タグ

読み物に関するkatarina_rinaxのブックマーク (71)

  • くるくるパー

    たまに、自信というものについて人と話し合う機会がある。 自信があるときと無いときの差が激しくて自分自身の生き方のパフォーマンスにムラが出てしまうだとか、生まれてこのかた自信をもてたことなどないし、根拠の無い自信をもっている人間を憎んですらいるだとか、そんなことをあーでもないこーでもないと話し合う。 自信は、生きていくうえでたいへん大切か、またはまったく役に立たないかというところに集約して、大まかな結論としては、だいたい2通りに分かれることが多いように思う。 それはつまり「生きよう」もしくは「死のう」という方針だ。 白か黒か。 ------------------------------ いろいろあって自分は一回死んだと思っている。 それはつい先日のことで、この自我はそのときドカンと爆発して急激に冷却され、今はふたたび平常に活動を続けているのだが、そのことを振り返って考えるとき、それまでと変

    katarina_rinax
    katarina_rinax 2014/06/09
    “いろいろあって自分は一回死んだと思っている。”
  • 加藤袋と自意識とカメラについて、小野ほりでい

    加藤袋と自意識とカメラについて、小野ほりでい 未開の地の部族みたいな人にカメラを向けると最初は武器だと思ってかなり怖がりますが、あの反応はあながち間違っていないと思います。少なくとも私にとっては、カメラというのは見る側と見られる側を一瞬にして振り分け、世界を二つに断絶する恐ろしい武器です。自分の自意識過剰に起因することですが、私は見られることに人一倍おぞましい恐怖を覚えるために、「見る側」になる機械、つまりカメラを構えてファインダーを覗きこんでも、圧倒的に優位な立場になってしまう罪悪感と、それから見る側になったなどというのは自分の浅はかな勘違いで、実際はその様子を神のような存在に俯瞰で見られているような被害妄想が働き、結果的としてレンズの手前で意味のわからない引きつり笑いを浮かべて被写体を震え上がらせてしまうのです。 写真を撮るのみならず創作全般に言えることかもしれませんが、作るということ

    katarina_rinax
    katarina_rinax 2013/05/17
    ”皆さんは加藤袋の発言に加藤袋が、加藤袋の写真に加藤袋が写り込んでいるのを見たことがあるでしょうか?私はまだありません。”
  • 未来のキラキラネーム事情はこうなる - ナナオクプリーズ

    「田中さん。田中光宙さん」 静かな院内に受付のナースの声が響く。平日午後の都内某病院フロント前には、まばらな人の姿があった。 「田中光宙さん、いませんか」 受付が追ってその名を呼ぶ。カルテを脇に抱えたひとりの若いナースが、その様子を傍らで眺めていた。田中光宙という名の患者、そんな名前の人間が二人といるわけがない……はずである。 「はいはい、私です」 ひとりの老年期男性が席を立ち、受付へと足を運んだ。心疾患で通院している彼こそが、田中光宙(たなか・ぴかちゅう)である。もちろん、某人気携帯ゲームとは一切関係がない。受付で薬と説明を受け取ると、腰の曲がったピ◯チュウは玄関の向こうへと消えた。 「次は……松麗音菜愛梨亜(まつもと・れおなあめりあ)さーん」 ハイ、という乾いた声とともに、熟年の女性が立ち上がった。 (どうして、どうしてこうなったのかしら……) ナースはこめかみを抑えた。光宙……彼の

    未来のキラキラネーム事情はこうなる - ナナオクプリーズ
    katarina_rinax
    katarina_rinax 2012/07/23
    面白かった"「ドモホルンリンクルを見つめる人を見つめる仕事です」"
  • 人をねたんでいた時のワタナベの体験記: 美人になる方法

    バイノーラル音源入りアファメーションCDセット 2015年度音声プログラムの製品CDの一般販売を開始しております ワタナベ薫の音声教材などの一覧はコチラ 今日の記事は、自分の過去のことをつらつら書いただけですが、 ご興味のおありの方はお付き合いくださいませ。 私は今でこそ人をねたむ、ということは全然ありませんが、 以前は、ありました。・・・ということをちょっと前に思いだしました。 今年に入ってから、なぜか過去のドロドロが一気に自分から流れるかのように、 過去に存在していて嫌な部分が出てきたんですよね。 ねたみ、という感情事態があった、ということすら忘れていたのですが、 最近、離婚したての人生がドン底のしんどかったことを思いだしたら、 その時、どんな人をねたんでいたかが、急に走馬灯のように頭の中を駆け巡ったのです。 こういうときって、読者様にもシェアしたほうがよかったりするので、 恥を忍んで

    katarina_rinax
    katarina_rinax 2012/03/31
    妬みの感情の裏側にあるものに気づくことの大切さ
  • 楽チンに生きる方法: 美人になる方法

    バイノーラル音源入りアファメーションCDセット 2015年度音声プログラムの製品CDの一般販売を開始しております ワタナベ薫の音声教材などの一覧はコチラ こんにちは。ワタナベです。 まずは、お礼から。福島応援のための無料招待セミナーですが、 おかげさまで満員御礼を迎えました。告知にご協力いただいたブロガー様、 当に福島支援、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。 半分は他県から福島応援の方々でした。 ある方は北海道からお申込みくださいましたし、東北各県、多くの方々の お申込み、うれしく思いました。当日、お申込みの皆様は、あなたのために お席をあけてお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、今日はメンタル系の記事、楽チンに生きる方法です。 これまでもセミナーやブログにてそれらの情報を扱ってきました。 例えば、他の人と自分の価値観の違いを認めることや、 また、

    katarina_rinax
    katarina_rinax 2012/03/22
    イイ!
  • おれが結婚した関連 2011-08-08 - matakimika@d.hatena

    まさかこのおれが結婚するとは予想外の展開だったのでこの一年くらい驚きっぱなしだし、途方にくれているようなところもある。とはいえ眼前から生活が消失するようなことはなく、正気だ。 との出会いと結婚に至る経緯は、お互い設定年齢が 10 歳くらい低かったらエロゲか少女漫画かと疑うよーな展開なので、日記しない。わりあいユニーク気味のオタ惚気エピソードもいくつかあるが、その件ですでに数人からことあるごとにチクチクやられていて地味にダメージがあるので書かない。 結婚生活がどうなのかといえば、まぁはっきり言ってラブラブであり、に膝枕してもらいながら「ひだまりスケッチ」を見たし、お尻を撫でながら「四畳半神話大系」を見たし、おっぱい揉みながら「日常」を見ている。独身アニオタの友人たちから殴る蹴るの暴行を受けても文句はいえない。ただし h8ctrl には初手から失敗しており、アニメ漫画ゲームインターネットに

    おれが結婚した関連 2011-08-08 - matakimika@d.hatena
    katarina_rinax
    katarina_rinax 2011/09/22
    "つまるところ「次の瞬間死んでも、まあしょうがなかったな」と思うことさえできていれば、誰がどんな状態からでも持てる自信なのだよねこれは。"
  • 『ひとを<嫌う>ということ』:紙魚:So-netブログ

    ・他人を好きになることは他人を嫌いになることと表裏一体の関係にあるのです。人を好きになれ、しかしけっして人を嫌うなというのは、べてもいいがけっして排泄してはならないというように、土台無理な話。 ・自分は他人を盛んに嫌っているのにかかわらず、他人から嫌われることは絶対に許せないという不平等な姿勢。 ・この国では「どんなに傷ついたかわからないのか!」という叫び声にみんな平伏してしまうという構図が見られますが、それはおかしい。すべての人が「他人の痛みがわからない人」を悪魔のように責めたて、そうワメキ散らす人のより一層の暴力を指摘しようとしないのです。 ・「かわいそう」な少年ですが、「かわいそう」なのは、自殺するほど悩んだからではなく、こういう仕方でしか自分を表現できなかったその狭量さ・脆さです。 ・「ほのかな愛」があるなら「ほのかな憎しみ」もあっていいでしょう。お互いに相手を「ほのかに」嫌い続

  • 育児板拾い読み@2ch あとち 屈託なく話かけてくれる彼女を前に固まってしまった

    同人ちょっといい話 changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1221877159/l50 113 名前: 昨日の話① [sage] 投稿日: 2010/01/31(日) 16:38:47 ID:86vBRc9n0 昨日の話。 大学の後期試験も原稿も終わって暇になったので、久々に一人で池袋めぐりしてた。 だらけで萌えジャンルの同人誌漁り中に諦めかけていたお目当てのを発見。 最後の一冊だった。 表紙の美しさとの分厚さに幸せを噛みしめつつ カゴに入れようとした瞬間、背後から「あ・・・」という小さな声が。 しかも「○○ちゃん(←私の名前)!」と名前を呼ばれてビックリ。 振り向くとそこには中学高校時代の同級生の姿。 中学時代とは随分変わっていた彼女の姿に一瞬誰かわからず呆然とする私。 「○○ちゃんもこのジャンル好きなんだ~!マイナーなのに偶然だね。」 と屈託なく話

  • 妻から見た、えふしんとモバツイの軌跡(奇跡?)|fuuri.net

    Tweet Check Category:[ つぶやき ] Tag:[ Twitter | えふしん | デジハリ | ネット | ペパボ | 夫婦活動 ] おそらくこのブログを見ている人はご存知の方も多いと思うのですが、私の夫・えふしんは、勤めていた会社を昨年末で退職し、独立しました。私も現在会社のオーナーなので、夫婦でそれぞれ別の屋号(社名)で独立したということになります。夫人だけではなく、私にもたくさんのお祝いの言葉をいただき、当にありがとうございます。 お祝いと同時に、みなさんからいただくFAQがあるんです。 えふしんが独立するとき、ふうりは反対しなかったのか? 夫婦で一緒の会社でやっていくということは考えなかったのか? 今回はそれに答える意味で、書いてみます。かなり長いです。7000字。 夫婦そろって長文ブロガーですみません。 私たちの出会い そこからかい!って感じですが、そ

    妻から見た、えふしんとモバツイの軌跡(奇跡?)|fuuri.net
  • 誰も教えてくれないiPhoneの秘密とiPhoneアプリ販売の現実

    今日、iPhoneが巨大なエコシステムを構築していることに異論がある方は少ないでしょう。iPhoneがここまで急速に成長した背景、そして、エコシステムの知られざる現実、さらにAndroidとの最終戦争の行方について、ユビキタスエンターテインメントの“鬼才”清水亮が解説します。 全世界で3000万台を超えたともいわれるiPhoneの累計出荷台数。iPod touchも加えれば、5000万台規模のプラットフォームがここ数年で世界に根付きました。最初の出足こそ鈍く感じられた日国内でも、今やソフトバンクの新規契約の半数はiPhoneだともいわれています。1年半もの間、これだけ同じ端末が売れ続けたことは今世紀に入って初めてのことで、携帯電話業界の人々を驚かせています。 そのiPhoneですが、使ってみればその快適さにはとりこになること請け合いで、しかも当初はギークと呼ばれる、いわゆるマニア層に売れ

    誰も教えてくれないiPhoneの秘密とiPhoneアプリ販売の現実
  • すべての学生にエールを

    404Error - Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

  • あたし16歳の女子高生

    あたしは16歳の女子高生。内臓が出ているけど気にしないで。でも小腸は踏まないで。あなたの足の下にあるそれ、あたしの小腸だから。日の象徴は天皇だから。とにかくあたしは16歳の女子高生。頭の半分が吹っ飛んでいるけど大丈夫。まだ大丈夫。ロケットランチャーを避けきれなかっただけ。東京ではよくある話。心配しないで。でも小腸は踏まないで。小腸ってすごく大事な器官なの。消化とか吸収とか担っているの。オーケー、話を戻しましょう。あたしは16歳の女子高生。肌の色がビリジアンだけど気にしないで。地黒ってあるでしょ。それと同じ。あたしは地ビリジアン。森の中では見つけにくいけど、コンクリートジャングルでは目立ちまくり。肌に合うファンデが見つからないのが唯一の悩みかな。あとお願いだから小腸は踏まないで。わざとでしょ。絶対わざとだよね。でもいいわ。今回だけは許してあげる。でも次やったら承知しないぞ。強酸性のつばかけ

    あたし16歳の女子高生
  • システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance

    先日識者の方に色々教わったのでメモっておきます。知ってそうで知らない、元々よくわからない、そういう方に向けてまとめてみました。 僕がSIにいた頃は大抵「基契約」と「個別覚書」ってのがありました。納期とかお金とかそういうのは個別覚書に書かれたりしていました。 開発の契約体系 「仕様策定〜開発まで」と「保守運用」で別契約にすることが多い。 「仕様策定フェーズ」で1つの契約にして、別に新しく契約を締結しなおせるほうが望ましい。リスクが低減できる。 仕様策定までは準委任、開発は請負、保守運用は準委任という契約が多い。 ちなみに準委任は「事務作業の代行」という意味合い。委任は「法的効力がある作業」の代行。サムライビジネスは後者が多い。 別に運用が事務作業とイコールじゃないけど、成果を問わないタイプの契約の場合は役務提供という位置づけになる。 かといって契約で「僕らのコンサル案を僕らが実施し成果が出

    システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance
  • 結構本音で、いわゆる「結婚への高望み」の中身について聞いてきた: 不倒城

    当にひょんなことから、職場でこちらのエントリーについての話になった。 当は怖いガールズトーク 話した、というか話題にされた相手は、隣の部署のAさんである。どうもはてなー、というか増田によく書き込む人らしく、たまたまはてなブックマーク経由でまなめさんのまとめに辿り着いた。 彼女はモテないという。私は元来頭の頂点からつま先に至るまで純度100%の朴念仁である為、どういう女性がモテてどういう女性がモテないのかよく分からないのだが、人曰く「笑える程もてない」らしい。 非常にさばさばとした人で、酒も入ってない職場の席で、普通なら話しにくそうな話を平然とするので、ちょっと書き留めておきたくなった。 以下、会話の内容は編集しているが、大筋では話したまんま。 A:「これさあ、」 し:「はいはい」 A:「最近、「結婚に対して高望みし過ぎな喪女」みたいなスレとか記事とかよくみるけど。多分なんだけど、私に

  • ベア速 やる夫がWEBデザイナーになるようです

    3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/01/12(土) 03:03:00.97 ID:iSiNomjo0 【8年前某日】 ____ /      \ /  ─    ─\   ソースコードかけるしいけるかな? /    (●)  (●) \  どれ、求人雑誌に載ってるし応募してみるか。 |       (__人__)    | ________ \      ` ⌒´   ,/ .| |          | ノ           \ | |          | /´                 | |          | |    l                | |          | ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________| ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  | ※8年前の黎明期であ

  • オタクが人気者になれない理由

  • 全米のギークが涙した告白「私が同窓会に参加しない理由」 - YAMDAS現更新履歴

    Hacker News でものすごい数のコメントを集めている記事があり、何かと思ったら Good Math, Bad Math の Very off topic: Why I won't be at my high school reunion というエントリだった。 Good Math, Bad Math は Radium Software で何度か名前を見た覚えがある科学系ブログという程度の認識だが、このブログの作者 Mark Chu-Carroll は現在 Google に勤務するソフトウェア技術者である。 その彼が今回はオフトピで、それが読みたくない人は読まないこと。また通常よりもコメントには厳しく対処することを宣言して話をはじめる。 Mark Chu-Carroll は1984年に高校を卒業し、今年はその25周年ということで同窓会が開かれる。たくさんの同級生が Facebook

    全米のギークが涙した告白「私が同窓会に参加しない理由」 - YAMDAS現更新履歴
    katarina_rinax
    katarina_rinax 2009/07/21
    今幸せだからそれみたことかと言わんばかりに着飾って出席するっていう発想をするのが女なのかなと思った。同じようにいじめられたしおたくっぽかったけど
  • コミュニケーション能力に本当に欠けるひとの他人とのつきあい方 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    はてなダイアリーでブログを書きはじめて1ヶ月以上たったのだが、別に日記とかをつけているわけではないので、そろそろ書きたいこともなくなってきた今日この頃です。 44年間の人生(※1)で中身が詰められた引き出しは意外に少ないもんです。 もともとブログをはじめた理由となる読んでもらいたいエントリが当はあるのですが、はてなが意外と楽しくて、予定以上にいろいろなエントリを書いていたら、完全に出すタイミングを失ってしまいました。増田にでも出そうか悩んでいます。 さて、ということで、なにか、普通のひとはあんまり書かないだろう暮らしの知恵的なものをエントリにしてみました。 テーマはコミュニケーション能力がないひとの上手な他人との付き合い方です。コミュニケーション能力が当にないひと向けですのでリア充なひとは不要です。該当しないなあと思う人はここから先は読まなくていいです。(というか、すごい長文になってし

    コミュニケーション能力に本当に欠けるひとの他人とのつきあい方 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 弟の相談を笑っていたら死にやがったw

    2年前、弟が自分のマンションの風呂場で死んだ。死亡診断書によると心筋梗塞だった。もともと心臓が弱かったらしい。 先月、父親の納骨に京都の墓にいった。弟の骨を入れた袋は、去年、納骨したばかりだったので、まだ、新しかった。 父親と弟は仲が悪かった。父親は飲んだくれで、昔、酔っぱらって自動車に轢かれたことがあった。警察から電話があってお宅の御主人が道で酔っぱらって道に倒れていますので救急車を呼んでおきましたと連絡があった。後日、近所のひとにきいたら、確かにその夜パトカーがその付近にとまっていたらしい。救急車が運んだ病院で父親は服を脱がされると、身体にはタイヤの跡がついていた。事故証明かなんかをもらおうと警察に連絡すると、その夜、だれも酔っぱらいを発見して救急車を呼んだ警官なんていないといわれた。そんなことがあれば必ず記録には残るそうだ。だれが父親を轢いたのかは謎のまま残った。 アル中気味の父親は

    弟の相談を笑っていたら死にやがったw
  • 話芸きまり文句辞典 R

    ●公開を終了しました。 ──────────────────── ●落語・講談によく引用される諺や俗称・慣用句などを五十音順に 配列し、意味を辞書類から引用、用例、その語句が使われることの多い演目を紹介しました(用例のない項目もあります)。 ●使用参考文献は別途掲示しました(引用部の表記について:用例は原文のままですが、語句そのもの、またその意味についての引用部は現代の漢字・仮名遣いに改めました)。 ●オーソドックスな「いろはかるた」にそのまま、またアレンジされて使用されている項目には《い》がついています。 ●この「辞典」には、今日では差別表現・偏見に基づく表現と考えられる語句をいくつか採りあげていますが、諺というものの特性を考慮し、あえて項目としております。 ↑このブログは日経済新聞2004年12月8日付朝刊で紹介されました。 (編者・初編:2004年6月開設)

    話芸きまり文句辞典 R