タグ

Gmailに関するkasedacのブックマーク (110)

  • 時間が経過すると自動的にメールを削除するGmailフィルターをつくる

    メールを自動的に振り分けるために私は実にたくさんのGmailフィルターを作りますが、一つの難点はMacのMail.appにあるようなスマートフォルダを作成して、自動的に古いメールを削除するといったことができない点でした。 というのも、フィルターはメールが届いた時点で動作するもので、タイマーのように時間が経過してから発動するものではないからです。 しかしLifehackerの記事経由で知ったjohnedayのブログ記事でGoogle Apps Scriptという仕組みを利用してこうした時間経過で発動するフィルターを作る方法があることを知りました。 どちらの記事にも詳しいステップが割愛されていましたので、そのあたりを埋めつつご紹介します。### Google Apps Scriptsを作成する Google Apps Scriptはクラウドベースの Javascript 実行プラットフォー

    時間が経過すると自動的にメールを削除するGmailフィルターをつくる
    kasedac
    kasedac 2014/04/14
    "Google Apps Scriptという仕組みを利用してこうした時間経過で発動するフィルターを作る"
  • ただちにチェックしよう。ブログとソーシャルメディアの全方位バックアップ

    「ふっかつのじゅもんがちがいます」「ぼうけんのしょはきえてしまいました」思えば子供の頃のこの言葉が、バックアップについて教えられた最初だったのかもしれません。 ファーストサーバーの大規模障害によって多くの企業や自治体のデータが消えているというニュースが報じられていますが、もちろんこれはちいさな個人サイトであっても無関係な話ではありません。 たとえばこのブログのデータがいま消えてしまったなら、私は過去5年にわたる記事にかけた時間を失うだけでなく、将来にわたって残るはずだった自分のネット上の足跡もすべて失うことになります。 また、ソーシャルメディアへの書き込みも、失ってしまうとまるで過去のすべての手紙を失うみたいに手痛いものがあります。 手元の写真やファイルはもちろんですが、ブログなどといったネット越しに存在するデータも定期的に、なるべく自動的にバックアップしておくのは、生きるか死ぬかの真剣な

    ただちにチェックしよう。ブログとソーシャルメディアの全方位バックアップ
    kasedac
    kasedac 2012/06/28
    "自動のオフサイトバックアップ…ソーシャルメディア・バックアップ…WordPressユーザーはプラグインか、Vaultpressを使う"
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003768.shtml

    kasedac
    kasedac 2012/02/09
    「Google Apps ユーザーで Gmail を利用している場合は…window.navigator.registerProtocolHandler…https://mail.google.com/a/yourdomain.com/mail/…」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kasedac
    kasedac 2012/02/09
    「navigator.registerProtocolHandler」
  • Google Groups

    kasedac
    kasedac 2010/11/29
    "ソフトバンク携帯の「オリジナルメール設定」を確認してみてください…(1) 受信許可・拒否設定 (2) なりすましメール拒否設定 どちらかで拒否する設定になってたりしませんか。"
  • Macでも昔のメールをGmailにアップロードできるようになりました | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Macでも昔のメールをGmailにアップロードできるようになりました | ライフハッカー・ジャパン
    kasedac
    kasedac 2010/02/12
    "『Google Email Uploader for Mac』は、Windows版のGoogle Email Uploaderの、正にMac版。Windows版と同じように、パソコンに保存してある過去のメールをGmailのアカウントにアップロードできます"
  • Google Buzzに表示される名前とGmailの差出人の名前を別々にする方法 | juggly.cn

    Google Buzzを利用する際、Googleアカウントの公開プロフィールを作成しなければならず、そのときに設定した名前(フルネーム)が利用しているすべてのGoogleサービスに反映されてしまうことから、Gmailの差出人名もその名前になってしまいます。 通常、Gmailの差出人情報には名を入れることが一般的なのですが、Google Buzzが公開されてこともあって名ではなく別の名前に変更した場合、同時にGmailの差出人名も変更されてしまいます。これではGmailを使ってメールをやり取りする際、名が表示されないこともあって若干不便に感じることでしょう。 その問題は、Gmailの差出人名を手動で変更することで解決でき、GoogleプロフィールのフルネームとGmailの差出人名にそれぞれ別名を入れて利用することが出来ます。 設定はGmailの「設定」で行います。Gmailにアクセスし

    kasedac
    kasedac 2010/02/12
    "Gmailの差出人名を手動で変更することで解決でき、GoogleプロフィールのフルネームとGmailの差出人名にそれぞれ別名を入れて利用することが出来ます"
  • Google、Buzzのプライバシー問題に対処

    リアルタイムの交流サービス「Google Buzz」で意図せず個人情報を公開してしまうというユーザーからのフィードバックを受け、操作方法に幾つかの修正が施された。 米Googleは2月11日、9日に公開したGmailのソーシャル機能「Google Buzz」の個人情報設定方法などを修正したと発表した。 公開以来900万以上の“バズ”が投稿されている同サービスに関し、ユーザーから連絡先の個人情報が意図せず公開されてしまうというフィードバックや、フォロワーのブロック機能が不十分だという苦情が多数寄せられたという。Googleはこれらのフィードバックを基に、3つの修正を加えた。 まず、初めてBuzzを設定する際、Googleプロフィールでフォロワーおよびフォロー相手を表示しないようにするオプションを分かりやすくした。設定時、自分の個人情報がほかのユーザーからどう見えるかが表示され、変更したい場合

    Google、Buzzのプライバシー問題に対処
    kasedac
    kasedac 2010/02/12
    "まず、初めてBuzzを設定する際、Googleプロフィールでフォロワーおよびフォロー相手を表示しないようにするオプションを分かりやすくした。設定時、自分の個人情報がほかのユーザーからどう見えるかが表示され…"
  • 「Google Buzz」をGmailの受信トレイから排除する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Google BuzzというこのソーシャルネットワークサービスはGmailをプラットフォームとして、コメントや画像・動画を共有し合えるというもの。TwitterやFacebookを別途使わずとも同様のコミュニケーションをGmail上で一元化できるという点で画期的といえますが、一方で、「ウザいメッセージがGmailにどんどん入ってきて、メールツールとしてはかえってGmailが使いづらくなりそう...」という方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで、こちらではGoogle BuzzをGmailから排除する方法をご紹介しましょう。 そもそもBuzzのメッセージはGmailのクエリ「label:buzz」にマッチする仕組みになっています。なので、フィルタ機能を使い、BuzzからのメッセージをGmailの受信トレイに入ってこないようにすればよいわけです。 具体的な方法はこんな具合。 まず、冒頭画像の

    「Google Buzz」をGmailの受信トレイから排除する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    kasedac
    kasedac 2010/02/11
    "そもそもBuzzのメッセージはGmailのクエリ「label:buzz」にマッチする仕組みになっています。なので、フィルタ機能を使い、BuzzからのメッセージをGmailの受信トレイに入ってこないようにすればよい" あわせてfrom指定も…
  • Google Waveが未来なら、Google Buzzは現在だ

    Since April, a hacker with a history of selling stolen data has claimed a data breach of billions of records — impacting at least 300 million people — from a…

    Google Waveが未来なら、Google Buzzは現在だ
    kasedac
    kasedac 2010/02/11
    "Buzzでは…相変わらずGmailのソーシャルグラフをベースにしているので、本当に意図したソーシャルグラフを反映しているとは限らない…これまでに大衆は、Waveが時期尚早であることを証明した"
  • Google バズ を快適にお使いいただくために

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google バズ を快適にお使いいただくために
    kasedac
    kasedac 2010/02/11
    "Google バズを利用するには、公開プロフィールを作成する必要があります…公開プロフィール上の内容は、ユーザー自身でコントロールすることができますが、お名前に関しては公開していただく必要があります""
  • コミュニケーションをさらに豊かに・・・ Google バズがいよいよ登場

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    コミュニケーションをさらに豊かに・・・ Google バズがいよいよ登場
    kasedac
    kasedac 2010/02/11
    "興味のある事柄について会話を始め、近況、写真、動画などを簡単に共有できる新しいサービス…やりとりした会話やコンテンツは…自分のアカウントに保存されるため、いつでも検索で引き出すことができます"
  • gmail-maniacs.net - 

    gmail-maniacs.net はお客様がお探しの全ての情報の原点です。一般的な項目からお客様がお探しのものまで、 gmail-maniacs.net は全てここにあります。きっとお探しのものが見つかるはずです。

    kasedac
    kasedac 2009/01/18
    "iPhoneでこの処理をしたメールには「Deleted Messages」という特殊なラベルが付くので、PCでも簡単に見分けがつきます"
  • 所有ドメインの偽装メールを防ぐ~SPFレコードの設定

    最近は各プロバイダで「Outbound Port 25 Blocking」というものが導入されている。これは自社の送信メールサーバーから自社以外のメールアドレスのメールを送信させない仕組みであり、これにより送信者を偽装した「迷惑メール」の送信を止めてしまうことができる。しかし、自分のパソコンを送信メールサーバーに仕立ててしまえば「送信者を偽装した迷惑メール(以下「偽装メール」という)」が送り放題になるという弱点がある。迷惑メールに限らず、ウイルスがばら撒くメールはだいたいこのような仕組みで送信されている。 さて、もし自分が所有している独自ドメインを偽装したメールが迷惑メール業者や、ウィルスによって全世界にばら撒かれたら、どうなるだろうか。最悪の場合、迷惑メールのデータベースに登録され、このデータベースを参照するサーバーから、自分のドメインで送ったメールはすべて迷惑メール判定をらうことにな

    所有ドメインの偽装メールを防ぐ~SPFレコードの設定
    kasedac
    kasedac 2008/09/17
    "「SPFレコード」とはDNSサーバーにこれを追加することにより「自分が所有するドメインで送信するメールは、この送信サーバー以外は使わない」ということを…宣言するもの…下記…をDNS設定に書き加える"
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    kasedac
    kasedac 2008/08/03
    "いままでは、独自ドメイン取得 = レンタルサーバ契約、みたいなイメージがあったけれど、必要なサービスだけをドメインマッピングして使う、という時代ですね"
  • 送ったメールにもタグ付けを。GMail で送信したメールを追跡する方法 | Lifehacking.jp

    Useful Gmail Filters for Outgoing Email | Lifehacker GMail を使っている時に、外からやってるメールにフィルターを使って自動でラベルをつけ,必要に応じて Inbox を経由せずにアーカイブすることは日常的にやっています。フィルターで除去できるはずのメールが Inbox に入っているのは屈辱!と感じるほどです。 しかし一方で、自分が送るメールに関しては、最近まであまり意識してラベルをつけていませんでした。ところがこれがいったん意識し始めると、とても便利です。 Lifehacker にもこの方法が紹介されていましたので、まとめておきます。 方法1:サブジェクトに特定の語彙を加えてフィルタリング 送信するメールに「Waiting for」といった言葉を加えて「返事待ち」を表現します。 次にフィルターで、この言葉が書かれたメールをフィルターし

    送ったメールにもタグ付けを。GMail で送信したメールを追跡する方法 | Lifehacking.jp
    kasedac
    kasedac 2008/07/07
    "何かメールを送るたびに、その目的に応じて例えば @waiting というラベルを加えたい時には、me+waiting@gmail.com という風に自分のアドレスに +waiting を加えて送信…このときにフィルターを使って …"
  • Gmail Quick Link -- Gmail 版スマート・フォルダー

    Gmail Quick Link は「Gmail 版スマート・フォルダー」機能。Gmail Labs の実験的機能の一つで、デフォールトでは「OFF」にされている。利用するには、Gmail Labs タブで「Quick Link」の「Enable」にチェックを入れる。過去記事も参照のこと。 clmemo@aka: Gmail Labs スタート: Gmail の新機能実験場 ちなみに、同じやうな機能が Greasemonkey で提供されていたこともあった。Greasemonkey 版の欠点は、設定がローカルに保存されること。Gmail にログインするマシンを変えると、スマート・フォルダーの設定が引き継がれなかった。今回の Gmail Quick Links は、設定を Gmail 側に保存する。いつでも・どこでも使えるのが魅力。 ref. clmemo@aka: Gmail でスマート・

    kasedac
    kasedac 2008/06/08
    "Gmail Quick Link は「Gmail 版スマート・フォルダー」機能。Gmail Labs の実験的機能の一つで、デフォールトでは「OFF」にされている"
  • 10.5.3からアドレスブックとGmailのコンタクトリストが同期できるようになった | Macの手書き説明書

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    kasedac
    kasedac 2008/06/01
    "iPhoneかiPod touchを持っていないと、アドレスブックの環境設定でGmailとの同期だけは表示されません…「~/Library/Preferences/com.apple.iPod.plist」のファイルを編集して、「Family ID」を「10001」に変更"
  • Travellers Tales : IMAP 対応した Gmail を設定する(解説付き)

    IMAP 対応した Gmail を設定する(解説付き) Engadget Japanese 経由で、Gmail が IMAP 対応したことを知って、早速試してみました。 まずは Gmail 表示言語を English (US) に 現在のところ、Gmail の IMAP 設定は、Gmail のインターフェイスを英語にしないと現れません。(いずれは日語インターフェイスでも利用可能になると思います。) Gmail の「設定」を選び、「全般」タブの下の「言語:」で「Gmail 表示言語」を「English (US)」に設定して「変更を保存」します。 ただし、現時点ではすべての Gmail ユーザが IMAP を利用できるわけではなく、限られたユーザのみのようです。あなたが幸運なら、「Forwarding and POP」のタブが「Forwarding and POP/IMAP」という表示になっ

    kasedac
    kasedac 2008/05/15
    "以下の設定をすると、ほぼ完璧に Gmail と Apple Mail が同期するようになります‥鍵は Apple Mail (Mail.app) の「このメールボックスの用途」です"
  • ネットが新しいデスクトップになる! 仕事に使えるGoogle入門第2回:Gmail 応用編

    第1回ではGmailの特長と、「スター」、「アーカイブ」など独特の概念、メールを4タイプに分けての整理方法を解説した。今回は応用編として「フィルタ」による整理の自動化や検索について解説する。 さらに、プロバイダーなどのPOPメールアカウントをGmailで利用する、Gmialを他のメールソフトで利用する、といった応用テクニックについても紹介していく。 ● 「フィルタ」と「ラベル」で自動的にメールを処理する 「フィルタ」の使い方は、従来からある通常のメールソフトと大きく違うものではない。まず、差出人や宛名、件名に特定の文字列がある場合、ヘッダ・文を含む全体に特定のキーワードがある場合・ない場合のように、条件を指定する。次に、条件に合致したメールに対して、どのような操作をするか設定する。利用可能な操作は以下の通り。複数の操作を同時に設定することも可能だ。 ・受信トレイをスキップ(すぐ読む必要が

    kasedac
    kasedac 2008/05/11
    "]  現在のメールをアーカイブに送り、次の(新しい)メールを開く…]  現在のメールをアーカイブに送り、次の(新しい)メールを開く"