タグ

ブックマーク / yorikanekeiichi.com (5)

  • やなせたかし本人による作・絵の、古い「アンパンマン」絵本がシュールでおもしろすぎる

    知ってました? 近年のアンパンマンは、やなせたかしが原作ではあるものの、作画は人じゃないんです。 やなせたかしが直接書いた絵のアンパンマンは、アニメのイメージとは全く違います。 シュールで、味わいがあって、深い読後感があります。 うちの子供たちがのめり込んでいる、やなせたかし人が書いた、昔のおすすめ絵を5冊紹介します。 アンパンマンは嫌いだったんですが 僕は子供の頃から、アンパンマンというアニメが、あまり好きではありませんでした。 アニメの放送開始は1988年だそうなので、僕はもう小学生でした。 対象年齢に合わなかったのか、わりとをよく読む子供だったせいなのか、あまりに単純な話の繰り返しで、面白味がない気がしていたんです。 バイキンマンが悪さをして、アンパンマンが出オチでやられて、ジャムおじさんが新しい顔を作って、バイバイキーン。 悪者と正義の味方がはっきりしすぎているのも、浅い

    やなせたかし本人による作・絵の、古い「アンパンマン」絵本がシュールでおもしろすぎる
    kanimaster
    kanimaster 2014/01/30
    顔を全部食べさせてしまい、首なしになったアンパンマン。
  • 母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある

    おとといの夜、家で夕飯を作って待っていたら、が、4歳と2歳のこどもたちを連れて帰ってくるなり、怒鳴り散らし始めたんですよ。 相手は、4歳の娘。 もう凄まじい剣幕で、(僕にとっては)よく意味のわからない内容を捲し立てている。 【スポンサードリンク】 少々背景を説明しておくと、は職場から直接保育園へ迎えに行って、そのまま子供たちを耳鼻科へ連れて行く日でした。 この耳鼻科がかなり混んでいまして、この日は特に、普段より1時間くらい帰宅が遅れていたんです。 長時間待てば子供たちも焦れるので、なだめすかす監督者としては、いろいろ大変なわけです。特に4歳の娘は口が達者になってきており、これまでにも何度も、と娘は喧嘩した過去がありました。 でもこの日は、ちょっとの様子が尋常ではない。言い分を聞いて、少しでも感情の高ぶりを散らそうと「なに、どうしたの?」と割って入る。 が、の話は、まったく要領を得

    kanimaster
    kanimaster 2013/11/15
    「何言ってんだよ! 意味わかんねーよ。頭おかしいんじゃないのか!!」 ダンナが原因作ってるじゃないか。
  • “産後クライシス” は原因不明の難病ではないよ。

    「最近、産後クライシスって言葉が話題なんだって。旦那が家事を手伝うのがことごとく気に入らなくて、嫌味を言うらしいよ。排水溝のヌルヌルの取り方が違う!とか言って。せっかく手伝ってくれてるのに」 とに笑い話をしたら、はポツリとひと言、 「“手伝う” っておかしくない?」 僕は、我が意を得たり、とばかりに、 「そう、根的にはそこなんだよね。旦那に当事者意識がないから、いちいちムカつく」 産後クライシスは原因不明の難病なんかじゃないよ 話題の発端は、NHKの『あさイチ』。 夫婦を壊す?! “産後クライシス” |NHK あさイチ 家族にとって幸せなイベントである出産。しかし、昨年、ある民間の調査機関がおよそ300人に行った調査で、「出産直後からの夫への愛情が急速に下がる」という実態が明らかになりました。また、別の研究ではこの期間に生じた不仲はその後の夫婦関係に長く影響するなんてデータも。中に

    “産後クライシス” は原因不明の難病ではないよ。
    kanimaster
    kanimaster 2013/11/15
    「手伝う」「協力する」を「分担する」に言い換えたとしても何の解決にもならないし、まったく同意できない。
  • Googleリーダー廃止の理由は「ユーザの減少」

    Googleリーダー廃止の理由は「ユーザの減少」Published by Keiichi Yorikane on 2013年3月14日2013年3月14日 ブログ等の更新情報である「RSSフィード」をチェックするベストな方法であったGoogleリーダーが、2013年7月1日をもって廃止されることが、公式ブログにて発表されました。 Official Google Reader Blog: Powering Down Google Reader ほとんどなんの不満もなく利用していたので、残念以外の言葉が見つかりません! 理由は、ユーザ数の減少だそうです。 There are two simple reasons for this: usage of Google Reader has declined, and as a company we’re pouring all of our ene

    Googleリーダー廃止の理由は「ユーザの減少」
    kanimaster
    kanimaster 2013/07/08
    id:kuriohikari まだデータをエクスポートできますよ。 https://support.google.com/reader/answer/3028851 お早めにどうぞ。
  • 私は若者に「選挙に行け」とは言えない|津田大介 - ウェブで政治を動かす! を読んで

    朧気ながら考えていたことを整理するのに、とても役立ちました。 思いを率直に言葉にするのなら、 選挙に行こう、と呼び掛けるのは簡単。でも私は、特に20代の若者に対しては、「選挙に行こう」とは言えない。 ということです。 もちろん「行くな」とは言いませんよ。自分で試行錯誤して、とりあえず結論を出せる人たちはいい。 問題は、それまで政治や選挙に関心がなかった人たちです。 彼らはきっと、選挙に行ったところで、間違った(後で不満を覚えるような)選択をするに決まっているからです。 もちろん、今まで政治に無関心だった人に、政治に興味をもってもらう入り口としては、「選挙に行こう」以外に言いようが無いのは理解できます。 それはそれとして、私は今の仕組みでは民意を正確に反映できない、と考えています。 別の言い方をすれば、納得した投票をするにはあまりにハードルが高すぎると思っています。 不完全なシステムなのに、

    私は若者に「選挙に行け」とは言えない|津田大介 - ウェブで政治を動かす! を読んで
    kanimaster
    kanimaster 2012/12/11
    【PR】
  • 1