タグ

commentとLSTYに関するkanimasterのブックマーク (17)

  • コメント欄で「非常識」だと思うこと: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

  • 勝利宣言: あんたジャージでどこ行くの

    人は何故、他人のブログのコメント欄で勝利宣言を書かずにいられないのか。 Posted by しんざき at 2006年10月05日 19:18 やはり、しんざきさんは鋭いというか着眼点が良い感じだなあ。 そしてこれは、こうも言い換えられる。 ・ブロガーは何故、自分のブログのコメント欄で勝利宣言を書かずにいられないのか。 まず、勝利への執着というのがあるんでしょうね。議論は勝ち負けのためにあるんだという認識。 あとは、勝ち負け、というか「双方の意見のうちどちらに同意するか」っていうのは飽くまでも「読んでいる第三者が決める物」だという視点がない。勝ち負けとか正誤というのはある時点で固定される物だ、という考え方なんでしょう。 そういうのって、まあ、なんというか短気で横着な生き方ですね。

    kanimaster
    kanimaster 2006/10/05
    はぐれイナゴ。
  • 「粘着くん」とは何か。: あんたジャージでどこ行くの

    ちょっと考えているのは「どういう育ち方をしたら、粘着くんのような人格ができるのか」ということです。つまり実社会におけるストーカー、つきまといと似たような物だと思うのですが。 僕なりの考えでは、ストーカーというのは「恋愛感情はギブアンドテイクである」という、大いに間違った認識から出発すると思っているのです。こっちがこれだけ好きなんだから相手も好きになってくれて当然だ、という。でも、粘着くんの持つ感情は恋愛感情とは違って「負」の方向へのものだから、これとは違うよなあ、じゃあどうなんだろう、と思っていたのです。 考えてもわからないので、初めて「成分解析」を使ってみることにしました。粘着くんの解析結果 粘着くんの55%は鉄の意志で出来ています 粘着くんの43%は着色料で出来ています 粘着くんの1%は濃硫酸で出来ています 粘着くんの1%は理論で出来ています

    kanimaster
    kanimaster 2006/09/28
    この記事のコメント欄の55%は鉄の意志で出来ています。
  • 偽善ペットボトル: あんたジャージでどこ行くの

    僕は、ペットボトルを捨てる時、キャップとボトルを分ける。キャップは燃えないゴミ、ボトルは資源ゴミ。 ふと「これって中途半端な親切心みたいなものだなあ」と思った。 キャップは外すけど、ボトルの口に残ったリング(キャップの片割れ)はそのままだ。 これは、当は外さないといけないんだろう。そんなことを思いながらも、めんどくさいからそのまま捨てる。 僕の中では「キャップを外したんだから十分だろう」と思う。とりあえず分別っぽいことはしたよ、と思う。 でも、それはちゃんとした分別ではない。自分でもそれは分かってる。 こういうのを偽善と言う。 さらに僕は、ゴミ箱を見て、キャップを付けっぱなしのペットボトルを確認しては「なんでみんな、キャップを外さないかなあ」なんて事を思う。しかしそれは、「僕は外してるもんね、僕はえらいなあ」という確認にすぎない。そういう「優位性みたいなもの」を確認したいだけなのだ。 そ

    kanimaster
    kanimaster 2006/08/29
    Bar氏のコメント、初めて面白いと思った。
  • I11さんの亀田思考: あんたジャージでどこ行くの

    荒らしの観察というより自分で炎上させてその燃え具合を観察する放火魔と言うべき。24日に「自分の影響力の無さに落胆した」と書いているあたり注目を集めた奴が勝ち的な亀田思考の持ち主のようである。 相も変わらずI11さんは良い感じの「カチンと来るコメント」を書いてくれるなあ。これに反応したら思う壺だよなあ、とか思いつつも、あまりに良い感じの挑発プレイ。「どっちが亀田思考やねん!その言葉そのまま返すわ!」というツッコミと共に反応してしまう。 放火魔というのは言い得て妙だなあ。たしかに、僕は自分の家が燃えてしまったら、消す事よりも観察を考えてしまうかも知れない。そっちの方が「得難い経験」だと思いがちな自分がいる。 はじめまして。「イナゴ観察の基礎データ」に対するコメントですがそちらは荒れそうなのでこちらに書かせていただきます。 1. 「私のクレームが不適切だという抗議」と不適切なことを認めているにも

    kanimaster
    kanimaster 2006/08/25
    かなのひと。
  • http://d.hatena.ne.jp/yama_r/20060822/1156172949

    kanimaster
    kanimaster 2006/08/22
    僕もそういうコメントされたことがある。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ネガティブな反応への基本姿勢: あんたジャージでどこ行くの

    ekken♂:ネガティブコメントを気にし過ぎることもない ・前段に対しては、僕はあまり同意しません。ブログのコメントについてはそうでしょうが、ブックマークコメントに関しては「つまんない」ひとことでも別に良い。 ・ブログはブロガーのもので、ブックマークコメントはブックマーカーのものだと思う。だから、タグもコメントも、ブックマーカー各々が自由に使って良いと思う。ここら辺は昨日の記事の繰り返しになりますが。 ・で、最後の部分には同意。イチャモンレベルのコメントを気にし過ぎる人が多い ・無視すればいいようなネガティブコメントを気にしすぎる真面目さんが多い。 ・気にしたって仕方ないんですよ、だって万人に好かれる人がいないのと同様、万人に好かれるブログだって存在しないんだもの。 ・「ここをこうすればいいですよ」というアドバイスや、具体的な改善に結びつくヒントのない悪口には付き合うだけ無駄というものです

    kanimaster
    kanimaster 2006/05/17
    「はてブコメントはブックマーカーのもの」。
  • ブログを始めた方へ(アクセスとコメントの事): 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    kanimaster
    kanimaster 2006/05/16
    コメントとアクセスとモチベーションの関係。
  • 他人の不幸は蜜の味 ファミリーマートで売られている「半熟ゆで卵」は半熟ではないので、十分に注意してください。

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    kanimaster
    kanimaster 2006/03/08
    ああ。これは気をつけないと。
  • 国際ブログ協会設立および会長就任のお知らせ: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

  • コメントへの返信も自分のために: あんたジャージでどこ行くの

    私の思う「優れたブロガー」というのは、自分のためにブログをやっている人。 今日、304を読んでいて「まなめさんって、コメント返さないよなー」と思っていたのです。 えっけんさんも、昔は結構まめにコメントに返事をしていた(と思うんだ)けれど、最近はほとんど書いてないのね。 その変化って何だったんだろうなあ?と少し考えて、それはつまり「コメントへの返信も自分のため」だと考え直したからなのではないか。 何か自分に刺激を与えたコメントには反応するけど、それ以外に返信したって仕方ないじゃない、というような、そんな気持ちなんじゃないかなあ、なんて思った。 もちろん、これは単なる憶測だけれど。 僕にはできないんですけどね、そういうことは。基的に、ほとんどのコメントには返事を書く。僕はそうあるべきだと思って書くし、その意味もそれなりにあるのだ。つまり、一見して大したことのないコメントでも、読み込むと何かあ

  • 告知:「もう一つのコメント欄」表示について: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    kanimaster
    kanimaster 2006/02/01
    あ、僕も書かなくちゃ。(追記:書きました。
  • コメント欄、閉じればいいのに。: あんたジャージでどこ行くの

    スネークマンショーやブルーフィルムなんかが好きだったので、敬意を込めつつ桑原茂一氏のブログをたまに読む。 久しぶりに読んだら、ひどい状況を発見。 この記事のコメント欄。ファンが質問をしている。例のポッドキャストの件で質問なのですが、第1回目の配信で、開始62秒辺りからJazzyな曲が桑原さんのナレーションに被るのですが、これって誰の曲なんでしょうか? コメント書き込みは12/25、回答はなし。 答えてやれよ!こういうコメントは無視するなよ、と思った。 こういう情報は、検索してすぐに分かりそうなものではない。質問した人は当に知りたかったのだろうと思う。気の毒だ。 コメントに答える気がないのなら、コメント欄は閉じればいい。コメントが多すぎて答えられないほどの人気ブログでもない。 ブログは優れたPRツールだけれど、ちゃんと誠意ある運営をしなければファンを減らす可能性も十分にあるということを理解

    kanimaster
    kanimaster 2006/02/01
    うをー!コメント欄に本人登場。
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/91cc164877a149a02a9c9fe90c9497ee

    kanimaster
    kanimaster 2006/01/29
    サイドバーの「最新コメント」を非表示にする理由。
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/9106807d4cc96060e1dac55293223143

    kanimaster
    kanimaster 2006/01/15
    コメント欄参照。
  • 1