タグ

ブックマーク / dev.ariel-networks.com (4)

  • 「VC(バージョンコントロール)パッケージの基礎」(菅原泰樹) — ありえるえりあ

    「VC(バージョンコントロール)パッケージの基礎」(菅原泰樹) 「Emacsのトラノマキ」連載第七回「VC(バージョンコントロール)パッケージの基礎」 Emacsのトラノマキがなんと連載7回目をむかえてしまいました.思った以上にEmacsを覚えたいという人が多いということなんでしょうか.すばらしい世の中です.さて,今回はEmacsのVC(バージョンコントロール)パッケージについて書いていきます. ※稿はEmacs23のVCについて書いています.Emacs22の場合はキーバインドが違っていたり,機能がなかったりする場合があります.そんなときは各自describe-bindingsするなどして臨機応変に対応するようにして下さい. VCとは VCはEmacs上で各種バージョン管理システムを統合的に扱うパッケージです.Emacs23ではRCS, CVS, Subversion, Git, Mer

    katsyoshi
    katsyoshi 2012/05/15
    なんだってー
  • 「ソフトウェア開発という仕事」と題して講義をしました

    社内で新卒向けに講義をしました。社内固有の情報を削除した上で、下記に講義資料を公開します。 ソフトウェア開発における開発者の仕事を理解してもらうために話をしました。 講義対象者の半数以上が開発志望ではなかったので、開発者でない人が、今後、IT業界の中でどう開発者と向き合っていくかを主眼にして話しました。IT業界にいながら、開発者のことを理解できない人たち、あるいは何をしているのか分からない、と偏見を持つ人がいるからです。彼らにそうなって欲しくないからです。共感できるかは別です。考え方や価値観が違うなら違うでもいいと思います。はじめから理解を拒否していたら、いつまでもコミュニケーションが生まれません。 ついでに、半数以上が女性だったので、裏の意図として、プログラマがモテるようになって欲しいと思って話しました。プログラマがモテる世界にしたいと思っているからです。若い女性の前で話す機会を得られた

    katsyoshi
    katsyoshi 2012/05/12
    org-modeか
  • インドの認めたくない現実

    最初に注意事項です。下記の話は「たった3人」に聞いた話です。統計的な意味はまったくありません。念のため。 昨年末、インドのハイデラバードに行きました。そこで3人の学生と話す機会がありました。そして驚きました。なんと彼ら3人が揃いも揃ってVimユーザだったのです。 こう聞くと、なんだインド人のITスキルは凄いと聞いていたけれど、実はIT後進国なんだね可愛そうに、と思うかもしれません。 その認識は間違いです。インドの他の都市はともかくハイデラバードはIT先進都市です。Vim使いの学生たちのレベルも日のトップ高の学生に引けを取りません。彼らはHadoopを使うプロジェクトに従事しています。Amazon EC2も使いこなしています。単なるツールの使い手というだけではありません。たとえばSVM、DHT、HMMなどの略語が説明なしで学生に通じます。略語は順にサポートベクタマシン、分散ハッシュテーブル

    katsyoshi
    katsyoshi 2012/01/06
    宗教戦争イイ(・∀・A・)クナイ!
  • 「Emacsのトラノマキ」連載第12回「EmacsとD-Bus」(井上誠一郎) | ありえるえりあ

    ======================================================= EmacsとD-Bus ======================================================= ■■■ はじめに バージョン23.1でEmacsがD-Busに対応しました.今回はEmacsの利用例を見ながらD-Busの解説を行います. ■■■ D-Busの概要 D-Busはデスクトップ環境のためのプロセス間通信の仕組みです.GNOMEとKDEはそれぞれ,BonoboとDCOPと言うプロセス間通信の仕組みを持っていますが,両者ともD-Busへの移行を進めているので,今後のUnix系OSのデスクトップ環境でD-Busの利用が進むと考えられます. D-Busでできることを以下にまとめます. - サービス(通信相手のプロセス)を決まった名前

  • 1