タグ

アルゴリズムに関するkaryu721のブックマーク (3)

  • 計算量オーダーについて - Qiita

    プログラムの計算量を表すO記法について、使用例を調査しました。 計算量(オーダー)とは? あるアルゴリズムを使った演算の性能を表す指標。 計算量は大きく二つに分けられる。 時間計算量(処理時間の計算量) 空間計算量(メモリ使用量の計算量) 単に計算量(オーダー)と言った場合、時間計算量のことを指す。 O記法(オーダー記法) 特定のアルゴリズムでの計算が、どれくらい掛かるかを表した記号。 処理対象のデータが非常に大きくなった時の処理時間を大雑把に評価する。 処理時間が短い順(性能が良い順)に代表的なオーダーをまとめる。 O記法 概要 使用例

    計算量オーダーについて - Qiita
  • GolangのGCを追う

    Go1.5とGo1.6でGoのGCのレイテンシが大きく改善された.この変更について「ちゃんと」理解するため,アルゴリズムレベルでGoのGCについて追ってみた. まずGoのGCの現状をパフォーマンス(レイテンシ)の観点からまとめる.次に具体的なアルゴリズムについて,そして最後に実際の現場でのチューニングはどうすれば良いのかについて解説する. GoのGCの今 最初にGoのGCの最近の流れ(2016年5月まで)をまとめる. Go1.4までは単純なStop The World(STW)GCが実装されていたがGo1.5からは新たなGCアルゴリズムが導入された.導入の際に設定された数値目標は大きなヒープサイズにおいてもレイテンシを10ms以下に抑えることであった.Go1.5で新たなアルゴリムが実装されGo1.6で最適化が行われた. 以下は公開されているベンチマーク.まずはGo1.5を見る. Gophe

  • 30歳から始める数学 - SHOYAN BLOG

    この記事はMath Advent Calendar 2015 2日目の記事です。 前回の記事は515hikaruさんのMath Advent Calendar 2015 一日目 - 515 ひかるのブログ 日常編です。 とあることから、30歳にして数学を学び始めました。いまは毎日楽しく数学の書籍を読んだり方程式を解いたりしています。 記事では、僕と同じようにもう一度数学を学びたいなと思っている人向けに、数学の魅力を再発見する方法を紹介します。 30歳にして数学を学び始めたきっかけ きっかけはプログラマのための数学勉強会です。 とあるご縁でこの勉強会で発表することになり、そこから数学を学び直しました。 内容については、以下の記事を参照ください。 プログラマのための数学勉強会@福岡に登壇してきました プログラマのための数学勉強会@福岡#2に登壇してきました この数学勉強会で数学を勉強すること

    30歳から始める数学 - SHOYAN BLOG
  • 1