タグ

foodとCMに関するkanimasterのブックマーク (4)

  • セブンイレブンのCMにものすごく違和感を感じる

    何がって、親子でニコニココンビニ飯をってる映像にだ。 別に親子でコンビニ飯をうこと自体を否定する訳じゃない。 咄嗟のご飯や事する場所がないとき、夕飯だって忙しくて手が回らずそういうものに手を出しちゃうときだってあるだろう。 でもなんだろう、これを代表的な風景としてCMに取り上げることにものすごく違和感がある。 ちょっと前のセブンプレミアムのCMもそうだ。 「ラーラーラーラー♪ずっとゆめーをみてー」なんて歌の中朗らかな笑顔でお母さんとお婆ちゃんと一緒に卓に座る子供。 いやいやまてよと。そこそんなに喜ぶところか? それ温めただけだぜ?私の母ちゃんの料理は100倍くらい美味いぜ? 大事なことなので二回言うが、コンビニ飯を全否定するわけじゃない。 頭のいいこれを読んでいる皆様なら察してくれ。 今はおにぎり100円ってことでニコニコしながら青空の下子供と一緒におにぎりを頬張るCMが放送されて

    セブンイレブンのCMにものすごく違和感を感じる
  • ガッキーはネギに驚いたの? チキンラーメンCMの真実を日清広報に聞いてみた - 週刊アスキー

    つまり、自分で入れていなかったネギが蓋をあけていたらチキンラーメンに入っていたために、新垣さんが目を丸くして驚いたというのです。 確かに、CMを見るとネギは始めは入っていません。ということは、この説を突っ込んで考えていくと、蓋の裏にネギがついていたとか、チキンラーメンのひよこちゃんがしかけた魔法だったとか、新垣さんには同居人(恋人?)がいて喜ばせるためにネギを入れてくれたとか、いろんなことが思い浮かびます。 いったい、この“ネギ”にはどういう意味があるのでしょうか!? 日清の広報に“ネギ”の謎について訊いてみました 気になったので日清品グループの広報に質問してみました。 「ネギは特に新垣さん以外の誰かが入れたなど設定されているわけではありません。新垣さんはネギに驚いたわけではなく、チキンラーメンおいしそうだから喜んだわけです」 ということです! ではなんで、始めはなかったはずのネギが入

    ガッキーはネギに驚いたの? チキンラーメンCMの真実を日清広報に聞いてみた - 週刊アスキー
    kanimaster
    kanimaster 2014/09/05
    ガッキーの表情はフレーメン現象だろ。
  • 野菜の農薬の落とし方&洗い方※残留農薬を安全に落とす方法まとめ

    普段健康のためにべている野菜。 しかし、野菜を栽培するには農薬を使用していることが多く、農薬は体に悪影響を及ぼす可能性も! では、野菜を安全にべるためにはどんなことに注意する必要があるのでしょうか? ここでは野菜と農薬の危険性について詳しく解説していきます☆ 洗っても野菜の農薬は取れない!?普段べている野菜は当に安全と言えますか? 普段何気なくべている野菜は、残留農薬・展着剤・界面活性剤・放射能などの危険性はないのでしょうか? これらはいずれもできれば体に取り入れたくないもの。 まずは、それぞれがどんなものなのかを紹介していきます。 残留農薬とは? 残留農薬という言葉はよく耳にしますが、その名の通り野菜を作る際に散布した農薬が農作物や土壌などに残っていることをいいます。 また、農作物や土壌だけにとどまらず生物系の汚染にも使われる言葉でもあり、生態系に大きな被害を与えるため世界的に

    野菜の農薬の落とし方&洗い方※残留農薬を安全に落とす方法まとめ
  • マクドナルドの広告と実物の差はなんで? 写真トリックの素晴らしさがここに(動画)

    マクドナルドの広告と実物の差はなんで? 写真トリックの素晴らしさがここに(動画)2012.06.22 19:00 そうこ なんと! マクドナルドの広告写真とお店での実物があまりに違うと不思議に思ったことあります? それ、世界中のみんなが思ってるんです。その疑問に応えたのが、このマクドナルド公式の動画。広告用のハンバーガーと実物は何が違うのかを解説。結果、何にも違わないのです。使っているパンもパテもお野菜も完全に同じもの。ただ、かなり上手に写真に収められているというだけ。プロ写真家と、プロフードコーディネーターと、プロエディターの手によってより美しい見た目になっているのが、広告用バーガー。 広告用には例えば、普段なら中心に入っていて横からは見えないピクルスやタマネギ、ケチャップマスタードを前面に配置して写真に写るようにしてあります。もちろんPhotoshopを使って、パンのひび割れをキレイに

    マクドナルドの広告と実物の差はなんで? 写真トリックの素晴らしさがここに(動画)
    kanimaster
    kanimaster 2012/06/24
    技術の勝利。
  • 1