ブックマーク / www.lifehacker.jp (3)

  • 仕事のときなどコミュニケーションに重要な「共感力」は遺伝子と関係性があるのかという謎に科学が迫る | ライフハッカー・ジャパン

    私たちは「共感力」のことを、筋肉やパズルゲームのスコアのように、努力次第で鍛えたり高めたりできるものであるかのように語ります。しかし、Natureに掲載されている最近の研究によると、個人の共感力は(少なくとも部分的には)遺伝子で決定されているという理論を支持する証拠が見つかりました。 共感力は大きく2つの種類に分けられます。1つは他人の感情や思考を認識し理解する能力である認知的共感力。もう1つは、そうした観察に基づき正しく反応する能力、情動的共感力です。共感力の測定には共感指数テスト(EQテスト)が用いられます。テストの被験者は「私は相手に合わせて適切な振る舞いをすることができる」とか、「新しいことを学ぶのが好きである」などといった項目について、自己申告で点数付けを行います。 ここ数十年のバイオテクノロジーの進歩にともない、研究者たちは、がんリスクや自閉症、統合失調症、セクシュアリティ障害

    仕事のときなどコミュニケーションに重要な「共感力」は遺伝子と関係性があるのかという謎に科学が迫る | ライフハッカー・ジャパン
  • Googleが発見した、最も成功しているチームに共通する5つの特性 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:長年にわたり、Googleは数え切れないほどの研究に取り組み、膨大なデータを集め、何百万ドルもをつぎ込んで自社の従業員をより良く理解しようと努めてきました。Googleの最も興味深い取り組みの1つであるプロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)は、社内で最高の業績をあげているチームに焦点を当て、チームの生産性を高める秘訣を探ろうというものでした。 なかでも、生産性の高いチームと低いチームの違いは何なのか? を解明することに主眼が置かれました。 この調査をはじめる前、Googleの経営陣は、ほかの多くの組織と同じように、最高のチームをつくるということは、最高の人材を集めることであると信じていました。それは理にかなった考えです。最高のエンジニアに、MBA、博士を集めれば、最高のチームのでき上がり。そうですよね? しかし、Googleの人事分析マネージャ、Jul

    Googleが発見した、最も成功しているチームに共通する5つの特性 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「教養バカ」にならないために知っておきたい、わかりやすく伝える技術 | ライフハッカー・ジャパン

    教養のある人の話がおもしろいのは、幅広い知識を持っており、しかも深く理解しているから。しかし、教養がもてはやされる一方で、「知識は豊富だけれど、話してみると残念な人」も存在する。そう指摘するのは、『教養バカ わかりやすく説明できる人だけが生き残る』(竹内薫著、嵯峨野功一構成、SB新書)の著者です。 こうした人々は、一見教養があるように見えますが、話してみると「おもしろみ」がありません。知識を知っているだけで、ストーリーになっていない。知識をひけらかしているだけの「教養バカ」なのです。(「はじめに」より) だとすれば、教養バカを脱して当の教養人になるためには、どうしたらいいのでしょうか。そのためのトレーニング方法は、相手に「わかりやすく伝える」ことだけだと著者はいいます。知識を単発で披露するのではなく、話をつくり上げるために知識と知識をつなげる、そんな体験に根ざした「接着剤」をたくさん持っ

    「教養バカ」にならないために知っておきたい、わかりやすく伝える技術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1