がろうとすると限度があるね。
  • 備忘録 忍者ブームのこと:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    しばらく前に「からだの文化」の発表で、時代物マンガを扱い、そこで白土三平と忍者ブームに触れた。「忍者」や「忍法」という言葉は、少なくともマンガにおいては白土マンガ以来普及したもので、それ以前は「忍術使い」であり「忍術」だった(と思う)。そのことはかつて『夏目房之介の漫画学』所収「忍術使いから忍者へ」(初出「コミック・ボックス」83年)でも書いている。が、白土の忍者物は、戦後時代小説の忍者ブームの中で描かれている。小説の忍法物との影響関係については、よくわからない。以前から、これが気になっていた。それで、いくつかの小説を読んでみた。年表にすると、こうなる。 1955(S30)年頃~ 時代小説ブーム ※黒装束の忍者登場 未読 1956(S31)~57年 五味康祐『柳生武芸帳』「週刊新潮」連載 ※柳生忍者登場 未読 1957(S32)~58年 白土三平『嵐の忍者』『甲賀忍法帖』 1958(S33

    備忘録 忍者ブームのこと:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
    kanimaster
    kanimaster 2010/10/20
    谷崎潤一郎『乱菊物語』(1930年)にも忍者っぽいキャラが出てくるよね。
  • 「ピアニストなんかなりたくなかった」 それでもなぜ音大を受験する人が後をたたないのか:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    マルタ・アルゲリッチ(1941年~)。アルゼンチン出身のカリスマ女流ピアニスト。 ピアニストでアルゲリッチに憧れない人はいないでしょう。天才的なひらめきで自由奔放に演奏し、難曲をものともしない強靭なテクニックと、激しいというより闘争的ともいえる推進力。そして、今はだいぶ年齢を重ねたけれども、若い頃からの魅力的な容姿。 現在彼女はもうほとんど独奏はしません。世界中のファンが彼女のソロを聴きたがっていたとしても。 なぜなら、ステージに対する恐怖からいまだにぬけ出せないからです。 室内楽またはオーケストラとの協奏曲なら弾いてくれるのですが、それもいつキャンセルされるか分からない。指揮者は、番のベルが鳴っても「今日は弾きたくない」と控え室から出てこないアルゲリッチをなだめすかしてステージにあげなくてはならないことさえもあるのです。 ピアニストとして最高の栄光と幸せを手に入れたかに見える彼女ですら

    「ピアニストなんかなりたくなかった」 それでもなぜ音大を受験する人が後をたたないのか:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    kanimaster
    kanimaster 2010/10/08
    アルゲリッチの室内楽は共演者にとって恐怖だと思う。あれだけ煽られたら普通の人は死ぬよ。