タグ

movabletypeに関するkasedacのブックマーク (318)

  • MovableTypeからWordPressへの完全移行方法

    Movable TypeからWordPressへの完全移転方法をまとめました。普通にログのインポート機能を使うと、パーマリンクを引き継いでくれません。しかし今ググって出てくる情報は、大体がWordPress2.2などの古い情報で、そのままでは最新の2.6以降で使うことが出来ません。(やり方は非常に参考になります。MovableTypeからWordPressへのURL込みの移行方法 – Wiki@browncat.org) そこで今回紹介するのは、完全版かつ最新版の記事移転用修正ファイルです。 さてさて、Movable Type(MT)からWordPressに移行しようとして、最も障害になるのはパーマネントリンク(パーマリンク)の扱いです。 Movable TypeにもWordPressにも、ログのエクスポート/インポート機能があるので、一見すんなりいきそうなんですが、どちらもパーマリンクの

    MovableTypeからWordPressへの完全移行方法
    kasedac
    kasedac 2010/01/03
    "色々なサイトに書かれている情報からいいとこ取りで、記事ID、タグ、パーマネントリンクを引き継ぐ修正ファイルとなっております"
  • 18tillIdie » Blog Archive » MovableTypeのタグをWordPressへ移す方法

     403 Forbidden nginx

    kasedac
    kasedac 2010/01/03
    "WordPressでは2.3からタグがサポートされたのだが、インポータはまだ対応していない様子。とりあえずソースをのぞいて、初PHPだったけどなんとか対応させた"
  • .htaccess によるリダイレクト

    PHPモジュール化やページ分割のカスタマイズを行った場合、ファイルの拡張子が .html から .php に変更になります。拡張子を変更すると、他サイトからそのファイルにリンクを貼っている場合、デッドリンク(404 Not Found)になってしまいます。 ここでは .htaccess を用いたリダイレクト(転送)によりデッドリンクを回避する方法を紹介します。 動作を簡単に説明すると、.htaccess という特殊なファイルに hogehoge.html へのアクセスを hogehoge.php に転送する という内容を設定し、一定の場所に配置しておくだけで hogehoge.html へのアクセスが自動的に hogehoge.php に転送されます。hogehoge.html の実体がなくても大丈夫です。 1..htaccess のフォーマット .htaccess でリダイレクトをするた

    .htaccess によるリダイレクト
    kasedac
    kasedac 2009/12/13
    "手間を省くためにインデックステンプレートを用いて .htaccess ファイルを一気に生成します。 以下、.htaccess の作成手順です"
  • Movabletype から WordPress への移行(ついでにドメイン移行、パーマリンクリダイレクト)の方法 - minorio のプログラミング・メモ

    参考サイト: IDを維持したままMovable Type 3.2からWordPress2.0.2へ移行する - Odysseygate.com MovableTypeからWordPressへのURL込みの移行方法 - Wiki@browncat.org 上記、参考サイトでは、それぞれパーマリンクに Post ID を含むケースと、パーマリンクの URL 構造を引き継ぐ方法が載っている。 今まで Movabletype では記事タイトルをベースにしたパーマリンクを使っていたが、日語のタイトルの扱いが中途半端だと感じていた。そこで、WordPress への移行を機に Post ID をベースにしたパーマリンクに変更しようと思う。 おまけにドメインも変更するので、旧ブログ側のサーバーに .htaccess を設定してリダイレクトしてやる必要がある。 以上をまとめると以下の作業が必要になる。ちな

    Movabletype から WordPress への移行(ついでにドメイン移行、パーマリンクリダイレクト)の方法 - minorio のプログラミング・メモ
    kasedac
    kasedac 2009/12/05
    "wp_insert_post_with_id() という関数を追加して、/wp-includes/post.php にある wp_insert_post() という関数の代わりにこの関数を使うことで Post ID を引き継ぐようにする"
  • Private space ver2.0 - MovableType → Wordpress への移行顛末記(1)

    昨晩(1月16日)から今日午前中にかけてドタバタ騒ぎをして移行作業を行いましたが、ようやく皆さんにお見せできる形になり、少し落ち着いたので、ここで今回の移行に関する私の思いと手順を書いてみたいと思います。 私が初めてサーバインストール型のブログソフトとしてMovableTypeを使い始めたのは2004年の夏頃からだと思います。最初のバージョンはVer2.6xで詳しいマニュアルも無く、みらのさんの日語化解説記事を頼りにインストールしていました。その後Ver3.x → Ver4.x とバージョンが上がるに従ってソフト自体も日語されたり、インストールも手順が楽になったりと進化し、解説も多数出るようになって使う側としては大変便利になり、私も色々と勉強させてもらいました。 しかしその反面、Ver4.x以降になるとCMSソフトとしての色合いが強くなり、またファイル構造も複雑になって、長年使って

    kasedac
    kasedac 2009/12/05
    "今回私が採用した方法は、現在のドメインとフォルダを変えず、フォルダ内にあるMovableTypeのデータをそっくり削除し、新たにWordpressのデータをアップしてインストールする方法(現在のURLを変えない)です"
  • ブログの関連記事を自動生成してくれるツールやサービスあれこれ

    先日の記事「記事下にある「関連記事」のクリック率はどのくらい? 答え、3.37%」で書いたように、ある記事を興味を持って読んでくれた読者に対して関連する記事を紹介することで、読者への利便性を提供するとともに、Webサイト全体のページビューの向上に結びつけることも期待できます。 しかし関連記事を毎回手動で追加するのは手間がかかるし、その時点ですでに書いた記事しか関連記事に登場しません。できれば過去の記事の関連記事として、最近の記事も表示されるようにしたい。 ということで、そんな希望を実現してくれる、関連記事を自動的に表示してくれるツールやサービスを中心に集めてみました。 WordPressのプラグイン この手の機能がもっとも手軽に導入できるのはWordPressのようです。プラグイン「YARPP(Yet Another Related Posts)」は、MITの学生であり、モジラでUbiqu

    ブログの関連記事を自動生成してくれるツールやサービスあれこれ
    kasedac
    kasedac 2009/11/01
    "この手の機能がもっとも手軽に導入できるのはWordPressのようです…MovableTypeには、WordPressのプラグインのような動的に関連記事を生成するプラグインを見つけられませんでした"
  • Movable Type から WordPress に移行するときトラックバックがコメントとしてインポートされる件を修正

    Movable Type から WordPress に移行するときトラックバックがコメントとしてインポートされる件を修正 2009年02月05日 12:36WordPress ブログを Moveble Type から WordPress に移行するときは こちら記事がとても参考になる。 固定リンクを変えずにスムーズにMovableTypeからWordPressに移行するまでの作業ログ – IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~ これでだいたい問題なく移行できるんだけど、 ちょっと気になるのは このままだと Movable Type で受けていたトラックバックが WordPress ではコメントとしてインポートされてしまうこと。 WordPress では基的に コメントもトラックバックも同じようなもんという扱いだからですかね。 「どっちもその記事へのレスポンスなんだから

    Movable Type から WordPress に移行するときトラックバックがコメントとしてインポートされる件を修正
    kasedac
    kasedac 2009/09/22
    " Movable Type で受けていたトラックバックが WordPress ではコメントとしてインポートされてしまう…WordPress 側でインポートするときに トラックバックのデータには "trackback" と挿入されるようにしてみた"
  • アルファサード、Movable Typeで利用できるスタイルキャッチャー・リポジトリ 「Style Leaves(スタイルリーブス)」を公開 | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    アルファサード、Movable Typeで利用できるスタイルキャッチャー・リポジトリ 「Style Leaves(スタイルリーブス)」を公開 シックス・アパートのパートナー企業であるアルファサードは、Movable Type及びMovable Type Open Source(MTOS)で利用可能な10種類のデザインテンプレートを含むスタイルキャッチャー・リポジトリ「STYLE LEAVES (スタイル・リーブス)」の提供を開始致しました。 「STYLE LEAVES (スタイル・リーブス)」は、「規定のブログ」テンプレートセットをインストールしたMovable Type(もしくはMTOS)に適用することが出来ます。 詳細はこちらをご覧ください。 Movable Typeで利用できるスタイルキャッチャー・リポジトリ「Style Leaves(スタイルリーブス)」

    アルファサード、Movable Typeで利用できるスタイルキャッチャー・リポジトリ 「Style Leaves(スタイルリーブス)」を公開 | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
    kasedac
    kasedac 2009/08/24
    "「規定のブログ」テンプレートセットをインストールしたMovable Type(もしくはMTOS)に適用することが出来ます"
  • MovableType.org – Plugin Directory: PubSubHubbub

    PubSubHubbub v0.02 By Tatsuhiko Miyagawa Posted August 20, 2009, in Web Services. Details Publishes PubSubHubbub pings to Hubs when a new entry is created (or a feed is updated) Compatibility Movable Type versions: 4.3

    kasedac
    kasedac 2009/08/21
    "Publishes PubSubHubbub pings to Hubs when a new entry is created (or a feed is updated)"
  • MovableType.org – Page Not Found

    The page you are trying to view does not exist. We may have moved or deleted the page. Please try searching from the box at the upper right. We apologize for the inconvenience! We have logged this error and will attempt to redirect or otherwise fix this in the future.

    kasedac
    kasedac 2009/08/20
    "iPhone Template Set is building a suitable page for the display by iPhone / iPod touch."
  • iPhone用テンプレートを導入してみました。

    cremaさん作成の iPhoneテンプレート for MT を、このブログに導入してみました。iPod TouchやiPhoneをお持ちの方は、アクセスしてみてください。 テンプレートは以下のページで配布されています。すばらしいです。 「iPhoneテンプレートfor MT」を公開いたします。|iPhone|東京Webデザイナー日記リターンズ|crema design なお、 iPhoneテンプレートはブログURL内の「i」ディレクトリに出力する仕組みになっていますので、iPhoneでアクセスする時に専用のURLにアクセスする必要があります。 このブログでは、インストールの際に以下のようなカスタマイズを行って、PCでの閲覧時と同じURLになるようにしてみました。 追加したiPhoneテンプレート内のトップページとブログ記事アーカイブへのリンクを、通常のものに書き直す。 画像やcssファイ

    kasedac
    kasedac 2009/08/06
    ”iPhoneテンプレートは…iPhoneでアクセスする時に専用のURLにアクセスする必要があります。 このブログでは、インストールの際に以下のようなカスタマイズを行って、PCでの閲覧時と同じURLになるようにしてみました”
  • Six Apart - Movable Type アップグレード 秘話ブログ - :GIZMODO JAPAN編 - :第三話 MT4高速化しよう!講座の巻

    2006年からMT3で運営しつづけてきて、今や10,000 超エントリー。そりゃもちろん、再構築にも時間がかかります。だんだん再構築がつらくなってきて、MT4にアップグレードしてついに再構築高速化のテコ入れが必要!ということで、シックス・アパートの柳下先生による、MT4高速化講座が開かれました。 10,000 超エントリーだから、そりゃ再構築にも時間がかかります。 MT4高速しよう!講座中の柳下先生。 MT4.25から追加された、mt-tmpl-testで1エントリーの構築時間を調べてみたところ、0.7秒強。早くもないけど、遅くもないスピードです。10,000件でも7,000秒を超えるわけだから、全てを再構築で2時間を超えることは、単純に考えてもありうるわけです。 一般的にMTの再構築に影響を与えている点として、 1.ページ数 当然ですが、数が多ければ多いほど、再構築に時間がかかります。

    kasedac
    kasedac 2009/07/26
    "実はmt:includeのタグは処理に時間がかかるタグです…再構築が重いと感じられる場合、 mt:includeを減らすことでかなり軽減される"
  • Movable Type 4 の PHP モジュール化

    インデックステンプレートを用いて、「最近のブログ記事」や「カテゴリーリスト」などのサイドバーのリスト類について、SSI(PHP)によるモジュール化を行なう方法を紹介します。 このエントリーは、Movable Type 3 の記事「Movable Type の PHP モジュール化の仕組みについて(その3:変更方法)」を Movable Type 4 向けに全面的に書き直したものです。Movable Type 4 では、サイドバーのリスト類がテンプレートからウィジェットに移動されているので、その辺りも考慮した内容にしています。 モジュール化のメリットについては、下記のエントリーを参照してください。 Movable Type 4 の再構築負荷を軽減する8つのTips Movable Type の PHP モジュール化の仕組みについて(その1:概要) なお、各ページは事前に PHP 化を行ってい

    Movable Type 4 の PHP モジュール化
    kasedac
    kasedac 2009/07/17
    "インデックステンプレートを用いて、「最近のブログ記事」や「カテゴリーリスト」などのサイドバーのリスト類について、SSI(PHP)によるモジュール化を行なう方法を紹介します"
  • Movable Type 4 の PHP化

    Movable Type 4 で出力するページをPHP化する(=拡張子を .php にする)カスタマイズを紹介します。 Movable Type には何種類かのテンプレートがあり、PHP化の対象は「インデックステンプレート」と「アーカイブテンプレート」の2つです。 このエントリーは、Movable Type 3 の記事「Movable Type の PHP化(その1)」をMovable Type 4 向けに修正したものです。 1.インデックステンプレートの拡張子を変更する デフォルトテンプレートの場合、インデックステンプレートでPHP化を行なうのは「メインページ」と「アーカイブインデックス」の2つです。ここではメインページをサンプルに説明します。 ブログ管理画面の「デザイン」→「テンプレート」をクリック。 「メインページ」をクリック。 「テンプレートの設定」をクリック。 「出力ファイル」を

    Movable Type 4 の PHP化
    kasedac
    kasedac 2009/07/16
    "Movable Type 4 で出力するページをPHP化する(=拡張子を .php にする)カスタマイズを紹介…XML宣言の修正…ファイル・ディレクトリのパーミッション変更…ファイルのリダイレクト…"
  • Movable Type 4 の再構築負荷を軽減する8つのTips

    Movable Type 4 の再構築負荷を軽減する方法をまとめました。Movable Type を運用していて、「再構築に時間がかかるな」と思い始めたときに参考になれば幸いです。 1.SSIによるモジュール化 サイドバーの「最近のブログ記事」「最近のコメント」「カテゴリーリスト」「月別アーカイブリスト」「タグクラウド」などは、メインページや各アーカイブページ・ブログ記事ページの各テンプレートから呼び出され、必要なページ分再構築を繰り返します。 例えば、あるブログに100のブログ記事が投稿されていると仮定すると、ブログ記事ページは100ページあり、ブログ記事ページの再構築を行なった場合、サイドバーの情報も(同じ内容を出力する場合でも)100回再構築を繰り返すことになります。テンプレートタグを使っているリスト類が多いほど、再構築の負荷が大きくなります。 サイドバーのリスト類の再構築の負荷を軽

    Movable Type 4 の再構築負荷を軽減する8つのTips
    kasedac
    kasedac 2009/07/15
    "SSIによるモジュール化…CSIによるモジュール化…モジュールキャッシング…インデックステンプレートの再構築トリガを制限…ページのアクセスがあったときに再構築…ダイナミックパブリッシング…定期的に再構築"
  • WordPress&MTにLPOを導入しよう! (1/2)

    Webサイト運営者の間で急速に関心が高まっている「LPO(Landing Page Optimization:ランディングページ最適化)」。この特集では2回にわたって、LPOの基的な考え方から必要な技術、自分で手軽に試せる実装方法までを紹介してきました。 最終回となる今回は、これまでの2回で得た知識を踏まえ、より手軽にLPOを始められる、CMS(Content Management System)を使った簡易LPOの導入を紹介します。取り上げるのは、個人や中小規模サイトの構築でよく使われる「WordPress」と「Movable Type」の2つ。それぞれのツールに対応したプラグイン/テンプレートモジュールを組み込み、自分のWebページに到達するためにユーザーが検索サイトに入力したキーワードに応じて、関連するコンテンツ(エントリ)のリストを表示するシンプルなLPOを紹介します。お使いのツ

    WordPress&MTにLPOを導入しよう! (1/2)
    kasedac
    kasedac 2009/02/11
    "ユーザーが検索エンジンに入力したキーワードをリファラーから割り出し、それに関連するエントリのリストを出力するのがこのwp-SearchKeywordプラグイン"
  • 「最近のコメント」をネイティブタグのみで適正に表示する

    Movable Type 4 で「最近のコメント」を、ネイティブタグだけを使ってブログ記事別に並び替えるカスタマイズです。 1.概要 これまで、「最近のコメント」をブログ記事別に正しく(=古いコメントを含まずに)表示するには、MTCollate などのプラグインの利用が必要でしたが、Movable Type 4 では、ネイティブタグのみで同様の機能が実現できるようになりました。 実現方法は色々あると思いますが、ここではハッシュ変数と配列変数を組み合わせて利用する方法を紹介します。 なお、ここで紹介するサブテンプレートは、「Movable Type 4.2 パーフェクトガイド」の 6.13 に掲載しているものとほぼ同じものです。 Movable Type 4.2 パーフェクトガイド 荒木 勇次郎 毎日コミュニケーションズ 2008-07-31 売り上げランキング : 60270 Amazon

    「最近のコメント」をネイティブタグのみで適正に表示する
    kasedac
    kasedac 2009/02/07
    "実現方法は色々あると思いますが、ここではハッシュ変数と配列変数を組み合わせて利用する方法を紹介します"
  • Movable Type で他のブログのテンプレートモジュール・ウィジェットを利用する

    Movable Type で複数ブログを作成した場合、他のブログのテンプレートモジュールやウィジェットを利用する方法です。 ここではブログBのテンプレートモジュール「hoge」を、ブログAで利用する方法を例に解説します。 1.ブログAの設定 ブログAの任意のテンプレートで、ブログBのテンプレートモジュール「hoge」を呼び出すために、MTInclude タグを記述し、blog_id モディファイアでブログBのブログIDを指定します。 ...前略... <mt:Include module="hoge" blog_id="ブログBのブログID" /> ...後略... または、MTInclude タグを MTMultiBlog タグで括り、include_blogsモディファイア(または blog_ids モディファイア)でブログBのブログIDを指定します。この場合は表示する内容によって、2

    Movable Type で他のブログのテンプレートモジュール・ウィジェットを利用する
    kasedac
    kasedac 2009/01/14
    "ここではブログBのテンプレートモジュール「hoge」を、ブログAで利用する方法を例に解説します"
  • 固定リンクを変えずにスムーズにMovableTypeからWordPressに移行するまでの作業ログ | IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    固定リンクを変えずにスムーズにMovableTypeからWordPressに移行するまでの作業ログ | IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜
    kasedac
    kasedac 2009/01/11
    "前準備としてMovableTypeのテンプレートを使って固定リンクに使われているファイル名をだーっと書き出し。…用意したファイルを使い、WordPressのDBを直接いじってwp_posts.post_nameを一気にUpdate…"
  • ArchivePathSelector プラグイン

    Movable Type のブログ管理画面の「設定」→「公開」で「アーカイブパス」を設定している場合でも、特定のアーカイブの出力先にサイトパスが選択できるようになるプラグインです。 このプラグインは、通常のブログのアーカイブページに加え、最近登場した「iPhone 用テンプレートセット」などでアーカイブテンプレートを使用する場合、iPhone 用のアーカイブテンプレートにアーカイブパスを適用しないことが目的です。 つまり、アーカイブURL・アーカイブパスを設定していても、次のような URL が実現できます。 ブログのURL:http://user-domain/ ブログのアーカイブページのURL:http://user-domain/archives/ iPhone用ページのURL:http://user-domain/i/ iPhoneアーカイブページのURL:http://user-

    ArchivePathSelector プラグイン
    kasedac
    kasedac 2008/12/02
    "…通常のブログのアーカイブページに加え、最近登場した「iPhone 用テンプレートセット」などでアーカイブテンプレートを使用する場合、iPhone 用のアーカイブテンプレートにアーカイブパスを適用しないことが目的"