タグ

日本語に関するkatarina_rinaxのブックマーク (3)

  • 日本語のプロが教える、仕事に必要な「答え方」

    ビジネスにおける答え方には、決まった「型」があります。「打てば響く部下」と思われるために必要な「受け答え」の技術を、大手予備校で現代文、小論文を指導する「日語のプロ」が伝授します。 職場で認められず、崖っぷちに立たされているあなた。 就活や転職活動の過当競争にさらされているあなた。 あなたが磨くべきなのは「話し方」でも「プレゼンテーション」でも「英語力」でもなく、「答え方」かもしれません。 上司 君、どうして売り上げが伸びないんだね? 社員A 少子化とデフレによって、マーケットが縮小したからです。 社員B 顧客管理を怠って、得意客を逃してしまいました。 2人のうち、出世するのはBさん、リストラされるとしたらAさんです。 上司の質問は「売れている社員と売れない君の違いは何だ?」という意味。「マーケットが縮小したから」では、答えになっていません。 面接官 弊社を志望する理由を教えてください。

    katarina_rinax
    katarina_rinax 2013/07/14
    ”質問の意図を、正しく理解する。”は、夫婦げんかを減らすのにも役に立っている気がする。
  • 縦書きだけは残してもいいのでは? : 404 Blog Not Found

    2008年12月16日14:00 カテゴリArt 縦書きだけは残してもいいのでは? ハンコも元号も禿同なのだけど.... ハンコ・元号・縦書きをやめよう - 池田信夫 blog また私の見ている画面のほとんどはPCモニターなので、縦書きは読みにくく、文書をファイルするときも混乱する。日だけが右縦書きという世界に例をみない方式を続けているのは、新聞が最大の原因だろう。『週刊ダイヤモンド』や『月刊アスキー』などは一時は横書きだったが、縦書きに戻してしまった。横書きが読みにくいとか「学術書くさい」というのはオヤジの思い込みで、ケータイがメインになっている若者にとってもメディアのほとんどは横書きだ。 縦書きだけは、ちょっと残しておいてもらいたい。 ただし、に限定。 理由その1、その方が読みやすいから。それも主観ばかりではなく、客観的な理由もある。 縦書き、というより縦書きの際には右から左に行

    縦書きだけは残してもいいのでは? : 404 Blog Not Found
    katarina_rinax
    katarina_rinax 2008/12/18
    横書きで書いた文章を縦に直してプリントアウトして読み返すとがらっと印象が変わる。
  • NEWs保存道場 省略を多用する言語

    757 :名無し職人 :2006/11/22(水) 02:19:25 最近、「1万円からでよろしかったでしょうか?」の「から」は誤用だと しつこく反駁する輩が増えているが、このような輩は日語は「省略」を多用する言語であることを知らないのだろうか。 毎日何気なく使っている「おはよう」「ありがとう」という言葉でさえ、 「まだお早い時間ですのにおいでになるとは、ご健勝なことで何よりです」 「このようなことをしていただけるなんて、近頃なかなか有り難いことでございます」 という言葉がグッと詰まって省略されたものだ。 来言いたい言葉をグッと縮めて必要最小限の言葉で表す、これが日語の文化というものだ。 同様に、「1万円からでよろしかったでしょうか?」とは、 「1万円からこちらの代金1,108円をお引きしますと、お釣りは8,892円で、 小銭の量が多くなってしまいます。それは結局のところお客様のお財

  • 1