タグ

YouTubeとhistoryに関するkanimasterのブックマーク (15)

  • 「責任持った発信が大事」と話す中田敦彦がYouTubeでフェイクを流す問題点(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「中田敦彦のYouTube大学」 YouTubeを始めとする動画サイトが流行し、様々なジャンルのYouTuberが登場している昨今ですが、中でもオリエンタルラジオの中田敦彦氏による「中田敦彦のYouTube大学」は、2019年に急成長したチャンネルです。現在のチャンネル登録者数は非公表ですが、非公表になる前には登録者数100万人を超えており、多くの視聴者を抱えています。 「大学」の名を冠する通り「学び」を謳ったチャンネルで、中田氏自身の言によれば「YouTube×教育×お笑い」がコンセプト。中田氏も自身を『教育系YouTuber』として、政治や哲学、文学、歴史といった幅広いジャンルを解説する動画を多数配信しています。 ところが、Twitterでは以前から中田氏の動画に誤りが多数ある指摘をたびたび目にしていました。そして先日、戦前の日中関係史についての動画の内容を列挙したツイートと、それに対

    「責任持った発信が大事」と話す中田敦彦がYouTubeでフェイクを流す問題点(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【書評】「聴かずにわかるクラシック」!? でも、おら聴きてぇ!/「西洋音楽史」 - マトリョーシカ的日常

    西洋音楽をざっと眺める書籍 西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 (中公新書) 前々からクラシックには興味があった。僕の二人の姉はともに音楽が好きでオーケストラのコンサートを聴きにいったり実家ではクラシックを流したりしていた。 「あ、これはだれだれの曲でー」 「そうそう。あぁいいよねー」 そんな話に僕も混ざってみたかった。しかしクラシックなんてどこから聴けばいいわからないし長いし外国語だしとてもハードルが高かった。金管楽器サークルにでも入ればよかったのかもしれないが。 そうしてかれこれ十年ほど経ってこのに出会った。西洋音楽史。「聴かなくてもわかるなら」そう思って読み始めてみたらほんとにわかった。掴めたという感覚が近いか。今まで名前しか知らなかった人物が歴史ではここらへんに位置しているということが理解できたのだ。 ……だけど。 だけど! おら、聴きでぇ! 聴いて分かりたい! というわけで今回は

    【書評】「聴かずにわかるクラシック」!? でも、おら聴きてぇ!/「西洋音楽史」 - マトリョーシカ的日常
    kanimaster
    kanimaster 2013/11/07
    時代や様式のみで分類すると、モーツァルトやチャイコフスキーやマーラーが抜けてしまうのかなあ。
  • 5万年におよぶ音楽の歴史を7分で見渡せる動画が登場

    人類が築き上げてきた5万年におよぶ音楽史を、わずか7分に凝縮して説明した動画が話題を呼んでいる。 実際の音源を流しながら、次々とホワイトボードに描かれる図と共に説明してくれるこの動画。太古の音楽から中世の教会音楽、バッハ、ベートーヴェン、ロマン派を経て、気づけばジャズへ。その後は、ビートルズの登場、パンクの誕生、そしてエレクトロニカまで、怒涛の展開を見せていく。あっと驚くオチまで用意された秀逸な動画だ。

    5万年におよぶ音楽の歴史を7分で見渡せる動画が登場
    kanimaster
    kanimaster 2013/05/06
    すばらしい。
  • マジか!? 1938年の映像に携帯電話らしきものを使う女性が激撮されていた | ロケットニュース24

    今、ネット上で1938年に撮影されたという映像が注目を集めている。アメリカのある工場を撮影したものだのだが、そこに手のひらサイズくらいの携帯電話らしきものを手にした女性が映っているのだ。 確かに、携帯電話の構想は戦前からあったというが、人が持ち運べるサイズのものが登場したのは1970年代頃だといわれている。この女性は「タイムトラベラー」ではないかと話題になっている。 マサチューセッツ州にある企業・デュポン社の通信機器工場で激写されたものだそうだ。映像を確認すると確かに女性が携帯電話らしきものを耳にあて歩いている。その様子はまるで、通話をしているようだ。この不思議な映像は注目され再生回数は70万回を超えている。 ・映像に寄せられたネットユーザーの声 「ウソだろ!?」 「信じがたい」 「デュポンが携帯電話を作っているなんて聞いたことがない」 「当だったとして通話の相手は誰なんだよ」 「タイム

    マジか!? 1938年の映像に携帯電話らしきものを使う女性が激撮されていた | ロケットニュース24
  • 113年前、日本最古の録音たち:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    113年前、日本最古の録音たち:DDN JAPAN
  • 懐かし映像。当時とはして珍しいハイビジョン映像~1992年 東京の日常 | 情報屋さん。

    『懐かし映像。昭和61年の秋葉原 Akihabara 1986 』 といった動画をはじめ、過去に懐かしい日の映像を何度か紹介した事がありますが、今回紹介するのは 『(HD)1992年の東京の日常風景』 という動画。内容よりも高画質に驚きました。この時代にしては珍しいハイビジョン映像だそうです。映像が綺麗なせいか古さをあまり感じさせないなと思いました。 (HD)1992年の東京の日常風景 1 ※HD画質で再生するには、プレイヤーのチャンネル品質を 720HD にしてください (HD)1992年の東京の日常風景 2 おまけ:1990年のお台場 海浜公園 31件のコメント 画質やばいな。 Posted by 匿名 at 2012/06/28 21:05 返信 ほー。当時にもこんな映像技術があったんだね Posted by 匿名 at 2012/06/28 21:08 返信 アナログ以上地デジ以

    kanimaster
    kanimaster 2012/06/29
    建造中のレインボーブリッジが映っている。
  • ビールとタバコが大好物、第二次世界大戦で活躍したポーランド軍の勇敢なクマ「ヴォイテク二等兵」

    第二次世界大戦中ポーランド第2軍団第22弾薬補給中隊に所属し、激戦となったモンテ・カッシーノの戦いでは砲弾が飛び交うなか一度も弾薬箱を落とすことなく補給任務にあたったシリアヒグマのヴォイテクは、ポーランドでは英雄として知られています。 一兵卒として活躍するとともに、家を遠く離れたポーランド軍兵士たちの心を和ませる中隊のマスコット的存在として愛されたヴォイテクは、戦後共産圏となったポーランドを避けた中隊とともにスコットランドに駐屯し、エディンバラ動物園で1963年に死去したのですが、その最期の地となったエディンバラにヴォイテクを記念した像が建立されることになったそうです。 ヴォイテクが兵士たちと戯れる写真や映像などの詳細は以下から。Wojtek The Soldier Bear -  In the Ranks of Victors - Home Polish bear 'that fough

    ビールとタバコが大好物、第二次世界大戦で活躍したポーランド軍の勇敢なクマ「ヴォイテク二等兵」
  • Furtwangler on 4.19.1942 Full edition

    Furtwangler on 4.19.1942 Full edition,time last 4:40

    Furtwangler on 4.19.1942 Full edition
    kanimaster
    kanimaster 2010/10/02
    ナチスに囲まれて演奏するフルトヴェングラーの第九。
  • MAHALIA JACKSON Live late 1960's We shall overcome

    We shall overcome--very moving she gets totally saturated with the song, even at the end as she walks from the mic the power of her voice is still overwhelming. This song was a staple of the civil rights movement, Mahalia worked closely with Dr. Martin Luther King. She also sang Precious Lord at his funeral in 1968

    MAHALIA JACKSON Live late 1960's We shall overcome
    kanimaster
    kanimaster 2010/03/22
    これはすごい。
  • 昭和期の日本

    昭和初期の日の様子がよくわかる貴重な映像。昭和が誕生する1926年から1940年代真珠湾攻撃まで、年代順にまとめられています。 昭和の始まり、ツェッペリン伯号来日(昭和4年)、慢性的不況、 大卒の新卒9割が就職できず、頻発する労働争議、最初の普通選挙 、治安維持法と社会主義者弾圧、政党内閣時代の終焉、悲惨な農村 と娘の身売り その2: 満州事変(昭和6年)と満州国、リットン調査団、満州への国策移 民、モガ・モボ、上海事変(昭和7年)、非常時日、松岡洋右と 国際連盟脱退(昭和8年)、肉弾三勇士、急速な軍国化 その3: 滝川事件・天皇機関説事件(美濃部達吉)、商都大阪の繁栄、宝塚 と沿線新興住宅地、ベルリンオリンピックと日選手の活躍、2. 26事件と戒厳令(昭和11年)、近衛文麿内閣成立(昭和12年 )、日中戦争・南京攻略、抗日共同戦線 その4: 出征兵士の見送と戦死者遺骨の帰還、国家総

    昭和期の日本
  • Beethoven Symphony 9th - Wilhelm Furtwangler (19-4-1942)

    Furtwangler dirige la Novena Sinfonía de Beethoven para conmemorar el cumpleaños de Adolf Hitler el 20 de Abril.

    Beethoven Symphony 9th - Wilhelm Furtwangler (19-4-1942)
    kanimaster
    kanimaster 2009/03/30
    バイロイト祝祭管弦楽団。客席前列が全員ナチ。テンポが速すぎて荒れた演奏。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • YouTube - Broadcast Yourself

    The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera a The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera and pieced together using Quicktime Pro and Final cut Pro. Since it was shot on a still camera, all the raw footage is 1080p HD. Also, I would like to send a HUGE thanks to Marlon and Mary of The Ghost Orchid. They provi

    kanimaster
    kanimaster 2006/07/15
    音声入りは初めて見た。
  • Nyao’s Funtime!! - 昔のテレビコマーシャルをいくつかあげてみました。

    ネタ元はいずれも、以前(1992年ごろ?)衛星放送で放映した番組「CM40年史」という番組から。 精工舎(日で2番目のCM)1953 森永キャラメル(三木鶏郎)1954 http://www.burikko.net/hatena/cm/morinaga1954.flv ナショナル冷蔵庫(クレイジーキャッツ)1961 NECの電話機(プッシュホン)1961 S&Bカレー(インド人もびっくり)1964 レナウン(イェイェ)1967 トリスウィスキー(柳原良平のアニメ)1967 森永エールチョコレート(大きいことはいいことだ)1968 丸善ガソリン100ダッシュ(オー!モウレツ)1969 ゼロックス(モーレツからビューティフルへ)1970 キャノン電卓(値段が・・・)1970 日産サニー1200(隣の車が小さく見えます)1970 サントリーヘルメスデリカワイン(あーしんど)1971 サントリー

    Nyao’s Funtime!! - 昔のテレビコマーシャルをいくつかあげてみました。
  • 1