タグ

browserとshareに関するkanyama724のブックマーク (2)

  • Ad Innovator: Google Chromeは“Dark Web”を検索できるようにするために施策?

    1ヶ月前に公開されたGoogleのWebブラウザ、Chromeは、Dark Webと言われるパスワードでログインしなければ見られないサイトやWebアプリケーションなどでの情報、つまり検索エンジンにインデックスされな情報を、取り込むためのツールではないかという説をReadWriteWebが示している。利用規約の変更が必要だが、すでにIE、Firefox、Safariに続いて4位に浮上したChromeが、ユーザーに利便性が上がるような形であれば、ユーザーも納得する可能性があると、まとめている。 ソース:ReadWriteWeb:Will Google Use Chrome to Index Password Protected Web? October 6, 2008 in Search | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: h

    kanyama724
    kanyama724 2008/10/07
    Google Cromeはログインしたりしないと見れない現在リーチ外のページをインデックスするためのものだと。ゴクリ。これらをページごとの閲覧管理とか課金までブレイクダウンできるとうぃんうぃんな感じになるのかなあ。
  • 期待を集める次世代ブラウザー『フロック』 | WIRED VISION

    期待を集める次世代ブラウザー『フロック』 2005年9月16日 コメント: トラックバック (0) Jeff MacIntyre 2005年09月16日 もうこれ以上新しいウェブブラウザーは必要ないようにも思える。だが、バート・デクレム氏らが開発したこのブラウザーは別かもしれない。 デクレム氏をはじめとする少人数の開発チームは今夏、オープンソース方式の新ブラウザー『フロック』(Flock)のベータ版の10月前半公開に向けて、カリフォルニア州パロアルトで静かに準備を進めてきた。デクレム氏を含むチームのメンバー数人は、フロックが土台としたブラウザー『Firefox』(ファイアーフォックス)を開発したモジラ財団の出身だ。 フロックの売りは「ソーシャル・ブラウザー」。つまり、写真管理・共有サイトの『Flickr』、ブログサービスの『テクノラティ』、ブックマーク共有サイトの『del.icio.us』

  • 1